「女一代守神」女性の一生に関わる守護神で、全国から女性の参拝がある社
[住所]秋田県大仙市協和境下台84
[電話]018-892-3002
唐松神社(からまつじんじゃ)は、秋田県大仙市にある神社。「女一代守神」として知られ、女性の一生に関わる守護神として、県内のみならず全国から女性の参拝客がある。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は、軻具突命、息気長足姫命、豊宇気姫命、高皇霊命、神皇霊命。
延宝年間(1673年-1680年)、唐松岳山頂より現在地に移建された。現在の境内は参道から社殿まで下りの宮になっているのが特徴。
拝殿の中に置かれている奥殿は、一間社流造、屋根は柿葺で、四隅には丸柱を用い、三方に高欄付きの廻し縁、正面に六段の階段がある。斗栱や軸部などの構造技法、簡素ながら優美な装飾などから、室町末期 の建造と考えられている。
木造獅子頭が伝わる。全体は黒漆塗、口と眼の周りは朱塗で、室町時代末期の様式を伝 えているという。県内でも最古級の獅子頭である。
スギ並木が天然記念物に指定されている。二の鳥居から社殿にいたる参道の両側にあり、推定樹令約300年、樹高45メートル、最大のものは目通り幹囲4.3メートル。延宝8年(1680年)、藩主佐竹義処の時代に参道の両側にスギを植えたといわれる。
もともとは「韓服宮」という名前だったとされる。三韓征伐後、つまり韓を征服した神功皇后の時の創建という。新羅征討に参加した、物部氏・膽咋連が、皇后の腹帯を拝受し、当地に来て、月出野に当社を創建したという。
物部氏の氏神として崇敬された。三韓征伐の帰路、神功皇后は男鹿半島から当地に立寄り、石見川(岩見川)を経て、当地に上陸したとも伝わる。船岡と呼ばれ、その地に船玉大神を祀ったという。
境内社として唐松山天日宮があり、饒速日命・玉鉾神・愛子神を祀る。物部文書によると、物部氏祖神である饒速日命は、鳥見山(鳥海山)の「潮の処」に天降った。
その後、逆合川の地・日殿山(唐松岳)に「日の宮」を造営し、大神祖神・天御祖神・地御祖神を祀ったという。江戸期に現在地に移されたが、今でも、唐松岳に元宮がある。
唐松山天日宮の裏手には御神石がある。男性は中央の惰円形の玉鉾石を撫でて右周りに3回、回る。女性は玉鉾石の下にある抱石男石を撫でて左周りに3回、回る。懐妊にご利益があるとされる。
【ご利益】
良縁、子宝、安産、子育て
【関連記事】
・秋田県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、秋田県に鎮座している神社の一覧
[電話]018-892-3002
唐松神社(からまつじんじゃ)は、秋田県大仙市にある神社。「女一代守神」として知られ、女性の一生に関わる守護神として、県内のみならず全国から女性の参拝客がある。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は、軻具突命、息気長足姫命、豊宇気姫命、高皇霊命、神皇霊命。
延宝年間(1673年-1680年)、唐松岳山頂より現在地に移建された。現在の境内は参道から社殿まで下りの宮になっているのが特徴。
拝殿の中に置かれている奥殿は、一間社流造、屋根は柿葺で、四隅には丸柱を用い、三方に高欄付きの廻し縁、正面に六段の階段がある。斗栱や軸部などの構造技法、簡素ながら優美な装飾などから、室町末期 の建造と考えられている。
木造獅子頭が伝わる。全体は黒漆塗、口と眼の周りは朱塗で、室町時代末期の様式を伝 えているという。県内でも最古級の獅子頭である。
スギ並木が天然記念物に指定されている。二の鳥居から社殿にいたる参道の両側にあり、推定樹令約300年、樹高45メートル、最大のものは目通り幹囲4.3メートル。延宝8年(1680年)、藩主佐竹義処の時代に参道の両側にスギを植えたといわれる。
もともとは「韓服宮」という名前だったとされる。三韓征伐後、つまり韓を征服した神功皇后の時の創建という。新羅征討に参加した、物部氏・膽咋連が、皇后の腹帯を拝受し、当地に来て、月出野に当社を創建したという。
物部氏の氏神として崇敬された。三韓征伐の帰路、神功皇后は男鹿半島から当地に立寄り、石見川(岩見川)を経て、当地に上陸したとも伝わる。船岡と呼ばれ、その地に船玉大神を祀ったという。
境内社として唐松山天日宮があり、饒速日命・玉鉾神・愛子神を祀る。物部文書によると、物部氏祖神である饒速日命は、鳥見山(鳥海山)の「潮の処」に天降った。
その後、逆合川の地・日殿山(唐松岳)に「日の宮」を造営し、大神祖神・天御祖神・地御祖神を祀ったという。江戸期に現在地に移されたが、今でも、唐松岳に元宮がある。
唐松山天日宮の裏手には御神石がある。男性は中央の惰円形の玉鉾石を撫でて右周りに3回、回る。女性は玉鉾石の下にある抱石男石を撫でて左周りに3回、回る。懐妊にご利益があるとされる。
【ご利益】
良縁、子宝、安産、子育て
【関連記事】
・秋田県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、秋田県に鎮座している神社の一覧
コメント