飛鳥朝からの古社、相川七瀬も勧める「大いなる宝」宝くじ当選パワースポット
[住所]茨城県下妻市大宝667
[電話]0296-44-3756
大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、茨城県下妻市大宝にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。オリジナルの御朱印帳がある。
「大いなる宝」とも読め、縁起の良い名前を持つ神社として、相川七瀬の推薦などもあり、宝くじ当選祈願に人気のパワースポットの一つになっている。
御祭神は誉田別命、足仲彦命、気長足姫命。飛鳥時代の大宝元年(701年)、藤原時忠が筑紫の宇佐八幡宮を勧請、創建した。
元号の大宝は、対馬嶋からの金の献上による改元で、そもそもが「大いなる宝」という意味がある。当社号は創建時のこの元号が由来とされる。
平安時代初期、平将門も戦勝祈願のために度々参拝し、当宮の巫女によって新皇の位を授けられたとも伝えられる。
天台宗の古い経文の奥書に「治承三年己亥七月二十二日の未時書了於常陸州下津間八幡宮書了兼智」とある。治承3年は1179年、平安時代末期。
『吾妻鏡』に下妻宮(しもつまのみや)とあり、当社のこととされる。文治5年(1189年)、奥州征伐平定の日、源頼朝が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して摂社若宮八幡宮が創建された。
嘉慶元年(1387年)に鋳造された銅の梵鐘が現存する。県指定文化財。
天正5年(1577年)、多賀谷尊経(重経)は、その2年前に全焼した社殿を再建した。
本殿は三間社流造で、明治42年(1909年)には解体修理、昭和40年(1965年)に屋根替えが行われて現在に至っている。国の重要文化財に指定されている。
慶安元年(1648年)7月17日、三代将軍徳川家光から社領115石が寄進され、その後も代々の朱印が付されて現存する。寛政7年(1795年)、光格天皇より額字及び御紋付幕の下賜があった。
代々の大宝城主、下妻城主の崇敬がことのほか篤かったと伝わる。明治19年(1886年)には北白川宮から幣帛料の進納があった。
平成17年(2005年)、宝くじ売り場を運営する企業が、販売前の宝くじを当宮に持ち込み、高額当選を祈願したところ、見事に億単位の当選があったという。以来、宝くじ当選祈願で有名になった。
『セドナ天使の町』『神結び 日本の聖地をめぐる旅』『縁結び 神様が結ぶ赤い糸』『太陽と月の結び』などの著書で知られるロック歌手相川七瀬も著書などで当宮を推薦し、自身も参拝に訪れるという。
例祭は春・秋の2度、春は4月15・16日、秋は9月15・16日。大宝マチと呼ばれ、近郷近在では「ダイホーマチ」、更に訛って「デーホーマジ」と親しまれる。
秋、9月15日には「一つもの神事」が行われる。
一つ目のわら人形を馬に乗せ、注連たすきをかけた青年が、社殿を三周、手綱は世話人が取る。そして人形を大宝沼に流して終わるというもの。
その他の特殊神事としては「タバンカ祭」がある。9月12日と14日の二夜斎行される。
別名「冬瓜まつり」とも呼ばれ、畳や鍋ぶたごとカワラケを拝殿前にほうり投げ、カワラケを拾った人は病気をしないといわれ、参詣の人々が競って拾い合う。
境内にあじさい神苑があり、6月下旬から7月上旬にはあじさい祭がある。その期間中、6月最終土曜日(雨天時は翌日曜日)には、流鏑馬の奉納がある。
7月20日頃には祇園祭があり、神輿渡御が行われる。
境内社に、若宮八幡宮の他、祖霊殿、青龍権現社、黒鳥神社、市姫神社などがある。
兼務社に、筑西市に赤城神社(梶内)、稲荷神社(辻)、木戸神社(木戸)、熊野神社(北大宝)が、下妻市に愛宕神社(前河原)、春日神社(若柳)、五所神社(長塚)、十二所神社(数須)、日枝神社(中郷)、二所神社、二所神社(下妻)がある。
【ご利益】
宝くじ当選祈願、財運招福、厄災除け、交通安全、事業繁栄など(公式HP)

【関連記事】
・縁起の良い名前を持つ神社 - 社名に「宝」「金」など、金運・宝くじ当選のパワースポット
・相川七瀬と神社 - 『セドナ 天使の町』から6年、「結び」シリーズ開始、聖地や神社を紹介
・茨城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、茨城県に鎮座している神社の一覧
[電話]0296-44-3756
大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、茨城県下妻市大宝にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。オリジナルの御朱印帳がある。
「大いなる宝」とも読め、縁起の良い名前を持つ神社として、相川七瀬の推薦などもあり、宝くじ当選祈願に人気のパワースポットの一つになっている。
御祭神は誉田別命、足仲彦命、気長足姫命。飛鳥時代の大宝元年(701年)、藤原時忠が筑紫の宇佐八幡宮を勧請、創建した。
元号の大宝は、対馬嶋からの金の献上による改元で、そもそもが「大いなる宝」という意味がある。当社号は創建時のこの元号が由来とされる。
平安時代初期、平将門も戦勝祈願のために度々参拝し、当宮の巫女によって新皇の位を授けられたとも伝えられる。
天台宗の古い経文の奥書に「治承三年己亥七月二十二日の未時書了於常陸州下津間八幡宮書了兼智」とある。治承3年は1179年、平安時代末期。
『吾妻鏡』に下妻宮(しもつまのみや)とあり、当社のこととされる。文治5年(1189年)、奥州征伐平定の日、源頼朝が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して摂社若宮八幡宮が創建された。
嘉慶元年(1387年)に鋳造された銅の梵鐘が現存する。県指定文化財。
天正5年(1577年)、多賀谷尊経(重経)は、その2年前に全焼した社殿を再建した。
本殿は三間社流造で、明治42年(1909年)には解体修理、昭和40年(1965年)に屋根替えが行われて現在に至っている。国の重要文化財に指定されている。
慶安元年(1648年)7月17日、三代将軍徳川家光から社領115石が寄進され、その後も代々の朱印が付されて現存する。寛政7年(1795年)、光格天皇より額字及び御紋付幕の下賜があった。
代々の大宝城主、下妻城主の崇敬がことのほか篤かったと伝わる。明治19年(1886年)には北白川宮から幣帛料の進納があった。
平成17年(2005年)、宝くじ売り場を運営する企業が、販売前の宝くじを当宮に持ち込み、高額当選を祈願したところ、見事に億単位の当選があったという。以来、宝くじ当選祈願で有名になった。
『セドナ天使の町』『神結び 日本の聖地をめぐる旅』『縁結び 神様が結ぶ赤い糸』『太陽と月の結び』などの著書で知られるロック歌手相川七瀬も著書などで当宮を推薦し、自身も参拝に訪れるという。
例祭は春・秋の2度、春は4月15・16日、秋は9月15・16日。大宝マチと呼ばれ、近郷近在では「ダイホーマチ」、更に訛って「デーホーマジ」と親しまれる。
秋、9月15日には「一つもの神事」が行われる。
一つ目のわら人形を馬に乗せ、注連たすきをかけた青年が、社殿を三周、手綱は世話人が取る。そして人形を大宝沼に流して終わるというもの。
その他の特殊神事としては「タバンカ祭」がある。9月12日と14日の二夜斎行される。
別名「冬瓜まつり」とも呼ばれ、畳や鍋ぶたごとカワラケを拝殿前にほうり投げ、カワラケを拾った人は病気をしないといわれ、参詣の人々が競って拾い合う。
境内にあじさい神苑があり、6月下旬から7月上旬にはあじさい祭がある。その期間中、6月最終土曜日(雨天時は翌日曜日)には、流鏑馬の奉納がある。
7月20日頃には祇園祭があり、神輿渡御が行われる。
境内社に、若宮八幡宮の他、祖霊殿、青龍権現社、黒鳥神社、市姫神社などがある。
兼務社に、筑西市に赤城神社(梶内)、稲荷神社(辻)、木戸神社(木戸)、熊野神社(北大宝)が、下妻市に愛宕神社(前河原)、春日神社(若柳)、五所神社(長塚)、十二所神社(数須)、日枝神社(中郷)、二所神社、二所神社(下妻)がある。
【ご利益】
宝くじ当選祈願、財運招福、厄災除け、交通安全、事業繁栄など(公式HP)

【関連記事】
・縁起の良い名前を持つ神社 - 社名に「宝」「金」など、金運・宝くじ当選のパワースポット
・相川七瀬と神社 - 『セドナ 天使の町』から6年、「結び」シリーズ開始、聖地や神社を紹介
・茨城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、茨城県に鎮座している神社の一覧

コメント