樹齢400年の縁結びボケが有名、ストーカー除けの境内社と婚活パーティ
[住所]群馬県太田市細谷町1
[電話]0276-32-2500
冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は、群馬県太田市細谷町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。オリジナルの御朱印帳がある。
日本七社を称する。他は伏見稲荷大社(京都伏見区)、豊川稲荷(愛知県豊川市)、信太森葛葉稲荷神社(大阪府和泉市)、王子稲荷神社(東京都北区岸町)、妻恋神社(東京都文京区湯島)、一瓶塚稲荷神社(栃木県佐野市田沼町)であるとする。もと稲荷と呼ばれたもの含め、すべて稲荷なので、日本七稲荷とも言えるか。
天治2年(1125年)、源義国による創建と伝わる。承安4年(1174年)、源義経が奥州に下向する際、源氏ゆかりの社であることを知り、冠の中に勧請してきた伏見稲荷大社の分霊を鎮祭したとされる。
元弘3年・正慶2年(1333年)、新田義貞が挙兵の際、社の前で兜(冠)の中に神霊を呼び、必勝祈願した。これらの故事にちなんで「冠稲荷」「冠稲荷大明神」と呼ばれるようになった。
文化11年(1814年)に大川栄信門人大川直信ほか3名が奉納した最上流算額が県指定文化財になっている。
本殿に、宇迦御魂神・大穴牟遅神・太田神・大宮能売神・保食神・少彦名神・品陀和気神・菊理日売神・市杵島毘売神・大物主神・菅原道真公・健御名方神・素盞鳴神・奇稲田比賣神・天照大御神・祓戸四神、厨子内に薬師菩薩明神を祀る。
拝殿北に併設されている幣殿には、本殿祭祀天照皇大神分霊神鏡があり、境内社として、実咲社(実咲稲荷社)、聖天宮(聖天宮日高社)、厳島社、七福神殿、八坂社、諏訪社、菅原社、琴平社、猿田毘古社がある。
このうち聖天宮には、伊邪那岐神・伊邪那美神・火雷神・水分神・神倭磐余毘古神を祀るが、親子和合・夫婦和合・災難・ストーカー除けの御神徳があるという。
境内に咲く県指定天然記念物の木瓜(ぼけ)の花が有名で、その伝説に基づき、当社やその境内社である実咲社は、縁結び祈願で知られる。
このボケは、樹高約3.5メートル、根元回り約3メートルの緋ボケで、約500本の樹が分岐して半円形状に叢生し、株を形成している。3月中旬から4月上旬にかけて開花し、秋に結実する。樹齢は300年-400年と推定されている。
七福神全七神と、その福徳を高める稲荷五社大明神が祀られており、計12柱、毎月一神ごとの御朱印を頂ける。「初午大祭」「新嘗祭」には五社大明神の全五神、「七草・七福神祭」「祇園祭」には七福神全七神の御朱印を頂ける。
平成27年(2015年)12月12日放送のNHK『ブラタモリ』で、タモリこと森田一義が当社の額の制作において漆塗協力として登場、話題となった。
また、婚活縁結びパーティ“DEAINARI”(であいなり)を企画運営していることでも知られる。
【ご利益】
縁結び・子宝・安産・子育て、開運・厄除、全ての邪悪・邪気を除く(公式HP)
【関連記事】
・日本七社 - 主に冠稲荷神社が提唱する関東を中心とした七つの稲荷神社、日本七稲荷
・群馬県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、群馬県に鎮座している神社の一覧
[電話]0276-32-2500
冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は、群馬県太田市細谷町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。オリジナルの御朱印帳がある。
日本七社を称する。他は伏見稲荷大社(京都伏見区)、豊川稲荷(愛知県豊川市)、信太森葛葉稲荷神社(大阪府和泉市)、王子稲荷神社(東京都北区岸町)、妻恋神社(東京都文京区湯島)、一瓶塚稲荷神社(栃木県佐野市田沼町)であるとする。もと稲荷と呼ばれたもの含め、すべて稲荷なので、日本七稲荷とも言えるか。
天治2年(1125年)、源義国による創建と伝わる。承安4年(1174年)、源義経が奥州に下向する際、源氏ゆかりの社であることを知り、冠の中に勧請してきた伏見稲荷大社の分霊を鎮祭したとされる。
元弘3年・正慶2年(1333年)、新田義貞が挙兵の際、社の前で兜(冠)の中に神霊を呼び、必勝祈願した。これらの故事にちなんで「冠稲荷」「冠稲荷大明神」と呼ばれるようになった。
文化11年(1814年)に大川栄信門人大川直信ほか3名が奉納した最上流算額が県指定文化財になっている。
本殿に、宇迦御魂神・大穴牟遅神・太田神・大宮能売神・保食神・少彦名神・品陀和気神・菊理日売神・市杵島毘売神・大物主神・菅原道真公・健御名方神・素盞鳴神・奇稲田比賣神・天照大御神・祓戸四神、厨子内に薬師菩薩明神を祀る。
拝殿北に併設されている幣殿には、本殿祭祀天照皇大神分霊神鏡があり、境内社として、実咲社(実咲稲荷社)、聖天宮(聖天宮日高社)、厳島社、七福神殿、八坂社、諏訪社、菅原社、琴平社、猿田毘古社がある。
このうち聖天宮には、伊邪那岐神・伊邪那美神・火雷神・水分神・神倭磐余毘古神を祀るが、親子和合・夫婦和合・災難・ストーカー除けの御神徳があるという。
境内に咲く県指定天然記念物の木瓜(ぼけ)の花が有名で、その伝説に基づき、当社やその境内社である実咲社は、縁結び祈願で知られる。
このボケは、樹高約3.5メートル、根元回り約3メートルの緋ボケで、約500本の樹が分岐して半円形状に叢生し、株を形成している。3月中旬から4月上旬にかけて開花し、秋に結実する。樹齢は300年-400年と推定されている。
七福神全七神と、その福徳を高める稲荷五社大明神が祀られており、計12柱、毎月一神ごとの御朱印を頂ける。「初午大祭」「新嘗祭」には五社大明神の全五神、「七草・七福神祭」「祇園祭」には七福神全七神の御朱印を頂ける。
平成27年(2015年)12月12日放送のNHK『ブラタモリ』で、タモリこと森田一義が当社の額の制作において漆塗協力として登場、話題となった。
また、婚活縁結びパーティ“DEAINARI”(であいなり)を企画運営していることでも知られる。
【ご利益】
縁結び・子宝・安産・子育て、開運・厄除、全ての邪悪・邪気を除く(公式HP)
【関連記事】
・日本七社 - 主に冠稲荷神社が提唱する関東を中心とした七つの稲荷神社、日本七稲荷
・群馬県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、群馬県に鎮座している神社の一覧
コメント