房総の秋の風物詩「はだか祭」、裸に近い姿で神輿を担ぎ疾走する
上総十二社(かずさじゅうにしゃ)とは上総国一宮・玉前神社を中心とし、その御祭神玉依姫命とその一族の神々を祀る12の神社を指し、毎年9月13日の秋の例大祭の上総十二社祭(上総はだか祭)は神輿の勇壮な浜降り神事で知られている。
神輿を担ぐ姿が裸に近いため「裸祭り」の名前で親しまれ、房総の秋の風物詩。その歴史は古く、記録によれば平安時代初期まで遡れ、1200年以上の歴史がある。
由来は、玉前神社の御祭神玉依姫命の一族が房総半島に上陸したゆかりの場所である釣ヶ崎(一宮町東浪見)で再会することに始まった、といわれている。各社は基本的に玉依姫命を中心とした一族を御祭神としている。
一宮町を中心に、近隣5市町村の広域から神輿が集まり、房総の代表的な「海のまつり」として県指定無形民俗文化財となっている。
祭典は9月8日に鵜羽神社で行われる「御漱祭」から始まる。9月10日にはやはり鵜羽神社から玉前神社に向って神輿が出る。玉前神社では「御迎祭り」と称して神輿を迎える。
13日当日は神輿の前に御幣を乗せた神馬や、着飾った子どもたちを馬に乗せて走る神主、命婦が先に出て、その後ろから神輿が連なって祭典場まで走り抜ける。疾走する神輿が見所の一つ。
十二社には、玉前六社・山内四社の区分があり、江戸期には山内四社が玉前六社を迎える役目があり、玉前六社から大宮と若宮の2基の神輿が出たため、計十二社となったとしていたこともあったという。
なお、一部の神社は普段は無人のところも多い。そうした場合、神社の荒廃が進むことが多々あるが、上総十二社の無人の神社はいつもきっちり管理され、境内も清潔・爽やかで、祭典に限らず、上総十二社を巡礼する参拝客も多い。
なお、同じ千葉県ではあるが、下総国となる東総御神幸三社でも、玉依姫命(玉依姫尊)を中心とした家族構成の御祭神になっており、20年に一度、式年銚子大神幸祭が行われている。

[区分]山内四社
[住所]いすみ市岬町中原4005
[電話]0470-87-4752

[区分]山内四社
[住所]いすみ市岬町和泉2935-1
[電話]0470-87-3534

[区分]山内四社
[住所]いすみ市岬町椎木
[電話]-

[区分]山内四社
[住所]長生郡一宮町綱田
[電話]-

[区分]-
[住所]いすみ市岬町谷上1602番
[電話]-

[区分]玉前六社
[住所]長生郡睦沢町下之郷371
[電話]-

[区分]玉前六社
[住所]長生郡睦沢町北山田360
[電話]-

[区分]玉前六社
[住所]茂原市本納738
[電話]0475-34-2400

[区分]玉前六社
[住所]茂原市山崎927
[電話]-

[区分]玉前六社
[住所]長生郡一宮町一宮3048
[電話]0475-42-2711

[区分]玉前六社
[住所]長生郡一宮町宮原1131
[電話]-

[時期]9月8日・10日
[住所]長生郡睦沢町岩井831
[電話]-
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社めぐり全国編
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
神輿を担ぐ姿が裸に近いため「裸祭り」の名前で親しまれ、房総の秋の風物詩。その歴史は古く、記録によれば平安時代初期まで遡れ、1200年以上の歴史がある。
由来は、玉前神社の御祭神玉依姫命の一族が房総半島に上陸したゆかりの場所である釣ヶ崎(一宮町東浪見)で再会することに始まった、といわれている。各社は基本的に玉依姫命を中心とした一族を御祭神としている。
一宮町を中心に、近隣5市町村の広域から神輿が集まり、房総の代表的な「海のまつり」として県指定無形民俗文化財となっている。
祭典は9月8日に鵜羽神社で行われる「御漱祭」から始まる。9月10日にはやはり鵜羽神社から玉前神社に向って神輿が出る。玉前神社では「御迎祭り」と称して神輿を迎える。
13日当日は神輿の前に御幣を乗せた神馬や、着飾った子どもたちを馬に乗せて走る神主、命婦が先に出て、その後ろから神輿が連なって祭典場まで走り抜ける。疾走する神輿が見所の一つ。
十二社には、玉前六社・山内四社の区分があり、江戸期には山内四社が玉前六社を迎える役目があり、玉前六社から大宮と若宮の2基の神輿が出たため、計十二社となったとしていたこともあったという。
なお、一部の神社は普段は無人のところも多い。そうした場合、神社の荒廃が進むことが多々あるが、上総十二社の無人の神社はいつもきっちり管理され、境内も清潔・爽やかで、祭典に限らず、上総十二社を巡礼する参拝客も多い。
なお、同じ千葉県ではあるが、下総国となる東総御神幸三社でも、玉依姫命(玉依姫尊)を中心とした家族構成の御祭神になっており、20年に一度、式年銚子大神幸祭が行われている。
中原玉崎 玉崎神社(いすみ市)

[区分]山内四社
[住所]いすみ市岬町中原4005
[電話]0470-87-4752
和泉玉崎 非現存、現在は飯縄寺

[区分]山内四社
[住所]いすみ市岬町和泉2935-1
[電話]0470-87-3534
椎木玉前 玉前神社(椎木)

[区分]山内四社
[住所]いすみ市岬町椎木
[電話]-
綱田玉前 神洗神社

[区分]山内四社
[住所]長生郡一宮町綱田
[電話]-
谷上神社 谷上神社

[区分]-
[住所]いすみ市岬町谷上1602番
[電話]-
玉垣神社 玉垣神社(睦沢町)

[区分]玉前六社
[住所]長生郡睦沢町下之郷371
[電話]-
三之宮神社 三之宮神社(睦沢町)

[区分]玉前六社
[住所]長生郡睦沢町北山田360
[電話]-
橘樹神社 橘樹神社(茂原市)

[区分]玉前六社
[住所]茂原市本納738
[電話]0475-34-2400
二宮神社 二宮神社(茂原市)

[区分]玉前六社
[住所]茂原市山崎927
[電話]-
上総国一宮 玉前神社

[区分]玉前六社
[住所]長生郡一宮町一宮3048
[電話]0475-42-2711
南宮神社 南宮神社(一宮町)

[区分]玉前六社
[住所]長生郡一宮町宮原1131
[電話]-
鵜羽神社 鵜羽神社(睦沢町)

[時期]9月8日・10日
[住所]長生郡睦沢町岩井831
[電話]-
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社めぐり全国編
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
コメント