鎌倉時代創建の太宰府に次ぐ九州第二の天満宮、神紋はハート型の恋木神社
[住所]福岡県筑後市水田56
[電話]0942-53-8625
水田天満宮(みずたてんまんぐう)は、福岡県筑後市水田にある神社。菅原道真を御祭神とする天満宮。境内末社の恋木神社(こいのきじんじゃ)が縁結びの神社として有名。参拝すれば、御朱印を頂ける。
社伝によれば、鎌倉時代の嘉禄2年(1226年)、後堀河天皇の勅命により菅原道真の後裔で菅原氏長者(当主)菅原為長によって創建されたという。
当地に太宰府天満宮の荘園で菅原氏一族の大鳥居氏が支配する「水田荘」があって、その鎮守であった。旧名は安楽寺所司神人所、老松宮など。江戸時代の史料では水田天神、水田天神宮などとも。
幕末の清河八郎(新選組)の遺著『潜中始末』に、太宰府天満宮に次ぐ九州第二の天満宮と見え、現在は九州二大天満宮と称する。
第2代筑後国主である田中忠政(1585年-1620年)の代とされる『田中筑後守殿家人数並知行』に「千石 水田天神領」とあり、寺社としての序列は3位。
田中氏断絶後、立花氏が柳川、有馬氏が久留米に入って筑後国が分割されて以降、久留米藩主・柳川藩主などの崇敬を得た。
立花氏時代の柳川藩の資料『延宝九酉年知行取無足扶持方共』(延宝9年は1681年)に「同(高)五拾石 水田天神宮社領」とあり、柳河藩寺社では14位の位置付けで、清水寺の下、祇園宮社の上に記載されている。
幕末期に久留米藩の尊王派学者・志士で久留米水天宮神職でもあった真木保臣(真木和泉守)が藩政改革の失敗により蟄居謹慎のため弟の大鳥居家(当宮神職)に寄寓していた時に住んでいた家「山梔窩(さんしか)」が境内にある。県指定史跡。
2月25日が春祭梅花祭。1月25日-26日に初天神開運大祭・商業繁栄祈願祭・花魁道中がある。8月25日には県無形文化財である千灯明花火大祭が斎行される。
恋木神社は当社創建当時から鎮座しているとされ、御祭神は恋命。全国唯一。「木」は東を意味し、太宰府の地で亡くなった道真が、都の妻子を思う御心を祀ったのが起源。
神紋はハート型。良縁幸福・恋の神として親しまれており、「恋みくじ」をはじめ「恋木絵馬」「ハート陶板守」などがある。3月3日が良縁成就祭、7月7日が恋むすび祭。復縁神社としても知られる。
恋木神社の他、境内には靖国神社・日吉神社・玉垂命神社・稲荷神社・今宮社・今尾社・若宮社・藤太夫社・菅公御子社・坂本社・天子社・八十御霊社・広門社・荒人社・八幡神社・素盞嗚神社・月読神社・屋須田神社・下宮御旅所などの各社がある。
【ご利益】
学業・受験合格、良縁・縁結び

【関連記事】
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]0942-53-8625
水田天満宮(みずたてんまんぐう)は、福岡県筑後市水田にある神社。菅原道真を御祭神とする天満宮。境内末社の恋木神社(こいのきじんじゃ)が縁結びの神社として有名。参拝すれば、御朱印を頂ける。
社伝によれば、鎌倉時代の嘉禄2年(1226年)、後堀河天皇の勅命により菅原道真の後裔で菅原氏長者(当主)菅原為長によって創建されたという。
当地に太宰府天満宮の荘園で菅原氏一族の大鳥居氏が支配する「水田荘」があって、その鎮守であった。旧名は安楽寺所司神人所、老松宮など。江戸時代の史料では水田天神、水田天神宮などとも。
幕末の清河八郎(新選組)の遺著『潜中始末』に、太宰府天満宮に次ぐ九州第二の天満宮と見え、現在は九州二大天満宮と称する。
第2代筑後国主である田中忠政(1585年-1620年)の代とされる『田中筑後守殿家人数並知行』に「千石 水田天神領」とあり、寺社としての序列は3位。
田中氏断絶後、立花氏が柳川、有馬氏が久留米に入って筑後国が分割されて以降、久留米藩主・柳川藩主などの崇敬を得た。
立花氏時代の柳川藩の資料『延宝九酉年知行取無足扶持方共』(延宝9年は1681年)に「同(高)五拾石 水田天神宮社領」とあり、柳河藩寺社では14位の位置付けで、清水寺の下、祇園宮社の上に記載されている。
幕末期に久留米藩の尊王派学者・志士で久留米水天宮神職でもあった真木保臣(真木和泉守)が藩政改革の失敗により蟄居謹慎のため弟の大鳥居家(当宮神職)に寄寓していた時に住んでいた家「山梔窩(さんしか)」が境内にある。県指定史跡。
2月25日が春祭梅花祭。1月25日-26日に初天神開運大祭・商業繁栄祈願祭・花魁道中がある。8月25日には県無形文化財である千灯明花火大祭が斎行される。
恋木神社は当社創建当時から鎮座しているとされ、御祭神は恋命。全国唯一。「木」は東を意味し、太宰府の地で亡くなった道真が、都の妻子を思う御心を祀ったのが起源。
神紋はハート型。良縁幸福・恋の神として親しまれており、「恋みくじ」をはじめ「恋木絵馬」「ハート陶板守」などがある。3月3日が良縁成就祭、7月7日が恋むすび祭。復縁神社としても知られる。
恋木神社の他、境内には靖国神社・日吉神社・玉垂命神社・稲荷神社・今宮社・今尾社・若宮社・藤太夫社・菅公御子社・坂本社・天子社・八十御霊社・広門社・荒人社・八幡神社・素盞嗚神社・月読神社・屋須田神社・下宮御旅所などの各社がある。
【ご利益】
学業・受験合格、良縁・縁結び

【関連記事】
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧

コメント