イザナミの死にイザナギが流した涙が固まった神石や大クスが有名な古社
[住所]宮崎県都城市高崎町東霧島1560
[電話]0986-62-1713
東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)は、宮崎県都城市高崎町東霧島にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 日向国 諸県郡「霧嶋神社/霧島神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では県社。
霧島六所権現の一つ。式内社「霧嶋神社」の論社は他に、霧島岑神社、霧島東神社、霧島神宮があり、当社を含めていずれも霧島六社権現。
霧島盆地・諸県地方を代表する奉斎山岳信仰の祈りの宮として祀られ、第5代孝昭天皇の御世に創建されたと伝わる。
その後、第62代村上天皇の御世、応和3年(963年)に京都の人、天台宗の僧、性空上人が巡錫参篭し、噴火出土で消失し、埋没した神殿を再興した。
別に、霧島神宮古宮址から遷座したとの説もある。ともかく、江戸時代になって東霧島大権現宮と唱え、霧島信仰を支えた。
御祭神は伊弉諾尊を主祭神として、地神五代の天照大御神・天忍穂耳尊・瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・鸕鷀草葺不合尊という初代神武天皇に至る皇祖を合祀し、御神宝として十握の剣を奉斎している。
『古事記』では伊弉諾尊が伊弉冉尊の死に際して涙を流して泣沢女神を生むが、当社では、その涙が凝り固まった「神石」が伝わる。神裂石・魔石・雷神石・割裂神石とも。
伊弉諾尊はこの石を当社御神宝で三段に切ったと言われる。
樹齢1000年ともいわれる大楠(大クス)がある。通称、性空上人御霊徳幸招大クスとも。洞をくぐり、右に3回、左に3回めぐり、乳水・龍神水を頂くと無事出産・安産成就とされている。
なお、クスの樹皮を蒸留加工した樟脳は島津藩財政の収入源でもあった。
また、鬼の階段、鶏鳴伝説も残る。当社のものは、悪さをするきっかけが、土地の美女を再三口説くも願いかなわなかったために自棄になり、という話が残されている。
また、今でも霧島の神には鶏を殺し、御供えすることを禁じているという。
この石階段は鬼磐階段と呼ばれ、振り向かずにこの階段を心を込め、願い事を唱えながら登ると願いが叶うといい、「振り向かずの坂」とも呼ばれている。
それにちなんでか、現在は境内にシュールな赤鬼の像が安置されている。
例祭は3月21日(春分の日)。神輿の浜下り神事などがある。毎年6月第1土曜日にはお田植祭が、毎年8月末の日曜日には別当先賢慰霊祭と弘法大師祭がある。
【ご利益】
農・工・商すべての開運・福寿・治病・航海・縁結び・安産など(公式HP)
![東霧島神社 宮崎県都城市高崎町東霧島](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/f/0/f0030775.jpg)
【関連記事】
・霧島六社権現 - 鹿児島・宮崎県境の霧島山への1000年以上続く信仰、現在もパワースポット
・宮崎県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・宮崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮崎県に鎮座している神社の一覧
霧島六社権現
・霧島岑神社(霧島山中央六所権現)
・霧島東神社(霧島東御在所両所権現)
・霧島神宮(西御在所霧島六社権現)
・東霧島神社(東霧島権現)
・狭野神社(狭野大権現)
・夷守神社(夷守六所権現、霧島岑神社に合祀される)
・白鳥神社(えびの市)
[電話]0986-62-1713
東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)は、宮崎県都城市高崎町東霧島にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 日向国 諸県郡「霧嶋神社/霧島神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では県社。
霧島六所権現の一つ。式内社「霧嶋神社」の論社は他に、霧島岑神社、霧島東神社、霧島神宮があり、当社を含めていずれも霧島六社権現。
霧島盆地・諸県地方を代表する奉斎山岳信仰の祈りの宮として祀られ、第5代孝昭天皇の御世に創建されたと伝わる。
その後、第62代村上天皇の御世、応和3年(963年)に京都の人、天台宗の僧、性空上人が巡錫参篭し、噴火出土で消失し、埋没した神殿を再興した。
別に、霧島神宮古宮址から遷座したとの説もある。ともかく、江戸時代になって東霧島大権現宮と唱え、霧島信仰を支えた。
御祭神は伊弉諾尊を主祭神として、地神五代の天照大御神・天忍穂耳尊・瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・鸕鷀草葺不合尊という初代神武天皇に至る皇祖を合祀し、御神宝として十握の剣を奉斎している。
『古事記』では伊弉諾尊が伊弉冉尊の死に際して涙を流して泣沢女神を生むが、当社では、その涙が凝り固まった「神石」が伝わる。神裂石・魔石・雷神石・割裂神石とも。
伊弉諾尊はこの石を当社御神宝で三段に切ったと言われる。
樹齢1000年ともいわれる大楠(大クス)がある。通称、性空上人御霊徳幸招大クスとも。洞をくぐり、右に3回、左に3回めぐり、乳水・龍神水を頂くと無事出産・安産成就とされている。
なお、クスの樹皮を蒸留加工した樟脳は島津藩財政の収入源でもあった。
また、鬼の階段、鶏鳴伝説も残る。当社のものは、悪さをするきっかけが、土地の美女を再三口説くも願いかなわなかったために自棄になり、という話が残されている。
また、今でも霧島の神には鶏を殺し、御供えすることを禁じているという。
この石階段は鬼磐階段と呼ばれ、振り向かずにこの階段を心を込め、願い事を唱えながら登ると願いが叶うといい、「振り向かずの坂」とも呼ばれている。
それにちなんでか、現在は境内にシュールな赤鬼の像が安置されている。
例祭は3月21日(春分の日)。神輿の浜下り神事などがある。毎年6月第1土曜日にはお田植祭が、毎年8月末の日曜日には別当先賢慰霊祭と弘法大師祭がある。
【ご利益】
農・工・商すべての開運・福寿・治病・航海・縁結び・安産など(公式HP)
![東霧島神社 宮崎県都城市高崎町東霧島](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/f/0/f0030775.jpg)
【関連記事】
・霧島六社権現 - 鹿児島・宮崎県境の霧島山への1000年以上続く信仰、現在もパワースポット
・宮崎県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・宮崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮崎県に鎮座している神社の一覧
霧島六社権現
・霧島岑神社(霧島山中央六所権現)
・霧島東神社(霧島東御在所両所権現)
・霧島神宮(西御在所霧島六社権現)
・東霧島神社(東霧島権現)
・狭野神社(狭野大権現)
・夷守神社(夷守六所権現、霧島岑神社に合祀される)
・白鳥神社(えびの市)
![東霧島神社の御朱印](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/b/0/b06191cf.jpg)
コメント