千葉・香取神宮、大坂・住吉大社、三重・伊雑宮の御田植祭
日本三大御田植祭とは? - 千葉・香取神宮、大坂・住吉大社、三重・伊雑宮の御田植祭
日本三大御田植祭(にほんさんだいおたうえまつり)は、日本を代表する三つの御田植祭である。農作業の行程を模擬的に演じ豊作を祈念する神事で、実際に田植えの時期に行われるものを御田植祭と呼び、新春の予祝芸能を田遊びと呼ぶのが一般的であるが、田遊びを含め御田植祭と呼ばれることも多い。稲作を大事にする日本独特の祭典である。

田遊びを含めて、新春から初夏ぐらいまでにかけて、日本各地で行われる。この祭の内容も地域差があり、地域によっては、農作業の行程を模擬的に演じない御田植祭などもあって、その地域の特色など表れて興味深い。

この三つの御田植祭の二つまでが国の重要無形民俗文化財に指定されており、日本の伝統や風土をよく伝える、古風ゆかしき神事になっており、一見の価値がある。

香取神宮御田植祭

香取神宮御田植祭 - 伊雑宮、住吉と並ぶ日本三大御田植祭、4月の第一土曜と日曜の2日間
[神社]香取神宮
[実施]毎年4月第1土・日曜日
[住所]千葉県香取市香取1697-1
[電話]0478-57-3211

住吉の御田植 重要無形民俗文化財

重要無形民俗文化財「住吉の御田植」 - 日本三大御田植祭、住吉大社の大規模行事
[神社]住吉大社
[実施]毎年6月14日
[住所]大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
[電話]06-6672-0753

磯部の御神田 重要無形民俗文化財

重要無形民俗文化財「磯部の御神田」 - 伊勢の神宮、伊雑宮の伝承に基づく神事
[神社]伊雑宮伊勢神宮内宮別宮)
[実施]毎年6月24日
[住所]三重県志摩市磯部町上之郷374
[電話]0599-55-0038

【関連記事】
日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源