竈山神社の摂社も往時は竈山神社より格上だった「紀三所社」、式内名神大社
[住所]和歌山県和歌山市和田438
[電話]073-471-1457
静火神社(しずひじんじゃ/しづひじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和田にある神社。竈山神社の境外摂社である。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 紀伊国 名草郡「静火神社」に比定される式内社(名神大社)。近代社格では村社。
市内園部の伊達神社、同じく中之島の志磨神社とともに「紀三所社(きのさんしょしゃ)」と称される。
御祭神は静火大神。社家・鵜飼氏の文書では、火結神とされていた。その他諸説ある。
『住吉大社神代記』では、「紀三所社」について、神功皇后が三韓征伐に用いた船3艘を武内宿禰に祀らせたことが起源とする。
住吉大社摂社の船玉神社が紀氏の神であり「志麻神・静火神・伊達神の本社」であるとしている。
創建は不詳。国史では、いずれも伊達神・志摩神(志磨神)とともに、承和11年(844年)に正五位下、嘉祥3年(850年)に従四位下、貞観元年(859年)に正四位下、貞観17年(875年)に従三位に昇叙。
『紀伊国神名帳』では「正一位 静火大神」と記載されている。『延喜式』においても、竈山神社が小社であるのに対して、当社は名神大社。これら、いずれも竈山神社に比して上位であるのが特徴。
当地の和田村はかつて日前神宮・國懸神宮の神領であったため、静火神は同神宮や紀伊国造家に深く関係した。同神宮境内に祀られている草宮では、9月15日に静火神が神幸して静火祭が行われたという。
当社は、元は現在地の東約200メートルの地に鎮座した。『続風土記』によると、永仁年間(1293年-1299年)以前に廃絶したとされるが、長享元年(1487年)の日前宮文書には粢散米1斗を当社にあてた記載がある。
『南紀徳川史』によると、享保8年(1723年)頃までには廃絶しており、同年に和歌山藩によって薬師山(前山・天霧山。現社地)に社殿が再建され、竈山神社が管理したという。
明治6年(1873年)に村社に列したが、明治42年(1909年)に竈山神社末社の稲荷神社に合祀された。昭和25年(1950年)、元の薬師山に社殿が造営され遷座した。
【ご利益】
火防
![静火神社 - 竈山神社の摂社も往時は竈山神社より格上だった「紀三所社」、式内名神大社](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/8/f/8f37a1ee.jpg)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・紀三所社 - 和歌山市に所在する名神三社、神階昇叙も同じタイミングで主要神社とも関連
・和歌山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、和歌山県に鎮座している神社の一覧
[電話]073-471-1457
静火神社(しずひじんじゃ/しづひじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和田にある神社。竈山神社の境外摂社である。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 紀伊国 名草郡「静火神社」に比定される式内社(名神大社)。近代社格では村社。
市内園部の伊達神社、同じく中之島の志磨神社とともに「紀三所社(きのさんしょしゃ)」と称される。
御祭神は静火大神。社家・鵜飼氏の文書では、火結神とされていた。その他諸説ある。
『住吉大社神代記』では、「紀三所社」について、神功皇后が三韓征伐に用いた船3艘を武内宿禰に祀らせたことが起源とする。
住吉大社摂社の船玉神社が紀氏の神であり「志麻神・静火神・伊達神の本社」であるとしている。
創建は不詳。国史では、いずれも伊達神・志摩神(志磨神)とともに、承和11年(844年)に正五位下、嘉祥3年(850年)に従四位下、貞観元年(859年)に正四位下、貞観17年(875年)に従三位に昇叙。
『紀伊国神名帳』では「正一位 静火大神」と記載されている。『延喜式』においても、竈山神社が小社であるのに対して、当社は名神大社。これら、いずれも竈山神社に比して上位であるのが特徴。
当地の和田村はかつて日前神宮・國懸神宮の神領であったため、静火神は同神宮や紀伊国造家に深く関係した。同神宮境内に祀られている草宮では、9月15日に静火神が神幸して静火祭が行われたという。
当社は、元は現在地の東約200メートルの地に鎮座した。『続風土記』によると、永仁年間(1293年-1299年)以前に廃絶したとされるが、長享元年(1487年)の日前宮文書には粢散米1斗を当社にあてた記載がある。
『南紀徳川史』によると、享保8年(1723年)頃までには廃絶しており、同年に和歌山藩によって薬師山(前山・天霧山。現社地)に社殿が再建され、竈山神社が管理したという。
明治6年(1873年)に村社に列したが、明治42年(1909年)に竈山神社末社の稲荷神社に合祀された。昭和25年(1950年)、元の薬師山に社殿が造営され遷座した。
【ご利益】
火防
![静火神社 - 竈山神社の摂社も往時は竈山神社より格上だった「紀三所社」、式内名神大社](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/8/f/8f37a1ee.jpg)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・紀三所社 - 和歌山市に所在する名神三社、神階昇叙も同じタイミングで主要神社とも関連
・和歌山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、和歌山県に鎮座している神社の一覧
コメント