佐渡国総社、鎌倉期に再興され、往時は流鏑馬も、能舞台が現存
総社神社(新潟県佐渡市吉岡793-1)
[住所]新潟県佐渡市吉岡793-1
[電話]-

総社神社(そうしゃじんじゃ)は、新潟県佐渡市吉岡にある神社。佐渡国総社。惣社大明神とも呼ばれる。参拝すれば、「總社神社」などとある御朱印を頂ける。

御祭神は、伊弉諾尊伊弉冉尊素盞嗚尊誉田別命天太玉命大己貴命少彦名命。創建年代は不詳。国司の時代に、佐渡国式内社9社の御分霊を一堂に会した総社として機能していたのは確実とされる。

初めは佐渡国衙(檀風城址)の近くの中沢田八社林(国分寺付近)に鎮座していた。式内9社なのに八社林であるのは不明。佐渡国一宮度津神社が別格にされた可能性などが指摘されている(参考)。

徳治2年(1307年)に吉岡地頭の本間氏によって現地に移された。その際の社地は、東西27間(約49メートル)、南北62間(約112メートル)とされた。例年流鏑馬の神事が奉納されたという。

文化年間(1804年-1818年)に「総社」の社号に改められ、現在に至っている。

佐渡国府近くにあったものを、鎌倉期には衰退し、鎌倉時代後半になって再興され、現在地に遷座したものと考えられる。

佐渡国府は現在、「下国府遺跡」として国の遺跡に指定されている。現在の竹田、畑田地区で、国分寺や、当社の旧社地とは若干距離がある。

境内には天満宮などの境内社の他、市の有形民俗文化財に指定されている能舞台がある。

【ご利益】
地域安寧、家内安全、夫婦和合、厄祓い
総社神社(佐渡市) - 佐渡国総社、鎌倉期に再興され、往時は流鏑馬も、能舞台が現存
【関連記事】
総社 - 信仰も手間を省ける、極めて日本的な制度、旧郡国ごとの総社のまとめ・一覧
新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧
総社神社(佐渡市)の御朱印