阿波国総社と八幡宮が合祀、現在も八幡神と阿波国式内社五十座を祀る
[住所]徳島県徳島市国府町観音寺石田50
[電話]-
八幡総社両神社(はちまんそうしゃりょうじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町観音寺にある神社。八幡大神宮とも。参拝すれば、御朱印を頂ける。宮司宅の住所・電話番号が境内に貼られており、ご対応いただける。郵送でも可能とも。
阿波国総社で、近代社格では村社。「四国霊場第十六番札所」観音寺境内に鎮座している。
当社は総社と、近在の八幡神社を合祀したもので、安政3年(1856年)再建の棟札が現存する。主祭神は八幡神社が応神天皇(八幡神)、総社が阿波国式内社50座。
「寛保改神社帳」には「観音寺村惣社大明神」「観音寺村 八幡宮」とある。現在も社殿扁額には「惣社大御神」「八幡大神宮」とある。この両社がいつの頃か合祀されたと考えられる。
当社の南方500メートルほどはなれた所に、面積約3000坪に及ぶといわれる当社の旧社地があったとされ、「総社が原」の呼称が現在に伝わっている。
阿波国の式内社は大麻比古神社を始め50座46社あり、国府町内では大御和神社(府中の宮)、八倉比売神社などが式内社である。大御和神社はやはり阿波国総社と考えられている。
【ご利益】
厄除け、諸願成就
【関連記事】
・総社 - 信仰も手間を省ける、極めて日本的な制度、旧郡国ごとの総社のまとめ・一覧
・徳島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、徳島県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
八幡総社両神社(はちまんそうしゃりょうじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町観音寺にある神社。八幡大神宮とも。参拝すれば、御朱印を頂ける。宮司宅の住所・電話番号が境内に貼られており、ご対応いただける。郵送でも可能とも。
阿波国総社で、近代社格では村社。「四国霊場第十六番札所」観音寺境内に鎮座している。
当社は総社と、近在の八幡神社を合祀したもので、安政3年(1856年)再建の棟札が現存する。主祭神は八幡神社が応神天皇(八幡神)、総社が阿波国式内社50座。
「寛保改神社帳」には「観音寺村惣社大明神」「観音寺村 八幡宮」とある。現在も社殿扁額には「惣社大御神」「八幡大神宮」とある。この両社がいつの頃か合祀されたと考えられる。
当社の南方500メートルほどはなれた所に、面積約3000坪に及ぶといわれる当社の旧社地があったとされ、「総社が原」の呼称が現在に伝わっている。
阿波国の式内社は大麻比古神社を始め50座46社あり、国府町内では大御和神社(府中の宮)、八倉比売神社などが式内社である。大御和神社はやはり阿波国総社と考えられている。
【ご利益】
厄除け、諸願成就
【関連記事】
・総社 - 信仰も手間を省ける、極めて日本的な制度、旧郡国ごとの総社のまとめ・一覧
・徳島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、徳島県に鎮座している神社の一覧
コメント