『延喜式』に先行する六国史に記載のある神社で、式外社を指すことが多い
国史見在社 - 『延喜式』に先行する六国史に記載のある神社で、式外社を指すことが多い
国史見在社(こくしげんざいしゃ)は、六国史に記載のある神社のことである。国史現在社・国史所載社ともいう。ただし、「六国史」に見える神社はほとんどが式内社であるため、通常は特に式外社について用いる。格式高い神社として、後世になって特別視された。

六国史は下記の六つの歴史書。後ろは完成年。

・『日本書紀』……養老4年(720年)
・『続日本紀』……延暦16年(797年)
・『日本後紀』……承和7年(840年)
・『続日本後紀』……貞観11年(869年)
・『日本文徳天皇実録』……元慶3年(879年)
・『日本三代実録』……延喜元年(901年)

延長5年(927年)に完成した『延喜式』の、巻9と巻10である「神名帳」に記載されている神社を「式内社」という。神社の社格を表すものとして、代表的な分類の一つ。以上を鑑みると、下記のように分類でき、可能性がある。

1.国史見在社で式内社……式内社の中で最多
2.国史見在社だが、式内社ではない……式外社(本ページ記載)
3.国史見在社ではないが式内社
4.国史見在社ではなく式内社でもない……八坂神社吉田神社須我神社など
5.そもそも創祀・創建が『延喜式』以降

4点目は分かりずらいが、『延喜式』まではまず創建されていたことが確実であるにも関わらず、国史にも『延喜式』にも未記載の神社のこと。

例えば須我神社は『出雲国風土記』(天平5年(733年)完成説がある)に記載されている神社であるため、一部の国史見在社よりも古い創建となる可能性があるものの、これらも非国史見在社かつ式外社の分類となる。

つまり、2点目と4点目が式外社となるが、このうち、ここでは第2点目、国史に記載のある主な神社(論社を含む)をまとめてみた。

畿内

山城国 櫟谷宗像神社

櫟谷宗像神社 - 松尾大社の境外摂社である式内の古社、二社ともに水運の女神を祀る
[住所]京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
[電話]075-86-2913

山城国 石清水八幡宮

石清水八幡宮 - 宮中の四方拝で遥拝される一社で、勅祭社 三大八幡宮の一社
[住所]京都府八幡市八幡高坊30
[電話]075-981-3001

山城国 大原野神社

大原野神社 - “京春日”の別称がある春日大社からの勧請の二十二社の一社
[住所]京都府京都市西京区大原野南春日町1152
[電話]075-331-0014

山城国 宗像神社(京都市)

宗像神社(京都市) - 国史に宗像大社と同神と明記される皇居鎮護の神、左近の桜など
[住所]京都府京都市上京区京都御苑9
[電話]075-231-6080

山城国 木枯神

大酒神社の境内社 京都府京都市右京区太秦蜂岡町
[住所]京都市右京区太秦蜂岡町
[電話]-

大和国 甲斐神社(大和郡山市)

甲斐神社(大和郡山市) - 地域と氏の田中の祖神を祀る田中神社、古式の田植え民俗行事
[住所]奈良県大和郡山市田中町234
[電話]0744-23-7695

大和国 手向山八幡宮

手向山八幡宮 - 宇佐神宮からの勧請第一号は東大寺の守護神、紅葉の名所の山麓に鎮座
[住所]奈良県奈良市雑司町434
[電話]0742-23-4404

大和国 薬園八幡神社

薬園八幡神社 奈良県大和郡山市材木町
[住所]大和郡山市材木町32
[電話]0743-53-1355

大和国 墨坂神社

墨坂神社 奈良県宇陀市榛原萩原
[住所]宇陀市榛原萩原703
[電話]0745-82-0114

摂津国 三石神社

三石神社 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通
[住所]神戸市兵庫区和田宮通3-2-51
[電話]078-671-2531

摂津国

御霊神社(大阪市)

御霊神社 大阪府大阪市中央区淡路町
[住所]大阪市中央区淡路町4-4-3
[電話]06-6231-5041

摂津国 中井神社(針中野)

中井神社 大阪府大阪市東住吉区針中野
[住所]大阪市東住吉区針中野2-3-58
[電話]06-6702-7533

摂津国 山阪神社

山阪神社 大阪府大阪市東住吉区山坂
[住所]大阪市東住吉区山坂2-19-23
[電話]06-6622-1838

東海道

伊賀国 高倉神社(伊賀市)

高倉神社(伊賀市) - 卑弥呼の父?が創祀した倉庫の神、桃山期の社殿とシブナシガヤ
[住所]伊賀市西高倉1050-2
[電話]0595-21-5864

伊賀国 猪田神社

猪田神社 三重県伊賀市猪田
[住所]伊賀市猪田5139
[電話]0595-21-4850

遠江国 秋葉山本宮秋葉神社

秋葉山本宮秋葉神社 静岡県浜松市天竜区春野町
[住所]浜松市天竜区春野町領家841
[電話]0539-85-0111

遠江国 大井神社(島田市)

大井神社(島田市) - 3年に一度の奇祭「帯祭り」、三女神を祀る女性や子どもの守護神
[住所]静岡県島田市大井町2316
[電話]0547-35-2228

甲斐国 美和神社(笛吹市)

美和神社(笛吹市) - 景行期に三輪山から勧請された、太々神楽で知られる甲斐国二宮
[住所]山梨県笛吹市御坂町二之宮1450-1
[電話]055-262-2618

甲斐国 酒折宮

酒折宮 山梨県甲府市酒折
[住所]甲府市酒折3-1-13
[電話]055-231-2690

甲斐国 建岡神社

建岡神社 山梨県北杜市長坂町大八田
[住所]北杜市長坂町大八田6822
[電話]-

武蔵国 若電神社

若電神社は阿伎留神社 東京都あきる野市五日市の境内社
[住所]東京都あきる野市五日市1081
[電話]042-596-0560 - 阿伎留神社

武蔵国 伊多弓神社

伊多弓神社は阿伎留神社 東京都あきる野市五日市の境内社
[住所]東京都あきる野市五日市1081
[電話]042-596-0560 - 阿伎留神社

上総国 高瀧神社(市原市)

高瀧神社(市原市) - 高滝ダム近くに鎮座、賀茂社から勧請した賀茂明神、喧嘩祭りも
[住所]千葉県市原市高滝1
[電話]0436-98-0472

上総国 白山神社(君津市俵田)

白山神社(君津市俵田) - 4世紀頃の前方後円墳が本殿に隣接する弘文天皇伝説残る古社
[住所]千葉県君津市俵田1452
[電話]0439-56-1697

下総国 神崎神社(神崎町)

神崎神社(神崎町) - 水戸黄門ゆかりのナンジャモンジャの木、香取神宮と縁深い古社
[住所]千葉県香取郡神崎町神崎本宿1944
[電話]0478-72-3161

常陸国 息栖神社

息栖神社 - 香取・鹿島とともに東国三社、謎のトライアングル、武神の道案内の神
[住所]茨城県神栖市息栖2882
[電話]0299‐92‐2300

常陸国 加波山三枝祇神社本宮

加波山三枝祇神社本宮 - 加波山三社の一社、イザナミと八雷神が顕現、御祭神として祀る
[住所]茨城県桜川市真壁町長岡809
[電話]0296-55-1012

常陸国 加波山神社

加波山神社 - 加波山三社の中宮、摂社たばこ神社の「きせる祭」や山伏による禅定祭
[住所]茨城県桜川市真壁町長岡891
[電話]0296-55-0089

常陸国 三枝祇神社親宮

三枝祇神社親宮 - 茨城国造である三枝部連の祖・建許呂命らを祀る加波山三社の一社
[住所]茨城県桜川市真壁町長岡809
[電話]0296-55-1012 - 本宮

佐志能神社(染谷)

佐志能神社 茨城県石岡市染谷
[住所]石岡市染谷1856
[電話]-

常陸国 佐志能神社(村上)

佐志能神社 茨城県石岡市村上
[住所]石岡市村上494
[電話]-

東山道

近江国 油日神社

油日神社 - 「甲賀の総社」、県内でも貴重な室町期社殿群が現存する油日岳を祀る里宮
[住所]滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
[電話]:0748-88-2106

近江国 上坂神社

上坂神社 - 姉川合戦に勝利した織田信長が金灯籠を奉献した古社、5月8日は底樋祭を執行
[住所]滋賀県長浜市東上坂町1302
[電話]0749-63-8943

近江国 白鬚神社(高島市)

白鬚神社(高島市) - 総本社、比良神=サルタヒコを祀る、式外国史見在社の古社
[住所]滋賀県高島市鵜川215
[電話]0740-36-1555

近江国 関蝉丸神社

関蝉丸神社 - 古くからの要衝である逢坂の関に祀られた音曲芸道の祖神、上社と下社
[住所]滋賀県大津市逢坂1-15-6
[電話]077-522-6082

近江国 筑摩神社(米原市)

筑摩神社(米原市) - 少女8人が鍋を被って練り歩く鍋冠祭で知られる、継体期からの古社
[住所]滋賀県米原市朝妻筑摩1987
[電話]0749-52-3734

近江国 天孫神社(大津市)

天孫神社(大津市) - 四宮神社とも、大津祭の曳山行事で知られる平安初期創建の古社
[住所]滋賀県大津市京町3-3-36
[電話]077-522-3593

美濃国 気多若宮神社

気多若宮神社 - 4月の古川祭が有名な、飛騨高山藩金森氏の崇敬を受けた「杉本さま」
[住所]岐阜県飛騨市古川町上気多1297
[電話]0577-73-2568

美濃国 金神社(岐阜市)

金神社(岐阜市) - 岐阜開拓の神々祀る古社、金運のオリジナル御守、岐阜まつりや骨董市
[住所]岐阜県岐阜市金町5-3
[電話]058-262-1316

信濃国 大宮熱田神社

大宮熱田神社 - 国史『三代実録』の梓水大神、熱田・八幡などを合祀した「大宮大明神」
[住所]松本市梓川梓北北条4396
[電話]0263-78-2040

梓水神社

梓水神社 長野県松本市安曇
[住所]松本市安曇3677
[電話]-

須須岐水神社(松本市)

須須岐水神社 長野県松本市里山辺
[住所]松本市大字里山辺273
[電話]-

信濃国 須須岐水神社(千曲市)

須須岐水神社 長野県千曲市屋代
[住所]千曲市屋代1851
[電話]026-274-3811

上野国 若伊香保神社

若伊香保神社 - 上野国三宮の元宮である上野国五宮、上野国九宮の中で唯一の式外社
[住所]群馬県渋川市有馬1549
[電話]-

下野国 加蘇山神社

加蘇山神社 栃木県鹿沼市上久我
[住所]鹿沼市上久我3440
[電話]0289-65-8068

下野国 賀蘇山神社

賀蘇山神社 栃木県鹿沼市入粟野
[住所]鹿沼市入粟野713
[電話]0289-86-7717

出羽国 古四王神社

古四王神社 - 四道将軍オオビコがタケミカヅチを勧請して創建、坂上田村麻呂ゆかり
[住所]秋田県秋田市寺内児桜一丁目55-5
[電話]018-845-0333

出羽国 城輪神社

城輪神社 - 対蝦夷用の城輪柵や、出羽柵の鎮守として古代に崇敬された、出羽国二宮
[住所]山形県酒田市城輪字表物忌35
[電話]0234-26-5777

北陸道

若狭国 八幡神社

八幡神社 福井県小浜市小浜男山
[住所]小浜市小浜男山9
[電話]0770-52-1935

加賀国 白鳥神社(津幡町)

白鳥神社(津幡町) - この地に舞い降りた白鳥を日本武尊の魂として祀る、雨乞で有名
[住所]石川県河北郡津幡町加賀爪イ−1
[電話]076-289-4173 - 清水八幡神社

越中国 新川神社(富山市)

新川神社(富山市) - 白鷹の伝承が残る、新川郡・新庄村の地名の由来となった御祭神
[住所]富山県富山市新庄町2-13-47
[電話]076-441-8186

山陰道

伯耆国 国庁裏神社

国庁裏神社 - 裏は「うら」ではなく「うち」、国庁内に祀られた国史見在社の伯耆国総社
[住所]鳥取県倉吉市国分寺426
[電話]0858-22-4785

山陽道

播磨国 英賀神社

英賀神社 - 『播磨国風土記』に記載のある当地開拓の夫婦神二柱、秋季例大祭が有名な古社
[住所]兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2-70
[電話]079-239-6921

播磨国 廣峯神社

廣峯神社 - 黒田官兵衛ゆかりの姫路の牛頭天王総本宮、陰陽師の聖地、伊勢参りの出発地
[住所]兵庫県姫路市広嶺山52
[電話]079-288-4777

周防国 二所山田神社

二所山田神社 - おみくじの故郷「女子道社」、式内社と国史見在社の論社が合併して創建
[住所]山口県周南市鹿野上2898
[電話]0834-68-3860

周防国 山田神社(周防大島町)

山田神社(周防大島町) - 平安初期に伊勢外宮を勧請、5年ごとの神事がある国史見在社
[住所]山口県大島郡周防大島町大字外入1567
[電話]0820-78-0143

周防国 氷見神社

氷見神社 - 秘密尾にある、現在も奥社は女人禁制、禊の行場としても有名な国史見在社
[住所]山口県周南市須万秘密尾
[電話]0834-22-8622

南海道

紀伊国 玉津島神社

玉津島神社 - 歴代天皇が愛した和歌の浦、日本最高峰の和歌の神、鹽竃神社は安産の御神徳
[住所]和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26
[電話]073-444-0472

紀伊国 小竹八幡神社

小竹八幡神社 和歌山県御坊市薗
[住所]御坊市薗646
[電話]0738-22-0089

紀伊国 志野神社

志野神社 和歌山県紀の川市北志野
[住所]紀の川市北志野557
[電話]-

讃岐国 宇夫階神社

宇夫階神社 - 宇夫志奈大神・小烏大神、伊勢神宮の外宮の別宮の遷宮古材で本殿を再建
[住所]綾歌郡宇多津町1644
[電話]0877-49-0805

讃岐国 高家神社(坂出市)

高家神社(坂出市) - 崇徳天皇の棺から血が流れた「血の宮」、もとは国史見在社か
[住所]坂出市高屋町揚北
[電話]-

讃岐国 天川神社

天川神社 香川県仲多度郡まんのう町造田
[住所]仲多度郡まんのう町造田3431
[電話]0877-73-0105

伊予国 葦稲葉神社

葦稲葉神社 - 本殿が2棟並び立ち殿宮神社とともに鎮座する、式内社を合祀した国史見在社
[住所]徳島県板野郡上板町神宅字宮ノ北45
[電話]-

伊予国 風伯神社

風伯神社 - 景行天皇の時代に伊勢神宮を伊予に勧請と伝わる、風の神を祀る国史見在社
[住所]愛媛県西条市朔日市567
[電話]0897-55-3510

伊予国 雄郡神社

雄郡神社 - 586年に宇佐を勧請した国史見在社、松山八社八幡の一社で喧嘩神輿でも有名
[住所]愛媛県松山市小栗3丁目421
[電話]089-921-3944

土佐国 小村神社

小村神社 - 古来から御神体の国宝・神剣を信仰対象とする、土佐国二宮 巨木「燈明杉」
[住所]高知県高岡郡日高村下分1794
[電話]0889-24-7466

西海道

筑前国 鳥野神社(直方市)

鳥野神社(直方市) - ニニギやヤマトタケルの伝承、福智山に今も上宮が残る国史見在社
[住所]福岡県直方市頓野
[電話]0949-25-2000

筑前国 春日神社

春日神社(北九州市八幡西区) - 黒田官兵衛らを祀る春日神、“喧嘩”黒崎祇園山笠が有名
[住所]福岡県北九州市八幡西区藤田1-10-44
[電話]093-631-2152

筑前国 岡田宮

岡田宮 福岡県北九州市八幡西区岡田町
[住所]北九州市八幡西区岡田町1-1
[電話]093-621-1898

筑前国 神武天皇社

神武天皇社 福岡県遠賀郡芦屋町正門町
[住所]遠賀郡芦屋町正門町14
[電話]093-223-0216 - 岡湊神社

筑前国 岡湊神社

岡湊神社 福岡県遠賀郡芦屋町船頭町
[住所]遠賀郡芦屋町船頭町11-21
[電話]093-223-0216

筑前国 高倉神社

高倉神社 福岡県遠賀郡岡垣町高倉
[住所]賀郡岡垣町高倉1113
[電話]093-282-6581

筑前国 天照皇大神宮

天照皇大神宮 - 仲哀天皇を祟り殺した「九州の伊勢」、北九州の主要神社を巡る深い由緒
[住所]福岡県糟屋郡久山町猪野604
[電話]092-976-1111 - 久山町役場

筑前国 香椎宮

香椎宮 - 八幡神の親神様、「廟」として特別な崇敬を受け続けた本朝四所の一社
[住所]福岡県福岡市東区香椎4-16-1
[電話]092-681-1001

豊前国 大富神社

大富神社 - 宇佐ともゆかり、住吉・宗像・八幡を同時に祭祀、八屋祇園が有名な式外社
[住所]福岡県豊前市四郎丸256
[電話]0979-83-3450

豊後国 比売語曽社

比売語曽社 - 『日本書紀』に記載された、大分姫島の名の由来となった御祭神を祀る古社
[住所]大分県東国東郡姫島村両瀬
[電話]0978-87-2111 - 姫島村役場

肥前国 稲佐神社(白石町)

稲佐神社(白石町) - 飛鳥期以前の創祀、空海伝承が残る「おくんち」でも有名な古社
[住所]佐賀県杵島郡白石町辺田2925
[電話]0954-65-2177

肥前国 温泉神社(雲仙市)

温泉神社(雲仙市) - 「うんぜんじんじゃ」、『古事記』にある九州の四面の神を祀る
[住所]長崎県雲仙市小浜町雲仙319
[電話]0957-38-2168

肥後国 奈我神社

乙姫神社(熊本市) - 国史見在社を含む三社が合祀した奈我神社乙姫宮、10月に神楽奉納
[住所]熊本市東区上南部4-3
[電話]-

日向国 槵触神社

槵触神社 - 天孫降臨の候補地の一つ、神話にちなむ周辺史跡、以前の秋祭りでは相撲も
[住所]宮崎県高千穂町三田井713
[電話]0982-72-2413

日向国 高千穂神社

高千穂神社 - 「高千穂の夜神楽」で有名な高千穂八十八社の総社、日向三代などを祀る
[住所]宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
[電話]0982-72-2413

薩摩国 鹿児島神社(鹿児島市)

鹿児島神社(鹿児島市) - 山の手にあるが海神祀る、鹿児島三社で、桜島囲む一社の古社
[住所]鹿児島県鹿児島市草牟田2-58-3
[電話]099-222-9380

薩摩国 紫尾神社(さつま町)

紫尾神社(さつま町) - 紫尾山山頂の「上宮」に対する「下宮」、修験道の聖地の一つ
[住所]鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾2164
[電話]0996-53-1111 - さつま町役場鶴田支所

薩摩国 紫尾神社(出水市)

紫尾神社(出水市) - 江戸期の勧請、薩摩藩主島津氏の崇敬、兵六踊りや田の神舞など
[住所]鹿児島県出水市高尾野町唐笠木777
[電話]0996-82-5986

対馬国 國本神社

國本神社 長崎県対馬市上県町瀬田
[住所]対馬市上県町瀬田1
[電話]-

【関連記事】
神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ