粟田神社×藤森神社×建勲神社×豊国神社の京都市鎮座の四社巡拝
京都刀剣御朱印廻り(きょうととうけんごしゅいんめぐり)とは、京都市に鎮座する人気オンラインゲーム『刀剣乱舞』に出てくる刀とゆかりのある神社四社を巡り、御朱印を頂く巡拝コースのこと。京都刀剣御朱印めぐりとも。
第一回目は2015年7月25日から行われた。第二回目が2015年12月15日から。
受付は9時-16時、限定の朱印帳(色紙)は四神社で受領でき、1100円(該当神社の御朱印含む)。この企画専用の色紙に、この企画専用の御朱印がもらえる。1社につき300円。四社合計で2000円となる。
巡拝コースに特に決まりはない。ただ、京都市の南北方向に鎮座しているため、一番北の建勲神社から南へ、あるいは一番南の藤森神社から北へ巡るのが合理的か。
京都市縦断のコースになるため、この四社を巡りながら京都の町そのものを満喫できるコースになっており、ゲームファンや刀剣ファンはもとより、御朱印ガールなどにも最適。

[説明]玄武・船岡山に織田信長を祀る
[社格]別格 - 別表
[住所]京都市北区紫野北舟岡町49
[電話]075-451-0170

[説明]京の七口の一つ、旅立ち守護の神
[社格]府社 - 京都十六社 - 洛陽天満宮
[住所]京都市東山区粟田口鍛冶町1番地
[電話]075-551-3154

[説明]豊臣秀吉を祀る本宮、明治期に復興
[社格]別格 - 別表 - 京都十六社 - 国宝
[住所]京都市東山区大路正面茶屋町530
[電話]075-561-3802

[説明]勝運と馬・競馬の代表的な神様
[社格]府社 - 京都十六社 - 京都のパワースポット
[住所]京都市伏見区深草鳥居崎町609
[電話]075-641-1045
【関連記事】
・粟田神社×藤森神社×建勲神社×豊国神社「京都刀剣御朱印廻り」、限定1000部の色紙と御朱印
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 京都の神社めぐり
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
・京都市の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都市に鎮座している神社の一覧
第一回目は2015年7月25日から行われた。第二回目が2015年12月15日から。
受付は9時-16時、限定の朱印帳(色紙)は四神社で受領でき、1100円(該当神社の御朱印含む)。この企画専用の色紙に、この企画専用の御朱印がもらえる。1社につき300円。四社合計で2000円となる。
巡拝コースに特に決まりはない。ただ、京都市の南北方向に鎮座しているため、一番北の建勲神社から南へ、あるいは一番南の藤森神社から北へ巡るのが合理的か。
京都市縦断のコースになるため、この四社を巡りながら京都の町そのものを満喫できるコースになっており、ゲームファンや刀剣ファンはもとより、御朱印ガールなどにも最適。
宗三左文字 建勲神社(京都市)

[説明]玄武・船岡山に織田信長を祀る
[社格]別格 - 別表
[住所]京都市北区紫野北舟岡町49
[電話]075-451-0170
三日月宗近、一期一振 粟田神社

[説明]京の七口の一つ、旅立ち守護の神
[社格]府社 - 京都十六社 - 洛陽天満宮
[住所]京都市東山区粟田口鍛冶町1番地
[電話]075-551-3154
骨喰藤四郎 豊国神社(京都市)

[説明]豊臣秀吉を祀る本宮、明治期に復興
[社格]別格 - 別表 - 京都十六社 - 国宝
[住所]京都市東山区大路正面茶屋町530
[電話]075-561-3802
鶴丸国永 藤森神社(京都市)

[説明]勝運と馬・競馬の代表的な神様
[社格]府社 - 京都十六社 - 京都のパワースポット
[住所]京都市伏見区深草鳥居崎町609
[電話]075-641-1045
【関連記事】
・粟田神社×藤森神社×建勲神社×豊国神社「京都刀剣御朱印廻り」、限定1000部の色紙と御朱印
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 京都の神社めぐり
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
・京都市の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都市に鎮座している神社の一覧
コメント