伊勢国府に鎮座する伊勢国総社、式内社を明治期に合祀した式内社
[住所]三重県鈴鹿市国府町1609
[電話]-
三宅神社(みやけじんじゃ)は、三重県鈴鹿市国府町にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「三宅神社(伊勢国・鈴鹿郡)」「大鹿三宅神社(伊勢国・河曲郡)」に比定される式内社(いずれも小社)の論社。伊勢国総社で、近代社格では村社。
鈴鹿川の中流域で、伊勢国府の所在地として、古くから開けた地に鎮座する。国衙領域のほほ中央に位置し、ここに正倉が付随して設けられていたと考えられている。
正倉は当社境内の南方の土壇の跡辺りという。当社東南に、三宅神社遺跡が広がっている。平安時代における伊勢国府の所在地に推定されている。
これまでの調査では奈良時代から平安・鎌倉時代の掘立柱建物・井戸・土坑が数多く検出されているが、官衙に関連する確実な遺構は発見されていない。
御祭神は国常立之命と大穴牟遲命。江戸時代までは、惣社大明神と呼ばれていた。
ただし、それ以前の中世にさかのぼれる資料に乏しく、不詳。伊勢国総社としては、他に市内稲生西の伊奈富神社がある。明治6年(1873年)3月、現社号に改称した。
式内社「三宅神社」の論社は他に、三宅町に式内および当社と同名の神社がある。「大鹿三宅神社」の論社は他に、神戸石橋町の神舘飯野高市本多神社に合祀されたもの、池田町の式内同名神社がある。
明治41年(1908年)、樫木大明神と呼ばれ、明治8年(1875年)に教部省達によって式内社に認定された「江神社(伊勢国・鈴鹿郡)」の論社である江神社を含め、国府町の各社を合祀した。
「江神社」の論社は他に、亀山市下ノ庄町に式内同名神社がある。以上のような変遷を経て、御祭神は下記の通りの状況。
若狹比売命・伊弉冉命、天照皇大神・木花咲久耶姫命、伊邪那岐命・須佐之男命、市杵嶋姫命・大山祇命・上筒男命・中筒男命・底筒男命(住吉三神)を合祀し、綿津見命・誉田別命、軻遇突知命・速玉男命、奥津彦命・奥津比売命、神日本磐余彦命、罔象女神・菅原道真を配祀しているとされる。
例祭は10月10日。三宅神社獅子神楽が伝わる。国府の獅子舞は鈴鹿の他地区で行われている獅子舞とは違うもので、特に国府流と呼ばれている。
【ご利益】
地域安寧、家内安全、産業発展、縁結び
【関連記事】
・総社 - 信仰も手間を省ける、極めて日本的な制度、旧郡国ごとの総社のまとめ・一覧
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
三宅神社(みやけじんじゃ)は、三重県鈴鹿市国府町にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「三宅神社(伊勢国・鈴鹿郡)」「大鹿三宅神社(伊勢国・河曲郡)」に比定される式内社(いずれも小社)の論社。伊勢国総社で、近代社格では村社。
鈴鹿川の中流域で、伊勢国府の所在地として、古くから開けた地に鎮座する。国衙領域のほほ中央に位置し、ここに正倉が付随して設けられていたと考えられている。
正倉は当社境内の南方の土壇の跡辺りという。当社東南に、三宅神社遺跡が広がっている。平安時代における伊勢国府の所在地に推定されている。
これまでの調査では奈良時代から平安・鎌倉時代の掘立柱建物・井戸・土坑が数多く検出されているが、官衙に関連する確実な遺構は発見されていない。
御祭神は国常立之命と大穴牟遲命。江戸時代までは、惣社大明神と呼ばれていた。
ただし、それ以前の中世にさかのぼれる資料に乏しく、不詳。伊勢国総社としては、他に市内稲生西の伊奈富神社がある。明治6年(1873年)3月、現社号に改称した。
式内社「三宅神社」の論社は他に、三宅町に式内および当社と同名の神社がある。「大鹿三宅神社」の論社は他に、神戸石橋町の神舘飯野高市本多神社に合祀されたもの、池田町の式内同名神社がある。
明治41年(1908年)、樫木大明神と呼ばれ、明治8年(1875年)に教部省達によって式内社に認定された「江神社(伊勢国・鈴鹿郡)」の論社である江神社を含め、国府町の各社を合祀した。
「江神社」の論社は他に、亀山市下ノ庄町に式内同名神社がある。以上のような変遷を経て、御祭神は下記の通りの状況。
若狹比売命・伊弉冉命、天照皇大神・木花咲久耶姫命、伊邪那岐命・須佐之男命、市杵嶋姫命・大山祇命・上筒男命・中筒男命・底筒男命(住吉三神)を合祀し、綿津見命・誉田別命、軻遇突知命・速玉男命、奥津彦命・奥津比売命、神日本磐余彦命、罔象女神・菅原道真を配祀しているとされる。
例祭は10月10日。三宅神社獅子神楽が伝わる。国府の獅子舞は鈴鹿の他地区で行われている獅子舞とは違うもので、特に国府流と呼ばれている。
【ご利益】
地域安寧、家内安全、産業発展、縁結び
【関連記事】
・総社 - 信仰も手間を省ける、極めて日本的な制度、旧郡国ごとの総社のまとめ・一覧
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント