国史見在社・加波山権現、筑波山の北・加波山を信仰対象とする三社
加波山三社とは? - 国史見在社・加波山権現、筑波山の北・加波山を信仰対象とする三社
加波山三社(かばさんさんしゃ)とは、筑波山(筑波山神社)の北、茨城県桜川市と同石岡市との境に位置する標高709メートルの加波山を信仰の対象にする、加波山信仰の中心を担う神社三社で、いずれも山頂やその周辺に本殿を、山麓に里宮を抱えている。

加波山信仰は山岳信仰であり、加波山は修験道や山伏の霊場でもある。現在も、禅定講や神輿渡御、鎮火祭(火渉祭)などが行われている。

加波山権現(現在の本宮・親宮・中宮の総称か)は、六国史に登場する国史見在社で、資料からも確認できる、極めて古く、由緒のある神であり、神社である。

三社は、御祭神や三社鼎立などの状況からみて、熊野三山の熊野修験、熊野信仰の影響を受けている可能性も指摘されている。

加波山 - Wikipedia
加波山信仰 - Wikipedia

本宮 加波山三枝祇神社本宮

加波山三枝祇神社本宮 - 加波山三社の一社、イザナミと八雷神が顕現、御祭神として祀る
[説明]イザナミと八雷神が顕現
[社格]村社 - 国史見在社
[住所]桜川市真壁町長岡809
[電話]0296-55-1012

親宮 三枝祇神社親宮

三枝祇神社親宮 - 茨城国造である三枝部連の祖・建許呂命らを祀る加波山三社の一社
[説明]茨城国造の祖・建許呂命らを祀る
[社格]村社 - 国史見在社
[住所]桜川市真壁町長岡809
[電話]0296-55-1012 - 本宮

中宮 加波山神社

加波山神社 - 加波山三社の中宮、摂社たばこ神社の「きせる祭」や山伏による禅定祭
[説明]摂社たばこ神社の「きせる祭」
[社格]郷社 - 国史見在社
[住所]桜川市真壁町長岡891
[電話]0296-55-0089

【関連記事】
神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
茨城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、茨城県に鎮座している神社の一覧