茨城国造である三枝部連の祖・建許呂命らを祀る加波山三社の一社
三枝祇神社親宮(茨城県桜川市真壁町長岡809)
[住所]茨城県桜川市真壁町長岡809
[電話]0296-55-1012 - 本宮

三枝祇神社親宮(さえなづみじんじゃしんぐう)は、茨城県桜川市真壁町にある神社。近代社格では村社。当社(親宮)としての御朱印の有無は不明。

親宮の御祭神は、伊邪那美大神、速玉男命、事解男命、建許呂神(建許呂命)。

親宮は、加波山三枝祇神社本宮(本宮、加波山神社本宮)とともに加波山三枝祇神社を構成する。また、加波山にはもう一社、加波山神社(中宮)がある。いわゆる加波山三社。親宮は本宮の管理下にあるとされるが、茨城県神社庁の神社台帳では別個に登録がある。

親宮の本殿は、加波山の山頂より尾根筋北に200メートル程隔てて鎮座する。更にその北方に拝殿がある。山頂には本宮の本殿が鎮座し、その少し南に本宮の拝殿がある。両宮の里宮は加波山西麓の真壁町長岡にある。

第12代景行天皇41年、日本武尊が東夷を平定するに際して加波山に登拝、神託により社殿を建てたのが創祀とも、茨城国造であった三枝部連がその祖神を祀ったものであるともいわれる。

二つの伝承は特段矛盾するものとは思われないが、本宮が八雷神を祀るのに対して、親宮では建許呂神という、三枝部連が祀られていることから考えて、後者の可能性が高く、創祀・創建の経緯も、本宮とは若干異なる可能性が考えられる。

ただし、御祭神に熊野三山の影響が考えられるのは、本宮と共通しており、中宮ではこの点で、中宮より、本宮・親宮の両宮の創建は遅れると主張しているとされる。

加波山権現は、貞観17年(876年)に従五位下を授けられた国史見在社の常陸国三枝祇神に比定される国史見在社。加波山権現は現在、本宮、親宮、中宮に分かれているが、この形態は近世・江戸期にまでは遡れるというものの、三山体制はより古い可能性がある。

19世紀後葉の明治初年まで、本宮は正幢院、親宮は円鏡寺と称し、宮寺一体の真言宗寺院で、加波山西麓の旧真壁町(現 桜川市)周辺に信仰圏を有する常陸国有数の修験道の霊場であった。

明治元年(1868年)に神仏判然令が出されると、両寺院ともに還俗して神職となり、寺院は廃寺となった。

親宮は当初、寺院時代の檀家を背景に長岡の氏神とされたが、明治37年(1904年)8月に管理・修復を目的として氏子一同が権利一切を鈴木宗吉という人物に委ねた。

しかし、大正年間(1912年-1926年)に宗吉と氏子との間に不和が生じたため、宗吉を排斥する形で、親宮は本宮の管理下に収まることになり、里宮を本宮のものに一本化し、現在に至る。例祭・御分霊渡御祭、鎮火祭などは本宮に準じると思われる。

【ご利益】
五穀豊穣、鎮火、疫病除けの神
三枝祇神社親宮 - 茨城国造である三枝部連の祖である建許呂命を祀る加波山三社の一社
【関連記事】
加波山三社とは? - 国史見在社・加波山権現、筑波山の北・加波山を信仰対象とする三社
国史見在社 - 『延喜式』に先行する六国史に記載のある神社で、式外社を指すことが多い
茨城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、茨城県に鎮座している神社の一覧