一宮や国分寺・国分尼寺跡が残る地に鎮座する大杉さん、甲斐国総社
[住所]山梨県笛吹市一宮町橋立84
[電話]0553-47-3088
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、山梨県笛吹市一宮町橋立にある神社。後述の杉に由来してか、大杉さんとも。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 甲斐国 山梨郡「甲斐奈神社」に比定される式内社(小社)、甲斐国総社の候補の一つ。近代社格では村社。
御祭神は、国常立尊(くにとこたちのみこと)、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)。
甲斐国の国府推定地の一つ付近に鎮座する。周辺には一宮の浅間神社や国分寺・国分尼寺跡が残り、甲斐国の中心地であったことがうかがわれる。
国中の式内式外大小の神祇を勧請し、一国の総社として、恒例神事、大事の際には奉幣使や宣命使が派遣され、当社から国中の諸社に対して幣帛がわかたれたという。
しかし、甲斐国総社は戦国時代に武田氏によって、甲府に府中八幡宮が創建され、府中八幡宮が総社機能を担うことになった。
ただし、その後も社勢は衰えることなく、一時期は笛吹市の山梨岡神社を管理下に収めるなど強盛だった。
天正10年(1582年)6月からの武田遺領を巡る天正壬午の乱において、相模国の北条氏直と徳川家康が甲斐へ侵攻した。
『甲斐国志』によれば、当社別当の大井摂元は北条方に属したため、当社は徳川方の先手衆により襲撃され、焼失、以降衰微したという。当社には神社全体を巨大な土塁で囲んだ筑前原塁跡が残されている。
江戸時代には「神祖明神(かむろぎみょうじん)」「林部宮」「橋立明神」という別称があった。総社として、江戸前期までは祭礼の日 に笛吹川東の神主が全て当社に参集して神楽を奏し、五穀豊穣の祈祷を行ったという。
明治40年(1907年)、村社に列格。東原、竹原田、金田、 橋立の産土神。
かつて境内の本殿裏手には「橋立大杉」という著名な大杉があったが、昭和28年(1953年)に枯死し、現在は石碑が立っている。境内に摂末社が数社鎮座している。
例祭は春分の日に行われる春季と秋分の日に行われる秋季がある。6月最終日曜日が夏越大祓、7月第2日曜日が成就祭、11月11日に箸感謝祭が斎行される。
式内社「甲斐奈神社」の論社は当社の他に、笛吹市春日居町と甲府市中央に同名の神社がある他、笛吹市春日居町鎮目の吾妻屋宮(山梨岡神社境外摂社)がある。
また笛吹市春日居町の同名神社は甲斐国四宮であるが、同時に甲斐国総社の候補でもある。
【ご利益】
国家・地域・家内安全、諸願成就、夫婦和合
【関連記事】
・総社 - 信仰も手間を省ける、極めて日本的な制度、旧郡国ごとの総社のまとめ・一覧
・山梨県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山梨県に鎮座している神社の一覧
[電話]0553-47-3088
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、山梨県笛吹市一宮町橋立にある神社。後述の杉に由来してか、大杉さんとも。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 甲斐国 山梨郡「甲斐奈神社」に比定される式内社(小社)、甲斐国総社の候補の一つ。近代社格では村社。
御祭神は、国常立尊(くにとこたちのみこと)、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)。
甲斐国の国府推定地の一つ付近に鎮座する。周辺には一宮の浅間神社や国分寺・国分尼寺跡が残り、甲斐国の中心地であったことがうかがわれる。
国中の式内式外大小の神祇を勧請し、一国の総社として、恒例神事、大事の際には奉幣使や宣命使が派遣され、当社から国中の諸社に対して幣帛がわかたれたという。
しかし、甲斐国総社は戦国時代に武田氏によって、甲府に府中八幡宮が創建され、府中八幡宮が総社機能を担うことになった。
ただし、その後も社勢は衰えることなく、一時期は笛吹市の山梨岡神社を管理下に収めるなど強盛だった。
天正10年(1582年)6月からの武田遺領を巡る天正壬午の乱において、相模国の北条氏直と徳川家康が甲斐へ侵攻した。
『甲斐国志』によれば、当社別当の大井摂元は北条方に属したため、当社は徳川方の先手衆により襲撃され、焼失、以降衰微したという。当社には神社全体を巨大な土塁で囲んだ筑前原塁跡が残されている。
江戸時代には「神祖明神(かむろぎみょうじん)」「林部宮」「橋立明神」という別称があった。総社として、江戸前期までは祭礼の日 に笛吹川東の神主が全て当社に参集して神楽を奏し、五穀豊穣の祈祷を行ったという。
明治40年(1907年)、村社に列格。東原、竹原田、金田、 橋立の産土神。
かつて境内の本殿裏手には「橋立大杉」という著名な大杉があったが、昭和28年(1953年)に枯死し、現在は石碑が立っている。境内に摂末社が数社鎮座している。
例祭は春分の日に行われる春季と秋分の日に行われる秋季がある。6月最終日曜日が夏越大祓、7月第2日曜日が成就祭、11月11日に箸感謝祭が斎行される。
式内社「甲斐奈神社」の論社は当社の他に、笛吹市春日居町と甲府市中央に同名の神社がある他、笛吹市春日居町鎮目の吾妻屋宮(山梨岡神社境外摂社)がある。
また笛吹市春日居町の同名神社は甲斐国四宮であるが、同時に甲斐国総社の候補でもある。
【ご利益】
国家・地域・家内安全、諸願成就、夫婦和合
【関連記事】
・総社 - 信仰も手間を省ける、極めて日本的な制度、旧郡国ごとの総社のまとめ・一覧
・山梨県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山梨県に鎮座している神社の一覧
コメント