授乳の神と海神「八大竜王」を祀る長門国三宮、女人禁制の加茂島
龍王神社(山口県下関市大字吉見下1726)
[住所]山口県下関市大字吉見下1726
[電話]-

龍王神社(りゅうおうじんじゃ)は、山口県下関市吉見下にある神社。長門国三宮とされ、近代社格では郷社。御朱印の有無は不明。

大正6年(1917年)に郷社・乳母屋神社に、村社・大綿津見神社(龍王社)を合祀して、現社号を持つ神社として創建された。

主祭神は玉依姫命。住吉荒魂大神・天津兒屋根命息長足姫命誉田和氣命を配祀し、底津綿津見神中津綿津見神上津綿津見神を合祀する。

乳母屋神社(ちもやじんじゃ)は、第8代孝元天皇の御代に鎮座し、第27代安閑天皇の頃、現在地に社殿が建立され、奈良時代、元明天皇の御代に再建されたという。

長門国第三鎮守、つまり長門国三ノ宮として崇敬された。御祭神の玉依姫命は、授乳の神として崇められている。

一説には、御祭神である乳母屋大明神は、震旦朕州(中国江蘇州秦州市のことか)の神狐王皇大后の娘が、第13代成務天皇の頃に来朝し、第14代仲哀天皇の乳母となった。

神功皇后の三韓出兵の際に海を渡り、第15代仁徳天皇の御宇、乳母屋嶽(千乎嶽)に垂跡したとも伝えられている。

大綿津見神社は、第12代景行天皇の御代に鎮座したと伝わる。龍王山山頂に上宮、中腹に中宮、麓に下宮があり、上宮、中宮に仏の神様である、八大龍王(八大竜王)が祀られている。

神功皇后の三韓出兵に際し、龍王山の大楠木で軍船を作った。凱旋の時に、今の吉見古宿に上陸。船具・陣具の一切を海岸の岩穴に納め、大綿津見神社に奉賽感謝したと伝えられている。

竜王を祀る当社では雨乞祈願の花踊りが奉納される。また、神功皇后の三韓出兵の故事にならった数十隻の船団による、加茂島への御神幸祭が10年に一度行われる。

吉見港に浮かぶ加茂島は、女人禁制の島と言われ、これを犯すと大シケになるという。

現在本社の別宮として、山頂に上宮、中腹に中宮の社殿を鎮祀し、八大竜王、あるいは八大竜大神は、海上安全、雨乞の神として宗拝され、四季を通じ登拝者が多い。

春季例祭が5月5日、秋季例祭が10月4・5・6日。御齋祭が12月9日-15日正午まで行われる。

境内社に、大正期から昭和期にかけて移転した稲荷神社(宇迦之御魂神)、貴船神社(高龗神菅原道真)、河内神社(水波能女命保食神大己貴命)、尾崎神社(仲哀天皇・応神天皇・神功皇后)がある。

【ご利益】
授乳・子育て、海上・交通安全、雨乞い・天候、厄祓い
龍王神社(下関市) - 授乳の神と海神「八大竜王」を祀る長門国三宮、女人禁制の加茂島
【関連記事】
山口県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山口県に鎮座している神社の一覧