大内義興による参詣に由来する、周防国の一宮から五宮まで、巡拝も人気
周防五社詣 - 大内義興による参詣に由来する、周防国の一宮から五宮まで、巡拝も人気
周防五社詣(すおうごしゃもうで)とは、明応6年(1494年)、九州の戦陣から帰った周防国領主大内義興が周防国内の5社に戦勝報告したことに由来する神社の総称。周防五社、周防五社参詣、周防五社詣で。

その義興による参詣順が、周防国における一宮から五宮として定着した。このうち、一宮・玉祖神社は、義興参詣以前から一宮として定着しており、また二宮・出雲神社も同様。よって、三宮以降がポイントとなり、義興参詣以後これら三社は「×の宮さん」などと呼ばれるようになっていく。

今でも義興や大内氏の遺風にならい、この五社を巡る巡拝も一部に人気がある。

一宮 玉祖神社

玉祖神社 - タマノオヤの墳墓も伝わる、宝石、眼鏡、時計の神は周防国一宮
[説明]タマノオヤ墓、宝石、眼鏡、時計の神
[社格]国中 - 別表
[住所]防府市大字大崎1690
[電話]0835-21-3915

二宮 出雲神社(山口市)

出雲神社(山口市) - 出雲族の佐波川流域への膨張発展で創祀、大内・毛利氏が崇敬
[説明]出雲族の佐波川流域への膨張発展
[社格]県社
[住所]山口市徳地堀3577
[電話]0835-52-0365

三宮 仁壁神社

仁壁神社 - 江戸中期社殿が平成の放火で焼失も再建、どんど焼きでも知られる周防国三宮
[説明]平成に社殿放火・再建、どんど焼き
[社格]県社
[住所]山口市三の宮2-6-22
[電話]083-923-0342

四宮 赤田神社(山口市)

赤田神社(山口市) - 周防国四宮、成務天皇期に出雲大社から勧請した「四の宮さま」
[説明]成務天皇期に出雲大社から勧請
[社格]県社
[住所]山口市吉敷780
[電話]:083-902-9596

五宮 朝田神社(山口市)

朝田神社(山口市) - 周防国五宮、明治期に1郷社6村社が合祀、「村民の敬神深き」社
[説明]明治期に1郷社6村社が合祀
[社格]郷社
[住所]山口市矢原1241
[電話]083-924-2182

【関連記事】
神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社めぐり全国編
山口県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山口県に鎮座している神社の一覧