三韓征伐に功のあった“元春日”、皇室武家からの崇敬と、撫で卯辰のご利益
[住所]大阪府八尾市恩智中町5-10
[電話]072-943-7059
恩智神社(おんぢじんじゃ)は、大阪府八尾市恩智中町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 河内国 高安郡「恩智神社二座」に比定される式内社(名神大社・月次相嘗新嘗)で、河内国二宮。近代社格では府社。
主祭神は、大御食津彦命(おおみけつひこ)、大御食津姫命。大御食津彦命は天児屋根命の五世の孫、大御食津姫命は伊勢の神宮(伊勢神宮)の豊受大神宮(外宮)に祀られる豊受姫大神の別名という。
大御食津彦命・大御食津姫命が第一殿に祀られ、第二殿には春日辺大明神、第三殿には天児屋根命が祀られている。
第21代雄略天皇の時代(470年頃)、藤原氏により祖神の天児屋根命を香取神宮から勧請して創建された。
天児屋根命はその後、河内国一宮・枚岡神社を経て春日大社に祀られるようになったことから、当社は「元春日」と呼ばれる。
枚岡神社も元春日と呼ばれるため、元春日の元春日、ということにもなる。
創建当初、社地は天王森(近鉄恩智駅と国道170号(旧道=東高野街道)の中間ほどの場所)にあった。旧社地は「天王杜」と呼ばれて当社の頓宮があり、現在もムクの大木が生い茂っている。
ただし、創祀はさらに古いことが考えられ、当社には、神功皇后が三韓征伐の際、当社の神が住吉大神とともに海路、陸路を安全に道案内し、先鋒あるいは後衛となり、神功皇后に加勢したその功により神社創建時に朝廷から七郷を賜った、とも伝えられる。
奈良時代の和銅3年(710年)に周防国の玉祖神社から高安の玉祖神社へ天明玉命の分霊を勧請した際、分霊を一旦当社に祀ったとされている。
平安時代の貞観元年(859年)正月に従二位、更に正一位に叙せられ、恩智大明神の称号を賜った。
現在も境内にある閼伽井戸(清明水)は、弘仁年間(810年頃) 、空海(弘法大師)が当社に参詣した折、峡谷の岩底に錫杖を突き立てたときに霊水が湧き出したと伝わっている。天候を予知する清水として知られる。
醍醐天皇、村上天皇の御字、延喜年間 (901年-923年)及び応和3年(963年)の大旱ばつに勅使が参向して祈雨し、その霊験が賞賛された。
神名帳の他に、『延喜式』巻3「臨時祭」祈雨神祭条に「恩智社二座」とあり、祈雨神祭85座に含まれる。
また、『延喜式』巻11「玄蕃寮」に記載されている新羅から入朝した者に賜う神酒を作る工程の中で記された神社の一つか。
一条天皇の正暦5年(994年)4月に中臣氏を宣命使として幣帛を奉り、疫病などの災難除けを当社に祈願した。これが当社の大祓神事(夏祭・御祓い祭)の始まりとされている。
室町時代初期・建武年間に恩智の豪族、恩地左近満一が居城(恩智城)を当社の東に建てたため、当社を見下すことになって不敬であるとして、当社は城よりさらに高い所にある現在地に遷座された。
当社は下水分社とも呼ばれる。これは建水分神社(千早赤阪村)を上水分社、美具久留御魂神社を中水分社とした際のもので、楠一族が崇敬した三社として知られている。
明治維新前までは、春日大社の猿楽は当社が受けもち、この猿楽座に対して、春日大社より米七石五斗と金若干が奉納されていた。
現在の本殿は明治年間に立て替えられたものである。建築様式は王子造(流造の一種)。拝殿は、2000年(平成12年)に建て替えられた。
境内のすぐ下(西)に、神宮寺である感応院がある。高野山真言宗の寺院であり、山号は天川山。河内西国第十二番霊場である。
本殿前にはオスとメスの神縁兎が並ぶ。卯(うさぎ)は神様の道案内をしたと伝わっており、撫でて祈願すると、交通安全や旅行安全、良縁など様々な案内、導きのご利益があるという。
また、拝殿前の神龍(辰)が持つ神璽(たま)を撫でると昇運・開運や幸福にご利益があるという。当社ではこの両者を卯辰とし、11月26日の例祭も、もとは卯辰の日に行われた卯辰祭。
8月1日が夏季例祭、あるいは夏季例大祭と呼ばれ、盛大に執り行われる。神輿の渡御が目玉で、三韓征伐の故事にならった、住吉大明神と恩智大明神の親交の確認の意味合いがあるという。
なお、河内国二宮とされるものは他に、美具久留御魂神社がある。
【ご利益】
罪穢れや厄災を祓い清め、豊かで幸せな衣食住を守護する神(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・祈雨神祭85座とは? - 畿内の式内大社で祈雨・雨乞いに霊験が強い52社85柱の神々
・『延喜式』玄蕃寮・渡来人に賜う神酒を作る神社とは? - 難波館と敏馬崎で賜われる神酒
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・大阪府の旧府社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]072-943-7059
恩智神社(おんぢじんじゃ)は、大阪府八尾市恩智中町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 河内国 高安郡「恩智神社二座」に比定される式内社(名神大社・月次相嘗新嘗)で、河内国二宮。近代社格では府社。
主祭神は、大御食津彦命(おおみけつひこ)、大御食津姫命。大御食津彦命は天児屋根命の五世の孫、大御食津姫命は伊勢の神宮(伊勢神宮)の豊受大神宮(外宮)に祀られる豊受姫大神の別名という。
大御食津彦命・大御食津姫命が第一殿に祀られ、第二殿には春日辺大明神、第三殿には天児屋根命が祀られている。
第21代雄略天皇の時代(470年頃)、藤原氏により祖神の天児屋根命を香取神宮から勧請して創建された。
天児屋根命はその後、河内国一宮・枚岡神社を経て春日大社に祀られるようになったことから、当社は「元春日」と呼ばれる。
枚岡神社も元春日と呼ばれるため、元春日の元春日、ということにもなる。
創建当初、社地は天王森(近鉄恩智駅と国道170号(旧道=東高野街道)の中間ほどの場所)にあった。旧社地は「天王杜」と呼ばれて当社の頓宮があり、現在もムクの大木が生い茂っている。
ただし、創祀はさらに古いことが考えられ、当社には、神功皇后が三韓征伐の際、当社の神が住吉大神とともに海路、陸路を安全に道案内し、先鋒あるいは後衛となり、神功皇后に加勢したその功により神社創建時に朝廷から七郷を賜った、とも伝えられる。
奈良時代の和銅3年(710年)に周防国の玉祖神社から高安の玉祖神社へ天明玉命の分霊を勧請した際、分霊を一旦当社に祀ったとされている。
平安時代の貞観元年(859年)正月に従二位、更に正一位に叙せられ、恩智大明神の称号を賜った。
現在も境内にある閼伽井戸(清明水)は、弘仁年間(810年頃) 、空海(弘法大師)が当社に参詣した折、峡谷の岩底に錫杖を突き立てたときに霊水が湧き出したと伝わっている。天候を予知する清水として知られる。
醍醐天皇、村上天皇の御字、延喜年間 (901年-923年)及び応和3年(963年)の大旱ばつに勅使が参向して祈雨し、その霊験が賞賛された。
神名帳の他に、『延喜式』巻3「臨時祭」祈雨神祭条に「恩智社二座」とあり、祈雨神祭85座に含まれる。
また、『延喜式』巻11「玄蕃寮」に記載されている新羅から入朝した者に賜う神酒を作る工程の中で記された神社の一つか。
一条天皇の正暦5年(994年)4月に中臣氏を宣命使として幣帛を奉り、疫病などの災難除けを当社に祈願した。これが当社の大祓神事(夏祭・御祓い祭)の始まりとされている。
室町時代初期・建武年間に恩智の豪族、恩地左近満一が居城(恩智城)を当社の東に建てたため、当社を見下すことになって不敬であるとして、当社は城よりさらに高い所にある現在地に遷座された。
当社は下水分社とも呼ばれる。これは建水分神社(千早赤阪村)を上水分社、美具久留御魂神社を中水分社とした際のもので、楠一族が崇敬した三社として知られている。
明治維新前までは、春日大社の猿楽は当社が受けもち、この猿楽座に対して、春日大社より米七石五斗と金若干が奉納されていた。
現在の本殿は明治年間に立て替えられたものである。建築様式は王子造(流造の一種)。拝殿は、2000年(平成12年)に建て替えられた。
境内のすぐ下(西)に、神宮寺である感応院がある。高野山真言宗の寺院であり、山号は天川山。河内西国第十二番霊場である。
本殿前にはオスとメスの神縁兎が並ぶ。卯(うさぎ)は神様の道案内をしたと伝わっており、撫でて祈願すると、交通安全や旅行安全、良縁など様々な案内、導きのご利益があるという。
また、拝殿前の神龍(辰)が持つ神璽(たま)を撫でると昇運・開運や幸福にご利益があるという。当社ではこの両者を卯辰とし、11月26日の例祭も、もとは卯辰の日に行われた卯辰祭。
8月1日が夏季例祭、あるいは夏季例大祭と呼ばれ、盛大に執り行われる。神輿の渡御が目玉で、三韓征伐の故事にならった、住吉大明神と恩智大明神の親交の確認の意味合いがあるという。
なお、河内国二宮とされるものは他に、美具久留御魂神社がある。
【ご利益】
罪穢れや厄災を祓い清め、豊かで幸せな衣食住を守護する神(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・祈雨神祭85座とは? - 畿内の式内大社で祈雨・雨乞いに霊験が強い52社85柱の神々
・『延喜式』玄蕃寮・渡来人に賜う神酒を作る神社とは? - 難波館と敏馬崎で賜われる神酒
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・大阪府の旧府社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
コメント