全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
全國護國神社會(全国護国神社会、ぜんこくごこくじんじゃかい)とは、靖国神社と全国の主要な護国神社の集まり。一時期、浦安会とも称したが、戦前の内務大臣指定護国神社を母体としつつ、戦後の混乱の中で、靖国神社と護国神社が連携したことによって成立した会。
昭和20年8月15日、わが国は敗戦という未曽有の悲運に遭遇し、ついで所謂神道指令により、特に靖国神社並びに護國神社に対する風当たりは苛酷なまでに厳しく、存立さえも危ぶまれる中にあって、翌年11月それらの対策を協議するため、全國の護國神社宮司が初めて東京に参集し、終日極めて率直真剣な討議を行い「護國神社の存続に関する陳情書」に出席者全員の署名を添えて、連合国軍総司令部に提出し、累累陳弁懇請すると共に今後も必要に応じて開催することを申合せて発会、以来、26年5月にはこの会を「浦安会」と称したが、31年5月、会の性格を明確にするため「全國護國神社會」と改称して今日に至った。(「50年史刊行の辞」(全國護國神社會長 柳沢寮)より)
靖国神社の公式サイトでは、「全國護國神社會」という名称ではなく、「全国護国神社一覧」として掲載している。所在地が靖国神社内であり、上下は明確ではないものの、靖国神社が主導的な立場にあると思われる。

会員の神社は、神社本庁に属している、あるいはその別表神社だったり、靖国神社同様、神社本庁に属さない単立神社だったりと、ばらばらでありながら、全国主要な「護国神社」の紐帯としての機能が本会にあると思われる。

内務大臣指定護国神社とほぼ同じ顔ぶれであるが、それと違うのは、靖国神社と、飛騨護国神社。飛騨護国神社は指定外護国神社として、唯一の会員。

現在では、御朱印巡りや巡拝などが盛んで、関連のガイドブックも出ている。通常、すべての神社で御朱印が頂け、また、神社によってはオリジナルの御朱印帳を用意しているケースがあり、人気があるものもある。

北海道

北海道

北海道護国神社

北海道護国神社 - 北海道・樺太関係の国事殉難者約6万3000柱を祀る、境内社に北鎮安全神社
[異表記]北海道護國神社
[例祭]6/5~6
[住所]旭川市花咲町1丁目2282-2
[電話]0166-51-9191

北海道 函館護国神社

函館護国神社 - 御祭神は庶民出身の未婚の兵士、若者参拝促す「なでふくろう」縁結び
[異表記]函館護國神社
[例祭]5/11
[住所]函館市青柳町9-23
[電話]0138-23-0950

北海道 札幌護国神社

札幌護国神社 - 英霊の他、多賀大社からの勧請と山鼻神社を合祀した「桜の杜の聖域」
[異表記]札幌護國神社
[例祭]7/6
[住所]札幌市中央区南15条西5-1-1
[電話]011-511-5421

東北

青森県 青森県護国神社

青森県護国神社 - 弘前藩主の意向で創建された、戦後も「護国神社」の名称を守った一社
[異表記]青森縣護國神社
[例祭]4/28~29
[住所]弘前市下白銀町1-3
[電話]0172-32-0033

岩手県 岩手護国神社

岩手護国神社 - 盛岡藩で勤皇を説いた目時と中島の慰霊が端緒、盛岡八幡宮境内に鎮座
[異表記]岩手護國神社
[例祭]5/3
[住所]盛岡市八幡町13−2
[電話]019-652-5211

宮城県 宮城縣護國神社

宮城縣護國神社 - 伊達家否定の社に歴女が殺到するも、それも日本の伝統文化の範囲内
[異表記]宮城縣護國神社
[例祭]4/29~5/1・10/22~23
[住所]仙台市青葉区川内1
[電話]022-223-7255

秋田県 秋田県護国神社

秋田県護国神社 - 秋田藩主が戊辰官軍戦没者を祀ったのが起源、天皇皇后両陛下の親拝も
[異表記]秋田縣護國神社
[例祭]4/29・10/24
[住所]秋田市寺内大畑5-3
[電話]018-845-0337

山形県 山形県護国神社

山形県護国神社 - 殉国者4万余柱の英霊を「護国之大神」として祀る、初詣で賑わう社
[異表記]山形縣護國神社
[例祭]5/11・11/2
[住所]山形市薬師町2丁目8-75
[電話]023-631-5086

福島県 福島縣護國神社

福島縣護國神社 - 「願いを届け、癒しを提供する社」、東北初の天満宮や、境内無料提供
[異表記]福島縣護國神社
[例祭]4/23・9/23
[住所]福島市駒山1
[電話]024-535-0519

関東

茨城県 茨城県護国神社

茨城県護国神社 - 「温故知新、現在と歴史の交流の場」花見でボノボは少し現在的過ぎた?
[異表記]茨城縣護國神社
[例祭]4/10・11/10
[住所]水戸市見川1丁目2-1
[電話]029-241-4781

栃木県 栃木県護国神社

栃木県護国神社 - 天皇陛下が公式親拝、海外で当時の敵味方の区別なく慰霊・鎮魂行う
[異表記]栃木縣護國神社
[例祭]4/28
[住所]宇都宮市陽西町1-37
[電話]028-622-3180

群馬県 群馬縣護國神社

群馬縣護國神社 - 神に祈る「朝凪の海のように波立たぬ世」の社、神前結婚式にも注力
[異表記]群馬縣護國神社
[例祭]10/16~17
[住所]高崎市乗附町2000
[電話]027-322-6309

埼玉県

埼玉縣護國神社

埼玉縣護國神社 - 大宮公園と隣接、公園内にも鳥居がある大宮護国神社とも、昭和期創建
[異表記]埼玉縣護國神社
[例祭]4/9
[住所]さいたま市大宮区高鼻町3-149
[電話]048-641-6070

千葉県 千葉縣護國神社

千葉縣護國神社 - 千葉市、ニューギニアやフィリピンに英霊のための慰霊祭を奉仕する
[異表記]千葉縣護國神社
[例祭]4/10・10/10
[住所]千葉市中央区弁天3丁目16-1
[電話]043-251-0486

東京都 靖国神社

靖国神社 - 日本の伝統を受け継ぐ英霊を祀る、平和を象徴する地域や国の守り神
[異表記]靖國神社
[例祭]4/21~23、10/17~20
[住所]千代田区九段北3丁目1番1号
[電話]03-3261-8326

中部

新潟県 新潟縣護國神社

新潟縣護國神社 - 新潟県総鎮守、県内屈指の参拝客、戊辰戦争以来の英霊7万5000余柱を祀る
[異表記]新潟縣護國神社
[例祭]5/8・9/8
[住所]新潟市中央区西船見町5932-300
[電話]025-229-4345

富山県 富山縣護國神社

富山縣護國神社 - 「夢にだに 忘れぬ母の 涙をば いだきて三途の 河を渡らむ」
[異表記]富山縣護國神社
[例祭]4/25・10/5
[住所]富山市磯部町1丁目1-17
[電話]076-421-6957

石川県 石川護国神社

石川護国神社 - 市街地中心部の兼六園の隣、北陸新幹線開業を機に神前結婚式を再度PR
[異表記]石川護國神社
[例祭]4/19・10/19
[住所]金沢市石引4-18-1
[電話]076-221-2110

福井県 福井県護国神社

福井県護国神社 - 橋本左内「大丈夫(ますらお)」御守の合格祈願、子ども泣き相撲も
[異表記]福井縣護國神社
[例祭]4/13・11/2
[住所]福井市大宮2丁目13-8
[電話]0776-22-5872

山梨県 山梨縣護國神社

山梨縣護國神社 - 西南の役以来の戦争で戦死した山梨県の英霊を祀る、摂社に山梨宮も
[異表記]山梨縣護國神社
[例祭]4/5・10/5
[住所]甲府市岩窪町608
[電話]055-251-3632

長野県 長野縣護國神社

長野縣護國神社 - 信濃国の枕詞「美須々」に鎮座する総守護、美須々会館では各種宴席も
[異表記]長野縣護國神社
[例祭]4/29~30
[住所]松本市美須々6-1
[電話]0263-32-1979

岐阜県 岐阜護國神社

岐阜護國神社 - 市内で最も早く開花する鵜飼桜、春秋季の献灯や子供相撲など河童祭り
[異表記]岐阜護國神社
[例祭]4/12・10/5
[住所]岐阜市御手洗393
[電話]058-264-4321

岐阜県 濃飛護國神社

濃飛護國神社 - 大垣城址に鎮座、岐阜西濃・飛騨地方出身の護国の英霊1万8900余柱を祀る
[異表記]濃飛護國神社
[例祭]4/23・9/22
[住所]大垣市郭町2-55
[電話]0584-78-4048

岐阜県 飛騨護国神社

飛騨護国神社 - 軍神・広瀬中佐ゆかり、内務大臣指定受けていない唯一の護國神社會の社
[異表記]飛騨護國神社
[例祭]5/2~3・11/4~5
[住所]高山市堀端町90
[電話]0577-32-0274

静岡県 靜岡縣護國神社

靜岡縣護國神社 - 遺品館では戦没者の遺品約4000点が展示、樹齢200年のモチノキが御神木
[異表記]靜岡縣護國神社
[例祭]10/22~23
[住所]静岡市葵区柚木366
[電話]054-261-0435

愛知県 愛知縣護國神社

愛知縣護國神社 - 4月上旬には桜まつり「護國の森」、夜桜の照明を午後9時まで点灯
[異表記]愛知縣護國神社
[例祭]4/28~30・10/28~30
[住所]名古屋市中区三の丸1丁目7-3
[電話]052-201-8078

近畿

三重県 三重県護国神社

三重県護国神社 - 禁門の変以来の英霊6万3百余柱、子供武者参りなど子供の成長を願う神
[異表記]三重縣護國神社
[例祭]4/21~22・10/21~22
[住所]津市広明町387
[電話]059-226-2559

滋賀県 滋賀縣護國神社

滋賀縣護國神社 - 国宝天守の彦根城近くに鎮座する「郷土の守り神・近代日本の国造りの神」
[異表記]滋賀縣護國神社
[例祭]4/5・10/5
[住所]彦根市尾末町1-59
[電話]0749-22-0822

京都府 京都霊山護国神社

京都霊山護国神社 - 坂本龍馬の墓「維新の道」、学生による演舞「龍馬よさこい」開催地
[異表記]京都霊山護國神社
[例祭]4/28・10/14
[住所]京都市東山区清閑寺霊山町1
[電話]075-561-7124

大阪府 大阪護國神社

大阪護國神社 - 大阪府最大の鳥居があり、大阪の靖国神社とも、2月15日には仁徳天皇祭
[異表記]大阪護國神社
[例祭]5/20・10/20
[住所]大阪市住之江区南加賀屋1-1-77
[電話]06-6681-2372

兵庫県 兵庫縣神戸護國神社

兵庫縣神戸護國神社 - 県東部の丹波・摂津・淡路十三市一郡ゆかりの英霊5万3257柱を祀る
[異表記]兵庫縣神戸護國神社
[例祭]5/6・11/6
[住所]神戸市灘区篠原北町4丁目5-1
[電話]078-882-1700

兵庫県 兵庫縣姫路護國神社

兵庫縣姫路護國神社 - 県西部の英霊を祀る姫路城の中曲輪内の敷地に鎮座する「白鷺宮」
[異表記]兵庫縣姫路護國神社
[例祭]5/2・11/2
[住所]姫路市本町118
[電話]079-224-0896

奈良県 奈良県護国神社

奈良県護国神社 - 緑豊かな樹相の高円の杜、3月末から4月初の椿の時期には「椿祭り」
[異表記]奈良縣護國神社
[例祭]4/15・10/22
[住所]奈良市古市町1984
[電話]0742-61-2468

和歌山県 和歌山県護国神社

和歌山県護国神社 - 和歌山城址に隣接して鎮座、昭和末に不審火で全焼も5年で再建・遷座
[異表記]和歌山縣護國神社
[例祭]5/5・10/5
[住所]和歌山市一番丁3
[電話]073-425-2911

中国

鳥取県 鳥取県護国神社

鳥取県護国神社 - 明治初年の創祀、伊勢神宮別宮・倭姫宮からの譲与を受けて社殿改築
[異表記]鳥取縣護國神社
[例祭]4/22・9/22
[住所]鳥取市浜坂1318-53
[電話]0857-22-4428

島根県 松江護國神社

松江護國神社 - 松江城の裏手、殿町城山に鎮座、旧出雲・隠岐出身の英霊2万3千余柱を祀る
[異表記]松江護國神社
[例祭]10/23
[住所]松江市殿町1-15
[電話]0852-21-2454

島根県 濱田護國神社

濱田護國神社 - 浜田城(亀山城)址に鎮座する、旧石見国出身の英霊約2万3千柱を祀る
[異表記]濱田護國神社
[例祭]4/12
[住所]浜田市殿町123-10
[電話]0855-22-0674

岡山県 岡山縣護國神社

岡山縣護國神社 - 市中心部を流れる旭川の東、操山に鎮座、シベリア抑留者などの慰霊碑
[異表記]岡山縣護國神社
[例祭]5/6・10/6
[住所]岡山市中区奥市3-21
[電話]086-272-3017

広島県 広島護国神社

広島護国神社 - 広島東洋カープの必勝祈願、万灯みたま祭や泣き相撲 初詣客多数
[異表記]廣島護國神社
[例祭]4月第2日曜日・10月第3日曜日
[住所]広島市中区基町21−2
[電話]082-221-5590

広島県 備後護国神社

備後護国神社 - 福山城北側の天神山に鎮座、近代教育の祖・阿部正弘を祀る旧阿部神社
[異表記]備後護國神社
[例祭]5/19・10/23
[住所]福山市丸之内1丁目9-2
[電話]084-922-1180

山口県 山口縣護國神社

山口縣護國神社 - 1945年までに22社もの官祭招魂社が創建された山口県の指定護国神社
[異表記]山口縣護國神社
[例祭]4/29・11/3
[住所]山口市平野2丁目2番1号
[電話]083-922-2027

四国

徳島県 徳島縣護國神社

徳島縣護國神社 - 平成遷座、石造りでは四国最大級の大鳥居、出雲大社から勧請の境内社
[異表記]徳島縣護國神社
[例祭]11/2
[住所]徳島市雑賀町東開21-1
[電話]088-669-3090

香川県 香川縣護國神社

香川縣護國神社 - 乃木希典が初代師団長の陸軍第11師団、北隣に乃木神社がある讃岐宮
[異表記]香川縣護國神社
[例祭]5/5・11/5
[住所]善通寺市文京町4-5-5
[電話]0877-62-0048

愛媛県 愛媛縣護國神社

愛媛縣護國神社 - 愛媛県出身の英霊や先賢諸士、産業功労者、文化人など4万9722柱を祀る
[異表記]愛媛縣護國神社
[例祭]4/9~10・10/9~10
[住所]松山市御幸1丁目476
[電話]089-925-2353

高知県 高知縣護國神社

高知縣護國神社 - 御祭神でもある坂本龍馬愛用の木刀が拝観可能、「龍馬のお守り」も
[異表記]高知縣護國神社
[例祭]4/1~2・11/1~2
[住所]高知市吸江213
[電話]088-882-2760

九州

福岡県 福岡縣護國神社

福岡縣護國神社 - 福岡市街地の中心に広大な緑が残る、高さ13メートルのヒノキ製大鳥居
[異表記]福岡縣護國神社
[例祭]5/3~4・10月第2月曜日及び前日
[住所]福岡市中央区六本松1丁目1-1
[電話]092-741-2555

佐賀県 佐賀縣護國神社

佐賀縣護國神社 - 「英霊は平和の礎石」明治維新後の英霊と戦後の殉職自衛官などを祀る
[異表記]佐賀縣護國神社
[例祭]4/13~15・10/13~15
[住所]佐賀市川原町8-15
[電話]0952-23-3593

長崎県

長崎県護国神社

長崎県護国神社 - 原爆で社殿焼失も1963年に再建、国の平和と郷土の繁栄、家内安全の神
[異表記]長崎縣護國神社
[例祭]4/22・10/26
[住所]長崎市城栄町41-67
[電話]095-844-3221

熊本県 熊本県護国神社

熊本県護国神社 - 県出身者などの英霊約6万5000柱を祀る、祖国と郷土の平和繁栄の守護神
[異表記]熊本縣護國神社
[例祭]4/1・10/10
[住所]熊本市宮内3-1
[電話]096-352-6353

大分県 大分県護国神社

大分県護国神社 - 大分市中央部の松栄山の中腹に鎮座、眺望の良さでも知られる
[異表記]大分縣護國神社
[例祭]4/8~9・10/8~9
[住所]大分市牧1371
[電話]097-558-3096

宮崎県 宮崎県護国神社

宮崎県護国神社 - 終戦までに創建が間に合わず、戦後に建設再開して鎮座、昭和天皇親拝
[異表記]宮崎縣護國神社
[例祭]4/10
[住所]宮崎市神宮2-4-3
[電話]0985-25-2719

鹿児島県 鹿児島縣護國神社

鹿児島縣護國神社 - 国事に殉じた県出身の英霊や、殉職自衛官・警察官・消防士などを祀る
[異表記]鹿児島縣護國神社
[例祭]4/13・10/13
[住所]鹿児島市草牟田2丁目60-7
[電話]099-226-7030

沖縄

沖縄県 沖縄県護国神社

沖縄県護国神社 - 沖縄戦に殉じた本土出身者や犠牲となった一般市民、17万8689柱を祀る
[異表記]沖縄縣護國神社
[例祭]4/23・10/23
[住所]那覇市奥武山町44
[電話]098-857-2798

【関連記事】
山中浩市『全国護国神社巡拝ガイドブック~ご朱印めぐりの旅~』 - 全52社を完全紹介
神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社のまとめ・時事その他編