軍神・広瀬中佐ゆかり、内務大臣指定受けていない唯一の護國神社會の社
[住所]岐阜県高山市堀端町90
[電話]0577-32-0274
飛騨護国神社(ひだごこくじんじゃ)は、岐阜県高山市堀端町にある神社。全國護國神社會の一社。参拝すれば、御朱印を頂ける。西南戦争から太平洋戦争までの飛騨(高山市・飛騨市・下呂市・白川村)出身の英霊を祀る。
明治12年(1879年)4月21日、旧高山城三の丸跡地に神宮教中教院及び神道事務分局が創設され、伊勢の神宮(伊勢神宮)から天照皇大神の分霊を勧請して鎮座祭が執り行われ「中教院大神宮」と称した。現在の飛騨大神宮の創祀である。
また、祖霊殿を併設して飛騨国神道関係者、消防・警察・首長などの公務員殉職者、地域功労者(西南戦争戦歿者、飛騨工匠など)の神霊を祭祀した。
明治32年(1899年)9月24日、神宮教の解散に伴い神宮奉斎会高山支部が設置され、中教院境内を「忠孝苑」と称するようになった。
明治42年(1909年)6月16日、中教院講堂を譲り受け、靖国神社から日清・日露戦争戦歿者の分霊を奉斎し、祖霊殿の祭祀神霊と合祀して私祭「飛騨招魂社」が設立された。
昭和14年(1939年)4月1日に施行された「招魂社ヲ護國神社ト改称スルノ件」(昭和14年内務省令第12號)により現社号に改称。同年11月に本殿が増築されて遷座祭が執り行われた。
第二次世界大戦後の昭和21年(1946年)10月30日に「飛騨神社」と改称したが、主権回復後に元の名に復した。昭和55年(1980年)4月20日に社務所及び遺品館が竣工し、現在に至る。
当社は、全國護國神社會に加盟する主要護国神社52社のうち、唯一内務大臣の指定を受けていない指定外護国神社である。
なお、高山にゆかりのある軍神・広瀬武夫海軍中佐は祖霊殿に祀られている。大分県竹田市には広瀬神社がある。
普通、護国神社は軍人が軍靴のまま参拝できるように石畳の作りになっているところが多いが、当社は中教院講堂を使用しているため、畳敷きの拝殿となっている。
拝殿東側に、飛騨大神宮(元の中教院神殿)・祖霊殿・黄金神社の3社が鎮座する「忠孝苑合祭殿」、「久和司神社」(菓子の神)・「飛騨匠神社」(大工の神)が併設されている。他に、戦没者の遺品を展示する遺品館がある。
例祭は春季が5月3日、秋季が11月5日。みたま祭が8月14日・15日に斎行される。2015年から泣き相撲飛騨高山場所が開催されている(6月14日)。
【ご利益】
国と地域の守護神

【関連記事】
・全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
・岐阜県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岐阜県に鎮座している神社の一覧
[電話]0577-32-0274
飛騨護国神社(ひだごこくじんじゃ)は、岐阜県高山市堀端町にある神社。全國護國神社會の一社。参拝すれば、御朱印を頂ける。西南戦争から太平洋戦争までの飛騨(高山市・飛騨市・下呂市・白川村)出身の英霊を祀る。
明治12年(1879年)4月21日、旧高山城三の丸跡地に神宮教中教院及び神道事務分局が創設され、伊勢の神宮(伊勢神宮)から天照皇大神の分霊を勧請して鎮座祭が執り行われ「中教院大神宮」と称した。現在の飛騨大神宮の創祀である。
また、祖霊殿を併設して飛騨国神道関係者、消防・警察・首長などの公務員殉職者、地域功労者(西南戦争戦歿者、飛騨工匠など)の神霊を祭祀した。
明治32年(1899年)9月24日、神宮教の解散に伴い神宮奉斎会高山支部が設置され、中教院境内を「忠孝苑」と称するようになった。
明治42年(1909年)6月16日、中教院講堂を譲り受け、靖国神社から日清・日露戦争戦歿者の分霊を奉斎し、祖霊殿の祭祀神霊と合祀して私祭「飛騨招魂社」が設立された。
昭和14年(1939年)4月1日に施行された「招魂社ヲ護國神社ト改称スルノ件」(昭和14年内務省令第12號)により現社号に改称。同年11月に本殿が増築されて遷座祭が執り行われた。
第二次世界大戦後の昭和21年(1946年)10月30日に「飛騨神社」と改称したが、主権回復後に元の名に復した。昭和55年(1980年)4月20日に社務所及び遺品館が竣工し、現在に至る。
当社は、全國護國神社會に加盟する主要護国神社52社のうち、唯一内務大臣の指定を受けていない指定外護国神社である。
なお、高山にゆかりのある軍神・広瀬武夫海軍中佐は祖霊殿に祀られている。大分県竹田市には広瀬神社がある。
普通、護国神社は軍人が軍靴のまま参拝できるように石畳の作りになっているところが多いが、当社は中教院講堂を使用しているため、畳敷きの拝殿となっている。
拝殿東側に、飛騨大神宮(元の中教院神殿)・祖霊殿・黄金神社の3社が鎮座する「忠孝苑合祭殿」、「久和司神社」(菓子の神)・「飛騨匠神社」(大工の神)が併設されている。他に、戦没者の遺品を展示する遺品館がある。
例祭は春季が5月3日、秋季が11月5日。みたま祭が8月14日・15日に斎行される。2015年から泣き相撲飛騨高山場所が開催されている(6月14日)。
【ご利益】
国と地域の守護神

【関連記事】
・全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
・岐阜県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岐阜県に鎮座している神社の一覧

コメント