「津和野おいなりさん」、日本唯一の「成」は大願成就の意味込めて
[住所]島根県鹿足郡津和野町後田409
[電話]0856-72-0219
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町にある神社。近代社格では郷社、現在は神社本庁の別表神社。参拝すれば、「神徳宏大」などとある御朱印を頂ける。オリジンルの御朱印帳がある。
通称「津和野おいなりさん」。日本で唯一とされる、「いなり」を「稲成」と表記する。山口県長門市に元乃隅稲成神社があるが、同社は当社を勧請して創建されたもの。
海抜357メートルの城山の、海抜213.6メートルあたりに鎮座。軽い山登りの表参道は、千本鳥居をくぐる形になる。宇迦之御魂神(稲荷神、当社では稲成大神)と伊弉冉尊を祀る。
安永2年(1773年)、津和野藩7代藩主亀井矩貞が、藩の領民安寧のために京都の伏見稲荷大社から勧請を受け、三本松城(津和野城)の鬼門に当たる太皷谷の峰に社を創建したのに始まる。
「稲成」の社名は、矩貞の思いにより、願い事がよく叶う、つまり願望成就・大願成就などの意味が込められて命名されたとされる。
以降、歴代藩主の崇敬を受け、廃藩後は庶民も参拝できるようになり、中国地方有数の稲荷神社となった。
日本五大稲荷の一社とされる。他の四社は伏見稲荷大社・笠間稲荷神社・竹駒神社・祐徳稲荷神社。
昭和10年(1935年)に郷社に列格した。
昭和30年代には参拝者の激増に伴い、昭和38年(1963年)9月に新社殿建設奉賛会を結成、昭和42年(1967年)に境内地西側の山を切り開き社殿地を造成、昭和44年(1969年)12月に、新社殿が竣工して遷宮を斎行した。
古い社殿は、「元宮」として維持し、御分霊が奉斎されている。元宮の背後には稲成大神の眷属(いわゆる白狐の夫婦)を祀る命婦社がある。
例祭は11月15日。その翌日には秋季大祭があり、春季大祭は5月15日。2月初午に初午大祭、3月旧初午に旧初午祭が行われる。
当社は、日本遺産「津和野今昔~百景図を歩く~」の構成文化財の一つである。
【ご利益】
五穀豊穰・産業発展・商売繁昌・開運厄除・福徳円満・願望成就など(公式HP)
【関連記事】
・日本三大稲荷・五大稲荷 - 京都の伏見稲荷は動かずとも、各社の主張によって百家争鳴
・日本遺産「津和野今昔~百景図を歩く~」(平成27年度)(島根県津和野町)
・元乃隅稲成神社 - 米メディア「日本の最も美しい場所」の一つ、裏参道の賽銭箱は願掛け
・『日本の神社全国版 2015年 2/17 号』 - 島根県の物部神社と太皷谷稲成神社
・島根県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
[電話]0856-72-0219
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町にある神社。近代社格では郷社、現在は神社本庁の別表神社。参拝すれば、「神徳宏大」などとある御朱印を頂ける。オリジンルの御朱印帳がある。
通称「津和野おいなりさん」。日本で唯一とされる、「いなり」を「稲成」と表記する。山口県長門市に元乃隅稲成神社があるが、同社は当社を勧請して創建されたもの。
海抜357メートルの城山の、海抜213.6メートルあたりに鎮座。軽い山登りの表参道は、千本鳥居をくぐる形になる。宇迦之御魂神(稲荷神、当社では稲成大神)と伊弉冉尊を祀る。
安永2年(1773年)、津和野藩7代藩主亀井矩貞が、藩の領民安寧のために京都の伏見稲荷大社から勧請を受け、三本松城(津和野城)の鬼門に当たる太皷谷の峰に社を創建したのに始まる。
「稲成」の社名は、矩貞の思いにより、願い事がよく叶う、つまり願望成就・大願成就などの意味が込められて命名されたとされる。
以降、歴代藩主の崇敬を受け、廃藩後は庶民も参拝できるようになり、中国地方有数の稲荷神社となった。
日本五大稲荷の一社とされる。他の四社は伏見稲荷大社・笠間稲荷神社・竹駒神社・祐徳稲荷神社。
昭和10年(1935年)に郷社に列格した。
昭和30年代には参拝者の激増に伴い、昭和38年(1963年)9月に新社殿建設奉賛会を結成、昭和42年(1967年)に境内地西側の山を切り開き社殿地を造成、昭和44年(1969年)12月に、新社殿が竣工して遷宮を斎行した。
古い社殿は、「元宮」として維持し、御分霊が奉斎されている。元宮の背後には稲成大神の眷属(いわゆる白狐の夫婦)を祀る命婦社がある。
例祭は11月15日。その翌日には秋季大祭があり、春季大祭は5月15日。2月初午に初午大祭、3月旧初午に旧初午祭が行われる。
当社は、日本遺産「津和野今昔~百景図を歩く~」の構成文化財の一つである。
【ご利益】
五穀豊穰・産業発展・商売繁昌・開運厄除・福徳円満・願望成就など(公式HP)
【関連記事】
・日本三大稲荷・五大稲荷 - 京都の伏見稲荷は動かずとも、各社の主張によって百家争鳴
・日本遺産「津和野今昔~百景図を歩く~」(平成27年度)(島根県津和野町)
・元乃隅稲成神社 - 米メディア「日本の最も美しい場所」の一つ、裏参道の賽銭箱は願掛け
・『日本の神社全国版 2015年 2/17 号』 - 島根県の物部神社と太皷谷稲成神社
・島根県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
コメント