江戸期に神が宿る神社の森として崇敬された東京の七つの「森」と神社
江戸七森(えどななもり/えどしちもり)とは、江戸、現在の東京に鎮座する、江戸期に神が宿る神社の森として崇敬された七つの森と神社の総称である。江戸三森の他、四つの森と神社となる。
「江戸の森」として崇敬されたものとして、江戸三森と当江戸七森の他、重複などもありながら、江戸八森、道灌七稲荷などがある。それらに含まれないものも入れて、全部合わせて江戸廿一森と呼ばれる。
今ではいずれも東京のど真ん中。すでに「森」と呼べる状況ではなくなっているものが多数を占めるが、その分布を見るだけでも、往時の江戸の信仰の状況の一端を把握できる。

[説明]明暦の大火乗り越え江戸期に興隆
[社格]三森 - 八森 - 廿一森 - 道灌七稲荷 - 江戸将門
[住所]港区新橋2-15-5
[電話]03-3591-7865

[説明]3年に一度の大神輿渡御が有名
[社格]三森 - 八森 - 廿一森 - 道灌七稲荷 - 日本橋七福神
[住所]中央区日本橋堀留町1丁目10-2
[電話]03-3661-5462

[説明]五代将軍母ゆかり“御狸様”の信仰
[社格]三森 - 八森 - 廿一森 - 道灌七稲荷
[住所]千代田区神田須田町2-25-1
[電話]03-3251-6422

[説明]日本武尊と弟橘姫の伝説と御神木
[社格]廿一森 - 道灌七稲荷
[住所]墨田区立花1-1-15
[電話]03-3612-4464

[説明]墨田区千歳に遷座した本社の元宮
[社格]八森 - 廿一森
[住所]中央区東日本橋2-27-9 初音森ビル内
[電話]03-3863-1308

[説明]竹職人の町の竹藪に囲まれた社
[社格]廿一森
[住所]中央区日本橋小伝馬町19-4
[電話]-

[説明]谷中散策者でも気づかない小祠
[社格]廿一森
[住所]台東区谷中2-1-5
[電話]-
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 東京の神社めぐり
・東都三森社とは? - 江戸三森とは違う、江戸期に神が宿る森として崇敬された東京三神社
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
「江戸の森」として崇敬されたものとして、江戸三森と当江戸七森の他、重複などもありながら、江戸八森、道灌七稲荷などがある。それらに含まれないものも入れて、全部合わせて江戸廿一森と呼ばれる。
今ではいずれも東京のど真ん中。すでに「森」と呼べる状況ではなくなっているものが多数を占めるが、その分布を見るだけでも、往時の江戸の信仰の状況の一端を把握できる。
烏森 烏森神社

[説明]明暦の大火乗り越え江戸期に興隆
[社格]三森 - 八森 - 廿一森 - 道灌七稲荷 - 江戸将門
[住所]港区新橋2-15-5
[電話]03-3591-7865
椙森 椙森神社

[説明]3年に一度の大神輿渡御が有名
[社格]三森 - 八森 - 廿一森 - 道灌七稲荷 - 日本橋七福神
[住所]中央区日本橋堀留町1丁目10-2
[電話]03-3661-5462
柳森 柳森神社

[説明]五代将軍母ゆかり“御狸様”の信仰
[社格]三森 - 八森 - 廿一森 - 道灌七稲荷
[住所]千代田区神田須田町2-25-1
[電話]03-3251-6422
吾嬬森 吾嬬神社

[説明]日本武尊と弟橘姫の伝説と御神木
[社格]廿一森 - 道灌七稲荷
[住所]墨田区立花1-1-15
[電話]03-3612-4464
初音森 初音森神社摂社

[説明]墨田区千歳に遷座した本社の元宮
[社格]八森 - 廿一森
[住所]中央区東日本橋2-27-9 初音森ビル内
[電話]03-3863-1308
竹森 竹森神社

[説明]竹職人の町の竹藪に囲まれた社
[社格]廿一森
[住所]中央区日本橋小伝馬町19-4
[電話]-
笹森 真島稲荷神社

[説明]谷中散策者でも気づかない小祠
[社格]廿一森
[住所]台東区谷中2-1-5
[電話]-
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 東京の神社めぐり
・東都三森社とは? - 江戸三森とは違う、江戸期に神が宿る森として崇敬された東京三神社
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント
コメント一覧 (3)
江戸七森、江戸八森、道灌七稲荷の中に廿一森のうち13含まれているのは、この記事を読んで知りました。残りの8つはどこなのでしょうか。