将門封じ? 東京ど真ん中に大規模な北斗七星と調伏の構えが現存
江戸の平将門魔方陣(えどのたいらのまさかどまほうじん)は、江戸、現在の東京に展開された、おそらく江戸期に完成を見たと思われる、平将門とゆかりある神社などで構成される魔方陣と、それに関連する神社の総称である。
加門七海『平将門は神になれたか』(文庫版は『平将門魔方陣
』)で紹介された北斗七星と、平将門魔方陣「将門は神になれたか」(玄松子の記憶)などに基づき、整理し、マッピングした。
それらに詳述されていないものでは、篠崎浅間神社、千束八幡神社、小豆沢神社の三社が意味ありげに鎮座しているのも一つの特徴。この三社はそれぞれ20キロ程度の距離で、正三角形に近いトライアングルを形成しており、その中心点はおおよそ将門の首塚。
篠崎浅間神社、千束八幡神社の由緒ははっきりしており、首塚を遠めから包囲する役目を担った、と言われれば、その通りなのかもしれないが、小豆沢神社の場合、将門のかかわりは、将門への貢物の小豆が流出したことが地名の起源というだけのものなので、何とも言えないか。

[説明]都内最大の千貫神輿が踊る鳥越祭
[住所]台東区鳥越2-4-1
[電話]03-3851-6033

[説明]証券業界の神、源義家祈願の地
[住所]中央区日本橋兜町1-12
[電話]-

[説明]ぞんざいに扱うと必ず祟る特殊な地
[住所]千代田区大手町1
[電話]-

[説明]江戸総鎮守、ラブライブ!の聖地
[住所]千代田区外神田2-16-2
[電話]03-3254-0753

[説明]新宿神楽坂の近くに鎮座
[住所]新宿区筑土八幡町2-1
[電話]03-3260-2701

[説明]江戸中最古の冨士塚、眼病と水商売
[住所]新宿区西早稲田3-5-43
[電話]03-3200-4621

[説明]ヤマトタケルも鎧を埋めたと伝わる
[住所]新宿区北新宿3-16-18
[電話]03-3371-7324

[説明]明暦の大火乗り越え江戸期に興隆
[住所]港区新橋2-15-5
[電話]03-3591-7865

[説明]武勇長久の神、日本武道館の氏神
[住所]千代田区九段北1-14-21
[電話]03-3261-3365

[説明]「鬼王」の名を持つ日本唯一の神
[住所]新宿区歌舞伎町2-17-5
[電話]03-3200-2904

[説明]3年に一度の大神輿渡御
[住所]中央区日本橋堀留町1-10-2
[電話]03-3661-5462

[説明]神輿渡御は大観衆の中の乱闘騒ぎ
[住所]台東区東上野3-29-8
[電話]03-3831-1488

[説明]スポーツの神、葛飾神社香取太神宮
[住所]江東区亀戸3-57-22
[電話]03-3684-2813

[説明]歴代天皇の奉納宝物、例祭は幟祭り
[住所]江戸川区上篠崎1-22-31
[電話]03-3679-6183

[説明]“知恵と勇気”の神 裏切りと謀略?
[住所]新宿区下落合2-10-5
[電話]-

[説明]義家祈願、頼朝の名馬「池月」ゆかり
[住所]大田区南千束2-23-10
[電話]03-3727-7584

[説明]小豆ゆかり、6月15日に餅つき祭
[住所]板橋区小豆沢4-16-5
[電話]03-3965-6097
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 東京の神社めぐり
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
加門七海『平将門は神になれたか』(文庫版は『平将門魔方陣
それらに詳述されていないものでは、篠崎浅間神社、千束八幡神社、小豆沢神社の三社が意味ありげに鎮座しているのも一つの特徴。この三社はそれぞれ20キロ程度の距離で、正三角形に近いトライアングルを形成しており、その中心点はおおよそ将門の首塚。
篠崎浅間神社、千束八幡神社の由緒ははっきりしており、首塚を遠めから包囲する役目を担った、と言われれば、その通りなのかもしれないが、小豆沢神社の場合、将門のかかわりは、将門への貢物の小豆が流出したことが地名の起源というだけのものなので、何とも言えないか。
北斗七星の魔方陣
将門の首が越えた 鳥越神社

[説明]都内最大の千貫神輿が踊る鳥越祭
[住所]台東区鳥越2-4-1
[電話]03-3851-6033
将門の兜を埋葬 兜神社(東京都中央区)

[説明]証券業界の神、源義家祈願の地
[住所]中央区日本橋兜町1-12
[電話]-
将門の首そのもの 平将門の首塚

[説明]ぞんざいに扱うと必ず祟る特殊な地
[住所]千代田区大手町1
[電話]-
将門首塚守護の社 神田明神

[説明]江戸総鎮守、ラブライブ!の聖地
[住所]千代田区外神田2-16-2
[電話]03-3254-0753
築土神社移転の地 筑土八幡神社

[説明]新宿神楽坂の近くに鎮座
[住所]新宿区筑土八幡町2-1
[電話]03-3260-2701
藤原秀郷が創建 水稲荷神社

[説明]江戸中最古の冨士塚、眼病と水商売
[住所]新宿区西早稲田3-5-43
[電話]03-3200-4621
将門の鎧を埋葬 鎧神社

[説明]ヤマトタケルも鎧を埋めたと伝わる
[住所]新宿区北新宿3-16-18
[電話]03-3371-7324
その他関連する神社
藤原秀郷が創建 烏森神社

[説明]明暦の大火乗り越え江戸期に興隆
[住所]港区新橋2-15-5
[電話]03-3591-7865
将門の頭蓋骨など 築土神社

[説明]武勇長久の神、日本武道館の氏神
[住所]千代田区九段北1-14-21
[電話]03-3261-3365
将門の幼名が地名 稲荷鬼王神社

[説明]「鬼王」の名を持つ日本唯一の神
[住所]新宿区歌舞伎町2-17-5
[電話]03-3200-2904
将門ゆかりのその他の神社
秀郷が戦勝祈願 椙森神社

[説明]3年に一度の大神輿渡御
[住所]中央区日本橋堀留町1-10-2
[電話]03-3661-5462
秀郷が社殿新造 下谷神社

[説明]神輿渡御は大観衆の中の乱闘騒ぎ
[住所]台東区東上野3-29-8
[電話]03-3831-1488
秀郷が戦勝祈願 香取神社(東京都江東区亀戸)

[説明]スポーツの神、葛飾神社香取太神宮
[住所]江東区亀戸3-57-22
[電話]03-3684-2813
平貞盛が鎮圧祈願 篠崎浅間神社

[説明]歴代天皇の奉納宝物、例祭は幟祭り
[住所]江戸川区上篠崎1-22-31
[電話]03-3679-6183
六孫王経基が創建 東山藤稲荷神社

[説明]“知恵と勇気”の神 裏切りと謀略?
[住所]新宿区下落合2-10-5
[電話]-
鎮圧副将が定住 千束八幡神社

[説明]義家祈願、頼朝の名馬「池月」ゆかり
[住所]大田区南千束2-23-10
[電話]03-3727-7584
将門貢物が流失 小豆沢神社

[説明]小豆ゆかり、6月15日に餅つき祭
[住所]板橋区小豆沢4-16-5
[電話]03-3965-6097
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 東京の神社めぐり
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント