銀座八丁神社めぐり2015に行ってきた! 記念品はもちろん、その他参拝授受品も豪勢 朱印帳表
2015年11月1日(日)、全銀座会催事委員会が主催する東京都中央区銀座に鎮座する神社を巡る、銀座八丁神社めぐり2015(11月1日-3日、記念品数量2000の先着順)に参加しました。簡潔に報告します。

記念品引き換え所の銀座ソニービルに到着したのは、大体14:00ごろ。その時点で、すでに記念品を引き替えている人が大勢でした。開始は各日12:00。狭い域内の10神社を巡るので、可能は可能です。

専用の朱印帳はどの神社でも頂けますが、とりあえずここで専用の朱印帳をもらい、下記の順で巡りました。

宝童稲荷神社……銀座4-3 並木館裏・天賞堂裏の路地
幸稲荷神社……銀座1-5 並木通り1丁目
銀座稲荷神社……銀座2-6 銀座トレシャス1階(普段は非公開)
・龍光不動尊……銀座3-6 松屋銀座屋上
・銀座出世地蔵尊……銀座4-6 銀座三越9階 銀座テラス
朝日稲荷神社……銀座3-8 大広朝日ビル
歌舞伎稲荷神社……銀座4-12-15 劇場歌舞伎座正面右側
あづま稲荷神社……銀座5-9 あづま通り、三原小路
豊岩稲荷神社……銀座7-8 GINZA GREENビル裏
成功稲荷神社……銀座7-5-5 資生堂銀座ビル(普段は非公開)
銀座八丁神社めぐり2015に行ってきた! 記念品はもちろん、その他参拝授受品も豪勢朱印帳裏(スタンプ面)
スマホで本サイト制作のGoogle地図を使いつつ、、、と思いましたが、正直、途中から、朱印帳に記載のある略式の地図の方が分かりやすかったです><

というのも、銀座は区画割りがしっかりしているので、リアルな地図よりは、朱印帳にあるような略式の、「何本目の通りをどっち」と直感的に分かりやすい地図の方が正解のようです。範囲も狭いですし。

回る順に決まりはないですが、龍光不動尊と銀座出世地蔵尊、今回はお休みだった靍護稲荷神社はほぼほぼ近接しているデパートの屋上なので、順番に回りたいところです。

唯一、歌舞伎稲荷神社だけが離れているので、若干大変ではありますが、銀座の空気を吸うにも、ある程度のウォーキングには心地よいコースです。16:00頃に終了、所要は2時間程度でした(かなり駆け足)。

予想以上に人が多かったです!

銀座ソニービルに到着時点(14:00)で、係りの人は「11月3日の早い時間ぐらいにすべての記念品が配布終了になりそう」と言っていましたが、15:00前後の朝日稲荷神社では、「今日(11月1日)中に終わりそう」と言っていました。

記念品配布数2000と聞いていて、事前に「あれっ、少ないな」と思い、初日に行ったのが正解でした。

やはり全部回るのは2時間程度はみないといけないので、各日16:00終了から逆算すると、14:00Startもギリでした。12:00のイベント開始に合わせていくのが良いですね。

全10社(次回以降は11社かも)参拝した記念品がこれ。来年2016年の干支・申(さる)に合わせた縁起物。振ると中の鈴がカラカラ鳴って、その音も心地よいです。二人で回ったので、二つあります。
銀座八丁神社めぐり2015に行ってきた! 記念品
そして、記念品の他、巡った各社でも無償の授受品を受けれるところが多く、朱印帳の裏表含め、全部合わせると、下記のようになります。
銀座八丁神社めぐり2015に行ってきた! 記念品とその他授受品
豪華ですね~。2時間の神社めぐりで、お賽銭以外、特段お金をかけずにこれだけ色々なものを頂けて。

こんなにいろいろ頂けるものと思わず、神社めぐりだけでも十分なのに、まさかのうれしさに大満足。

もしかすると2日以降は記念品不足となり、繰り上げでの終了になるかもしれませんので、注意が必要です。詳細はこちらから。

14:00到着は実は予定外で、もっと早く到着する予定だったのですが、色々とトラブルがあり。そのため、かなり駆け足での参拝になってしまったのが心残りです。日を改めて、もう一度ゆっくり巡ってもよいかな、と思います。

【関連記事】
銀座八丁神社めぐり - オータムギンザではスタンプラリー、普段もお勧めの散歩コース
神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧