神功皇后の出産・応神天皇の生誕の地、「子安の木」「産湯の水」安産の神
[住所]福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-1
[電話]092-932-0044

宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は、福岡県糟屋郡宇美町宇美にある神社。近代社格では県社、現在は神社本庁の別表神社。安産の神として信仰される。参拝すれば、御朱印を頂ける。

御祭神は、応神天皇神功皇后玉依姫命住吉三柱大神伊弉諾尊

社伝『伝子孫書』によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途に応神天皇を産んだ地に、第30代敏達天皇3年に応神天皇を祀ったのに始まる。

「宇美」の地名も「産み」に由来するものである。平安時代ごろから石清水八幡宮と本末関係となった。

鎌倉時代初期から安産の神として信仰されるようになった。別当寺も宇美山誕生寺と称していた。そのため、子守大神とも。

明治5年(1872年)に村社に列格し、明治24年(1891年)に県社に昇格した。

境内には、神功皇后が出産の時にすがりついたという「子安の木」、応神天皇の産湯に使ったと伝えられる「産湯の水」(県指定重要文化財)などがある。

境内末社である湯方殿(湯方神社)の前には「子安の石」と呼ばれる拳大の石が納められており、妊婦は安産を祈願してこの石を持ち帰り、出産後は別の新しい石を添えて返すという風習がある。

聖母宮(しょうもぐう)は、宝永3年(1706年)に造営され、聖母宮御神像が奉安されている。25年に一度、御開帳の神事が斎行される。

樹齢2000年とも言われる樟がある。あまりに大きいので森と呼ばれ、社殿の右側に「湯蓋の森」、社殿の左側「衣掛の森」がある。ともに国の天然記念物に指定されている巨木である。

毎年10月15日・16日には秋季大祭放生会が行われる。

ちなみに、当地で出産を終えた神功皇后が応神天皇とともに赴いたとされるのが大分の宮(大分宮、だいぶぐう)、つまり、筥崎宮、さらにはすべての八幡信仰の元宮とも言うべき大分八幡宮である。当社にはその経路に、「柳の箸を添え、御飯を献りし古跡」がある。

【ご利益】
安産・子育て
宇美八幡宮 - 神功皇后の出産・応神天皇の生誕の地、「子安の木」「産湯の水」安産の神
【関連記事】
国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
福岡県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
福岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
宇美八幡宮の御朱印