仲哀天皇を祟り殺した「九州の伊勢」、北九州の主要神社を巡る深い由緒
[住所]福岡県糟屋郡久山町猪野604
[電話]092-976-1111 - 久山町役場

天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)は、福岡県糟屋郡久山町猪野にある神社。参拝すれば、「天照皇太神宮」とある御朱印を頂ける。

国史見在社。近代社格では県社。通称は伊野天照皇大神宮・伊野皇大神宮・伊野神社。「九州の伊勢」とも呼ばれる。

第14代仲哀天皇9年、熊襲征伐の途中、仲哀天皇は「われを祀れば、戦をせずとも財宝の国を得ることができる」という神の託宣を疑ったために、その祟りを受けて筑紫橿日宮(現 香椎宮)で崩御した。

そこで神功皇后は、小山田の村に斎宮を建て、自ら神主となり、天照大神を祀ったとされる。

『古事記』には明記されていないが(『古事記』該当部分)、神功皇后が神懸りとなったその神、そして、仲哀天皇に神罰を下した神は、当社の御祭神、つまり天照大神となる。

現在は、天照大神の他、手力雄神萬幡千々姫命も祀り、罔象女命住吉三神、志賀三神(志賀海神社の御祭神であるワタツミ三神<ナカツワタツミノカミソコツワタツミノカミウハツワタツミノカミ>)を合祀している。

『三代実録』巻卅二に、元慶元年(877年)12月15日辛巳(原作壬午)授筑前国従五位下織幡神正五位下。正六位下天照神従五位下。とある。

室町時代の末期には、都で大神の祭祀を司っていた豊丹生有時が、座列争いの罪で豊前国英彦山(現 英彦山神宮)の麓に流された時、大神の御神体も豊前に移した。

有時の子・兵庫大夫は神のお告げを受けて、御神体を伊野(猪野)に移し、宮居を建てた。

天正14年(1586年)、立花城を攻めた島津氏は伊野にも侵入すると、兵庫大夫は御神体を守ろうと竃門山(現 竃門神社)に隠したが、島津兵はこれを奪って薩摩国に持ち去ろうとした。

しかし途中で神の祟りを恐れて豊後国柞原八幡宮に納めた。

その後、柞原八幡宮の宮司に「伊野の里に帰すべし」との大神の託宣があり、宮司はその旨を伊野に知らせたので、兵庫大夫は御神体を再び伊野に迎え、以前の通り祭祀することができるようになったと伝わる。

立花城主戸次道雪、名島城主小早川隆景、筑前藩主黒田長政など大名も崇敬した。

筑前藩第3代藩主黒田光之は、延宝5年(1677年)に別所に社殿を造営し、大神宮を遷移し、造営に際して宮司豊丹生信重と工匠工藤太夫清重を伊勢の神宮(伊勢神宮)に派遣して、本殿から鳥居に至るまで伊勢神宮に模して造らせた。

天照皇大神宮では20年毎の式年遷宮も行われている。前回は平成19年(2007年)4月8日に挙行されたため、次回は2027年の予定。

例祭は、4月20日近い土曜、日曜、月曜の3日間。

【ご利益】
開運、所願成就
天照皇大神宮 - 仲哀天皇を祟り殺した「九州の伊勢」、北九州の主要神社を巡る深い由緒
【関連記事】
八幡神は応神天皇ではない - 九州で顕現したのだから九州と密接に繋がる“天皇”のはず
国史見在社 - 『延喜式』に先行する六国史に記載のある神社で、式外社を指すことが多い
福岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
天照皇大神宮の御朱印