県出身者などの英霊約6万5000柱を祀る、祖国と郷土の平和繁栄の守護神
[住所]熊本県熊本市宮内3-1
[電話]096-352-6353
熊本県護国神社(くまもとけんごこくじんじゃ)は、熊本県熊本市宮内にある神社。近代社格では内務大臣指定護国神社、現在は神社本庁の別表神社、全國護國神社會の一社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
明治維新から太平洋戦争までの国難に殉じた熊本県出身または縁故のある護国の英霊約6万5000柱を祀る。
明治2年(1869年)、熊本藩主細川韶邦と細川護久が、明治維新に殉じた藩士150柱を祀るために市内花岡山に招魂社を建立したのに始まる。
明治7年(1874年)に官祭の招魂社となり、昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により内務大臣の指定を受け、現社号となった。
昭和19年(1944年)、市内黒髪町の立田山麓に社地を得て、新しい社殿の造営を開始したが、終戦により中止された。
昭和28年(1953年)、現在地である、かつて招魂祭が行われていた藤崎台招魂場跡にて社殿の造営を再開し、同32年(1957年)に竣工・遷座した。
花岡山のかつての社地は飛地境内として花岡山招魂社(例祭は12月30日)が鎮座する。昭和34年(1959年)、神社本庁の別表神社に加列された。
昭和35年(1960年)10月24日、昭和天皇、皇后が親拝。昭和37年(1962年)5月12日には当時の皇太子同妃が参拝している。
熊本県関係の公務殉職者(自衛官・警察官・消防士)の霊を昭和39年(1964年)に、軍需工場で被爆した学徒戦没者の霊を翌40年(1965年)に合祀した。
昭和48年(1973年)10月29日には熊本県英霊顕彰館「遺品館」の落成奉告祭が斎行された。
例祭は春季が4月1日、秋季が10月10日。8月14日午後5時、英霊追悼祭前夜祭としてみたま祭が執行される。
境内には、従軍看護婦慰霊碑、教育勅語記念碑、熊本県海軍関係戦没者慰霊碑、独立歩兵第百六大隊戦没者慰霊之碑、消防殉職者碑、歩兵第二二五連隊慰霊碑、二十三師団の碑、満蒙開拓青少年義勇軍之碑、台湾軍忠魂碑、工兵第六連隊記念碑、パナイ島戦歿者之碑などが多数の碑がある。
【ご利益】
祖国と郷土の平和繁栄の守護神(公式HP)

【関連記事】
・全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
・内務大臣指定護国神社 - 近代社格の一つ、一県一社の護国神社、全國護國神社會の前身
・熊本県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
[電話]096-352-6353
熊本県護国神社(くまもとけんごこくじんじゃ)は、熊本県熊本市宮内にある神社。近代社格では内務大臣指定護国神社、現在は神社本庁の別表神社、全國護國神社會の一社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
明治維新から太平洋戦争までの国難に殉じた熊本県出身または縁故のある護国の英霊約6万5000柱を祀る。
明治2年(1869年)、熊本藩主細川韶邦と細川護久が、明治維新に殉じた藩士150柱を祀るために市内花岡山に招魂社を建立したのに始まる。
明治7年(1874年)に官祭の招魂社となり、昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により内務大臣の指定を受け、現社号となった。
昭和19年(1944年)、市内黒髪町の立田山麓に社地を得て、新しい社殿の造営を開始したが、終戦により中止された。
昭和28年(1953年)、現在地である、かつて招魂祭が行われていた藤崎台招魂場跡にて社殿の造営を再開し、同32年(1957年)に竣工・遷座した。
花岡山のかつての社地は飛地境内として花岡山招魂社(例祭は12月30日)が鎮座する。昭和34年(1959年)、神社本庁の別表神社に加列された。
昭和35年(1960年)10月24日、昭和天皇、皇后が親拝。昭和37年(1962年)5月12日には当時の皇太子同妃が参拝している。
熊本県関係の公務殉職者(自衛官・警察官・消防士)の霊を昭和39年(1964年)に、軍需工場で被爆した学徒戦没者の霊を翌40年(1965年)に合祀した。
昭和48年(1973年)10月29日には熊本県英霊顕彰館「遺品館」の落成奉告祭が斎行された。
例祭は春季が4月1日、秋季が10月10日。8月14日午後5時、英霊追悼祭前夜祭としてみたま祭が執行される。
境内には、従軍看護婦慰霊碑、教育勅語記念碑、熊本県海軍関係戦没者慰霊碑、独立歩兵第百六大隊戦没者慰霊之碑、消防殉職者碑、歩兵第二二五連隊慰霊碑、二十三師団の碑、満蒙開拓青少年義勇軍之碑、台湾軍忠魂碑、工兵第六連隊記念碑、パナイ島戦歿者之碑などが多数の碑がある。
【ご利益】
祖国と郷土の平和繁栄の守護神(公式HP)

【関連記事】
・全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
・内務大臣指定護国神社 - 近代社格の一つ、一県一社の護国神社、全國護國神社會の前身
・熊本県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧

コメント