年頭の記念品が頂ける京都府京都市と周辺の16社巡礼イベント
京都十六社朱印めぐり(きょうとじゅうろくしゃしゅいんめぐり)は、京都府京都市と長岡京市に点在する十六の神社の巡礼札所で、単に京都十六社とも。年頭限定のイベントではあるが、普段でも、いずれの神社で御朱印を頂けるため、京都市内を巡拝する最適な御朱印収集コースになっている。普段の場合、専用の御朱印帳や記念品はない。
年頭のイベントは、元旦より2月15日、毎日9時から17時までに各社で御朱印を頂く。授印料は1社につき300円。
「京都十六社朱印めぐり」専用の御朱印帳が、期間中各社にて無料で提供されている。参拝順路などの指定はない。
期間中に、十六社全部の御朱印を受ければ、初詣参拝記念の干支置物を十六社目の神社で頂ける。その社務所で朱印帳を示せばOK。
毎回の詳しい情報は、毎年12月30日の京都新聞朝刊に掲載される(予定)。

[説明]熊野御幸好きの後白河法皇が勧請
[社格]京都三熊野
[住所]京都市左京区若王子町2
[電話]075-771-7420

[説明]平安初期の創建、火の用心のお札
[社格]京都三熊野
[住所]京都市左京区聖護院山王町43
[電話]075-771-4054

[説明]三十三間堂と並ぶ後白河院の鎮守社
[社格]村社 - 京都三熊野
[住所]京都市東山区今熊野椥ノ森町42
[電話]075-561-4892

[説明]平安遷都直前、崇道天皇鎮魂で創祀
[社格]式内 - 府社
[住所]京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
[電話]075-441-2260

[説明]今や勝運と馬・競馬の代表的な神
[社格]府社 - 京都刀剣御朱印廻り
[住所]京都市伏見区深草鳥居崎町609
[電話]075-641-1045

[説明]旅立ち守護の神、スサノヲ一族を祀る
[社格]府社 - 洛陽天満宮二十五社順拝 - 京都刀剣御朱印廻り
[住所]京都市東山区粟田口鍛冶町1
[電話]075-551-3154

[説明]「皇后陛下勅願所」女性厄除け
[社格]-
[住所]京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
[電話]075-361-2775

[説明]平安遷都で祀られた東天王、兎
[社格]郷社
[住所]京都市左京区岡崎東天王町51
[電話]075-771-1963

[説明]道真が愛した地、道真自作の像
[社格]府社 - 菅公聖蹟二十五拝 - 阪急三天神
[住所]長岡京市天神
[電話]075-951-1025

[説明]「御香水」が名高い安産・治癒の神
[社格]式内 - 府社 - 京都のパワースポット
[住所]京都市伏見区御香宮門前町174
[電話]075-611-0559

[説明]わら天神宮で知られる安産の神
[社格]村社
[住所]京都市北区衣笠天神森町10
[電話]075-461-7676

[説明]清和源氏始祖を祀る、例祭は宝永祭
[社格]郷社 - 源氏三神社
[住所]京都市南区八条町509
[電話]075-691-0310

[説明]道真生誕地の伝承、菅原家の信仰
[社格]村社 - 菅公聖蹟二十五拝 - 洛陽天満宮二十五社順拝
[住所]京都市南区西大路十条西入ル北 吉祥院政所町3
[電話]075-691-5303

[説明]疱瘡石など病災厄除の御神徳
[社格]村社 - 京都のパワースポット - 初詣
[住所]京都市右京区西院春日町61
[電話]075-312-0474

[説明]やすらい花・今宮祭が有名
[社格]府社 - 京都のパワースポット - 重要無形民俗文化財
[住所]京都市北区紫野今宮町21
[電話]075-491-0082

[説明]秀吉の本宮、家康廃絶、明治復興
[社格]別格官幣社 - 別表 - 京都刀剣御朱印廻り - 国宝
[住所]京都市東山区大路正面茶屋町530
[電話]075-561-3802
【関連サイト】
・京都十六社朱印めぐり - 京都十六社
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 京都の神社めぐり
・御朱印ガールとは? - 賛否両論も、今まで縁のなかった層の社寺めぐりを促進する効果
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
・京都市の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都市に鎮座している神社の一覧
年頭のイベントは、元旦より2月15日、毎日9時から17時までに各社で御朱印を頂く。授印料は1社につき300円。
「京都十六社朱印めぐり」専用の御朱印帳が、期間中各社にて無料で提供されている。参拝順路などの指定はない。
期間中に、十六社全部の御朱印を受ければ、初詣参拝記念の干支置物を十六社目の神社で頂ける。その社務所で朱印帳を示せばOK。
毎回の詳しい情報は、毎年12月30日の京都新聞朝刊に掲載される(予定)。
熊野若王子神社

[説明]熊野御幸好きの後白河法皇が勧請
[社格]京都三熊野
[住所]京都市左京区若王子町2
[電話]075-771-7420
熊野神社(京都市左京区)

[説明]平安初期の創建、火の用心のお札
[社格]京都三熊野
[住所]京都市左京区聖護院山王町43
[電話]075-771-4054
新熊野神社

[説明]三十三間堂と並ぶ後白河院の鎮守社
[社格]村社 - 京都三熊野
[住所]京都市東山区今熊野椥ノ森町42
[電話]075-561-4892
御霊神社(上御霊神社)

[説明]平安遷都直前、崇道天皇鎮魂で創祀
[社格]式内 - 府社
[住所]京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
[電話]075-441-2260
藤森神社

[説明]今や勝運と馬・競馬の代表的な神
[社格]府社 - 京都刀剣御朱印廻り
[住所]京都市伏見区深草鳥居崎町609
[電話]075-641-1045
粟田神社

[説明]旅立ち守護の神、スサノヲ一族を祀る
[社格]府社 - 洛陽天満宮二十五社順拝 - 京都刀剣御朱印廻り
[住所]京都市東山区粟田口鍛冶町1
[電話]075-551-3154
市比賣神社(京都市下京区)

[説明]「皇后陛下勅願所」女性厄除け
[社格]-
[住所]京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
[電話]075-361-2775
岡崎神社(京都市左京区)

[説明]平安遷都で祀られた東天王、兎
[社格]郷社
[住所]京都市左京区岡崎東天王町51
[電話]075-771-1963
長岡天満宮

[説明]道真が愛した地、道真自作の像
[社格]府社 - 菅公聖蹟二十五拝 - 阪急三天神
[住所]長岡京市天神
[電話]075-951-1025
御香宮(御香宮神社)

[説明]「御香水」が名高い安産・治癒の神
[社格]式内 - 府社 - 京都のパワースポット
[住所]京都市伏見区御香宮門前町174
[電話]075-611-0559
わら天神宮(敷地神社)

[説明]わら天神宮で知られる安産の神
[社格]村社
[住所]京都市北区衣笠天神森町10
[電話]075-461-7676
六孫王神社

[説明]清和源氏始祖を祀る、例祭は宝永祭
[社格]郷社 - 源氏三神社
[住所]京都市南区八条町509
[電話]075-691-0310
吉祥院天満宮

[説明]道真生誕地の伝承、菅原家の信仰
[社格]村社 - 菅公聖蹟二十五拝 - 洛陽天満宮二十五社順拝
[住所]京都市南区西大路十条西入ル北 吉祥院政所町3
[電話]075-691-5303
西院春日神社

[説明]疱瘡石など病災厄除の御神徳
[社格]村社 - 京都のパワースポット - 初詣
[住所]京都市右京区西院春日町61
[電話]075-312-0474
今宮神社

[説明]やすらい花・今宮祭が有名
[社格]府社 - 京都のパワースポット - 重要無形民俗文化財
[住所]京都市北区紫野今宮町21
[電話]075-491-0082
豊国神社

[説明]秀吉の本宮、家康廃絶、明治復興
[社格]別格官幣社 - 別表 - 京都刀剣御朱印廻り - 国宝
[住所]京都市東山区大路正面茶屋町530
[電話]075-561-3802
【関連サイト】
・京都十六社朱印めぐり - 京都十六社
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 京都の神社めぐり
・御朱印ガールとは? - 賛否両論も、今まで縁のなかった層の社寺めぐりを促進する効果
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
・京都市の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都市に鎮座している神社の一覧
コメント