御祭神でもある坂本龍馬愛用の木刀が拝観可能、「龍馬のお守り」も
[住所]高知県高知市吸江213
[電話]088-882-2760
高知縣護國神社(こうちけんごこくじんじゃ、高知県護国神社)は、高知県高知市吸江にある神社。近代社格では内務大臣指定護国神社、現在は神社本庁の別表神社、全國護國神社會の一社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は高知県出身ならびに、縁故ある護国の英霊、4万1千余柱。明治維新志士四天王とされる武市半平太命・坂本龍馬命・中岡慎太郎命・吉村寅太郎命。岡田以蔵命や、慶応4年(1868年)の堺事件で没した11名の土佐藩士など。
明治元年(1868年)、土佐藩主山内豊範が藩校高知致道館で、迅衝隊などの東征に従軍し陣歿した藩士105柱を招魂し、その御霊を鎮祭するため、現在の五台山大島岬に社域を定め、翌年の明治2年に建社の土地にちなんで大島岬神社と称して社殿竣工とともに神霊を鎮座地に奉還したことに始まる。
明治8年(1876年)5月31日に招魂社と改称、昭和14年(1939年)に現社号に改称して内務大臣の指定を受けた。
第二次大戦後は占領下において、元の大島岬神社と称したが、昭和34年(1959年)に復した。昭和41年(1966年)7月1日、神社本庁の別表神社に加列する。
例祭は春季が4月2日、秋季が11月2日。それぞれ前日の1日に宵宮祭がある。8月15日がみまたまつりで、夏祭としている。
境内社として開拓神社があり、元満州開拓民殉難者二千余柱を祀る。祭礼は4月15日。また、当社のシンボルともなっている海軍之塔のほか、多数の慰霊碑、顕彰碑が建立されている。
御祭神にちなんだ龍馬のお守りがある。龍馬愛用の木刀を所蔵しており、事前予約すれば拝観が可能。
【ご利益】
安産、合格・必勝、厄除けなど(公式HP)
【関連記事】
・内務大臣指定護国神社 - 近代社格の一つ、一県一社の護国神社、全國護國神社會の前身
・全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
・高知県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・高知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、高知県に鎮座している神社の一覧
[電話]088-882-2760
高知縣護國神社(こうちけんごこくじんじゃ、高知県護国神社)は、高知県高知市吸江にある神社。近代社格では内務大臣指定護国神社、現在は神社本庁の別表神社、全國護國神社會の一社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は高知県出身ならびに、縁故ある護国の英霊、4万1千余柱。明治維新志士四天王とされる武市半平太命・坂本龍馬命・中岡慎太郎命・吉村寅太郎命。岡田以蔵命や、慶応4年(1868年)の堺事件で没した11名の土佐藩士など。
明治元年(1868年)、土佐藩主山内豊範が藩校高知致道館で、迅衝隊などの東征に従軍し陣歿した藩士105柱を招魂し、その御霊を鎮祭するため、現在の五台山大島岬に社域を定め、翌年の明治2年に建社の土地にちなんで大島岬神社と称して社殿竣工とともに神霊を鎮座地に奉還したことに始まる。
明治8年(1876年)5月31日に招魂社と改称、昭和14年(1939年)に現社号に改称して内務大臣の指定を受けた。
第二次大戦後は占領下において、元の大島岬神社と称したが、昭和34年(1959年)に復した。昭和41年(1966年)7月1日、神社本庁の別表神社に加列する。
例祭は春季が4月2日、秋季が11月2日。それぞれ前日の1日に宵宮祭がある。8月15日がみまたまつりで、夏祭としている。
境内社として開拓神社があり、元満州開拓民殉難者二千余柱を祀る。祭礼は4月15日。また、当社のシンボルともなっている海軍之塔のほか、多数の慰霊碑、顕彰碑が建立されている。
御祭神にちなんだ龍馬のお守りがある。龍馬愛用の木刀を所蔵しており、事前予約すれば拝観が可能。
【ご利益】
安産、合格・必勝、厄除けなど(公式HP)
【関連記事】
・内務大臣指定護国神社 - 近代社格の一つ、一県一社の護国神社、全國護國神社會の前身
・全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
・高知県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・高知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、高知県に鎮座している神社の一覧
コメント