県東部の丹波・摂津・淡路十三市一郡ゆかりの英霊5万3257柱を祀る
[住所]兵庫県神戸市灘区篠原北町4-5-1
[電話]078-882-1700
兵庫縣神戸護國神社(ひょうごけんこうべごこくじんじゃ、兵庫県神戸護国神社)は、兵庫県神戸市灘区篠原北町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
近代社格では内務大臣指定護国神社、現在は神社本庁の別表神社、全國護國神社會の一社。兵庫県東部(丹波・摂津・淡路)十三市一郡ゆかりの英霊5万3257柱を祀る。
明治以降、兵庫会下山(現 兵庫区会下山町)に祭庭を設けて英霊の招魂祭が行われていたが、昭和16年(1941年)、灘区王子町に社殿を造営し、内務大臣指定護国神社となった。
昭和20年(1945年)の戦災で社殿ほかを焼失し、昭和34年(1959年)11月、同区篠原北町の現在地に社殿を復興し、遷座した。
第二次大戦後のGHQ占領下は、「護国神社」の名称では軍国主義施設として廃止される恐れがあるとして、「兵庫御霊神社」と改称した。独立後は元の社名に復した。
平成7年(1995年)1月7日、阪神・淡路大震災により社務所が半壊するなど大被害に遭ったが、平成8年(1996年)11月、修復竣工奉告祭が執行された。
平成23年(2011年)、老朽化のため、鳥居を撤去。遺族崇敬者の寄付により、平成25年(2013年)に再建された。
兵庫県内には、他に姫路市の兵庫縣姫路護國神社があり、こちらは県西部の英霊を祀っている。
例祭は春季が5月6日、秋季が11月6日。
境内には第14飛行団司令部、飛行第68、第70戦隊慰霊碑、大戦殉難北方異民族慰霊之碑、響5333部隊戦没者慰霊塔などがある。境内社として、末廣稲荷社がある。
【ご利益】
国家安寧、地元の守護神

【関連記事】
・全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
・内務大臣指定護国神社 - 近代社格の一つ、一県一社の護国神社、全國護國神社會の前身
・兵庫県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]078-882-1700
兵庫縣神戸護國神社(ひょうごけんこうべごこくじんじゃ、兵庫県神戸護国神社)は、兵庫県神戸市灘区篠原北町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
近代社格では内務大臣指定護国神社、現在は神社本庁の別表神社、全國護國神社會の一社。兵庫県東部(丹波・摂津・淡路)十三市一郡ゆかりの英霊5万3257柱を祀る。
明治以降、兵庫会下山(現 兵庫区会下山町)に祭庭を設けて英霊の招魂祭が行われていたが、昭和16年(1941年)、灘区王子町に社殿を造営し、内務大臣指定護国神社となった。
昭和20年(1945年)の戦災で社殿ほかを焼失し、昭和34年(1959年)11月、同区篠原北町の現在地に社殿を復興し、遷座した。
第二次大戦後のGHQ占領下は、「護国神社」の名称では軍国主義施設として廃止される恐れがあるとして、「兵庫御霊神社」と改称した。独立後は元の社名に復した。
平成7年(1995年)1月7日、阪神・淡路大震災により社務所が半壊するなど大被害に遭ったが、平成8年(1996年)11月、修復竣工奉告祭が執行された。
平成23年(2011年)、老朽化のため、鳥居を撤去。遺族崇敬者の寄付により、平成25年(2013年)に再建された。
兵庫県内には、他に姫路市の兵庫縣姫路護國神社があり、こちらは県西部の英霊を祀っている。
例祭は春季が5月6日、秋季が11月6日。
境内には第14飛行団司令部、飛行第68、第70戦隊慰霊碑、大戦殉難北方異民族慰霊之碑、響5333部隊戦没者慰霊塔などがある。境内社として、末廣稲荷社がある。
【ご利益】
国家安寧、地元の守護神

【関連記事】
・全國護國神社會とは - 全国護国神社会、靖国神社が紐帯、巡拝や御朱印収集巡りも人気
・内務大臣指定護国神社 - 近代社格の一つ、一県一社の護国神社、全國護國神社會の前身
・兵庫県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧

コメント