今戸焼招き猫発祥、沖田総司終焉の地、縁結びの下町八福神・浅草名所七福神
[住所]東京都台東区今戸1-5-22
[電話]03-3872-2703

今戸神社(いまどじんじゃ)は、東京都台東区今戸にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。招き猫をあしらったオリジナルの御朱印帳がある。

今戸焼招き猫発祥の神社。浅草名所七福神の福禄寿で、下町八福神の一社である。御祭神は、応神天皇伊弉諾尊伊弉冉尊、福禄寿。

平安時代の康平6年(1063年)、源頼義・義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まりと伝わる。

また永保元年(1081年)、清原武衡・家衡討伐の際にも当地を通り、戦勝祈願をしたと言われている。

その後、戦乱などで荒廃していたところ、江戸期になり、3代将軍徳川家光が官材を提供し、舟越伊豫守と八木但馬守に命じて、寛永13年(1636年)に再建された。『江戸名所図会』にも記載されている。

幕末の志士・沖田総司の終焉の地ともいわれ、境内に碑がある。これは、結核を患っていた総司を診ていた松本良順が、当時当社を仮の住まいとしていたことによるとされている。

それまでは今戸八幡などと呼ばれていたが、昭和12年(1937年)には隣接していた白山神社を合祀、現社号が定着した。

大正12年(1923年)9月1日の関東大震災や太平洋戦争の際、昭和20年(1945年)3月10日の東京大空襲など数々の戦乱や火災に見舞われたが、その都度再建された。

現在の社殿は昭和46年(1971年)に再建されたもの。

招き猫は、江戸末期、浅草花川戸に住んでいた老婆が貧しさゆえに愛猫を手放したが、夢枕にその猫が現れ、「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」と言われた。

そこで、その猫の姿の人形を今戸焼の焼き物にして浅草寺境内三社権現(現 浅草神社)鳥居横で売ったところ、たちまち評判になったという。

当社にはこの今戸焼発祥の碑があり、現在、今戸焼招き猫の発祥地として平成期のブームもあって浸透し、招き猫全般を推している。

ラッキィ池田の振付によるテーマソング「福よ来い来い招き猫」もある。

他の神社では見られない「真円形」のデザインの絵馬がある。これは縁と円の語呂を掛け合わせたもので、モダンなデザイン。女性の神職がいることでも知られている。

平成20年(2008年)と翌年にはテレビアニメ『夏目友人帳』シリーズの制作スタッフと声優など関係者が、ヒット祈願のを行っている。

合祀した白山神社の御祭神のご利益としての良縁にちなみ、2008年10月26日から「縁結び会」が不定期に開催されている。

例祭は6月第1土・日曜日。

【ご利益】
武運長久、慈愛をこめて子を育てる大愛、縁を結び、生産の基盤を固める神(公式HP
今戸神社 - 今戸焼招き猫発祥、沖田総司終焉の地、縁結びの下町八福神・浅草名所七福神
【関連記事】
下町八福神 - 東京中央区・台東区の八つの神社の巡礼札所、東京下町八社巡りなどとも
『江戸名所図会』に掲載されている神社 - 文字通り「特筆」に値する江戸期からの名社
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
今戸神社の御朱印