近世江戸期150年に渡って語り継がれた京都の天神めぐり25社
洛陽二十五社順拝(らくようてんまんぐうにじゅうごしゃじゅんぱい)は、現在の京都府京都市に鎮座する、菅原道真を祀る天神25社の総称。
一説に、固定されたものがあるようではあるが、確認できなかったので、ここでは、下記三件を参照した。
・洛陽七天神(北野天満宮所蔵『記録』(1699年))……洛陽七天神
・洛陽順参二十五ケ所(『都すゞめ案内者』(1708年ごろ))……順参二十五ケ所
・洛陽二十五社順拝(北野天満宮所蔵『日記』(1823年))……二十五社順拝
このうち、現在は不詳となっているもの、現在すでに廃絶しているもの、上記に記載はされているが、現在に至るまで天神信仰が確認できていないものなどを排除し、現在天神が信仰され続けているものだけを抽出。
結果、二十五社よりも若干多くなり、Wikipediaのものや、その他のもの(1、2)などと、若干の相違が出た。
ともかく、最古は17世紀、最新のものでも19世紀に、全く別々の文献に現れた天神。
少なく見積もっても近世江戸期の150年に渡って信仰され続け、現在に至るまで存続し続けている各社。「学問の神」としてのご利益も大きく、それだけで、京都のパワースポットと言えるかもしれない。

[現在地]北野天満宮
[説 明]菅公聖蹟二十五拝、和歌三神
[洛陽七天神]1 北野御社
[順参二十五ケ所]25 北野天神
[二十五社順拝]25 北野本社天満宮
[住 所]上京区馬喰町
[電 話]075-461-0005

[現在地]水火天満宮
[説 明]-
[洛陽七天神]2 水火之天神
[順参二十五ケ所]18 すいくわの天神
[二十五社順拝]18 水火天神
[住 所]上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
[電 話]075-451-5057

[現在地]綱敷行衛天満宮
[説 明]-
[洛陽七天神]4 綱敷天神
[順参二十五ケ所]7 つなしきの天神
[二十五社順拝]7 綱敷天神
[住 所]下京区西七条北東野町4
[電 話]075-313-2941

[現在地]吉祥院天満宮
[説 明]京都十六社朱印めぐり
[洛陽七天神]5 吉祥院
[順参二十五ケ所]5 吉祥院天神
[二十五社順拝]5 天神(吉祥院村)
[住 所]南区西大路十条西入ル北 吉祥院政所町3
[電 話]075-691-5303

[現在地]東寺
[説 明]大師堂近辺の宝持坊=愛染堂
[洛陽七天神]6 東寺
[順参二十五ケ所]4 東寺天神
[二十五社順拝]
[住 所]南区九条町1
[電 話]075-691-3325

[現在地]菅大臣神社
[説 明]菅公聖蹟二十五拝
[洛陽七天神]7 菅大臣
[順参二十五ケ所]1 菅大臣天神
[二十五社順拝]1 菅大臣
[住 所]下京区仏光寺通新町西入菅大臣町187-1
[電 話]075-343-2968

[現在地]北菅大臣神社
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]2 北菅大臣
[二十五社順拝]2 北菅大臣
[住 所]下京区菅大臣町190
[電 話]075-351-6389

[現在地]一夜天神
[説 明]壬生寺の境内
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]8 一夜の天神
[二十五社順拝]8 一夜天神
[住 所]中京区壬生梛ノ宮町31
[電 話]075-841-3381

[現在地]天道神社(西田町)
[説 明]-
[洛陽七天神]
[順参二十五ケ所]10 天道天神
[二十五社順拝]
[住 所]下京区西田町615
[電 話]075-821-2973

[現在地]神明神社(京都市下京区)
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]11 立願寺天神
[二十五社順拝]
[住 所]下京区綾小路通高倉西入ル神明町
[電 話]-

[現在地]下御霊神社の境内社
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]13 下御霊天神
[二十五社順拝]
[住 所]中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町
[電 話]075-231-3530

[現在地]上御霊神社の境内社
[説 明]京都十六社朱印めぐり
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]17 上御霊天神
[二十五社順拝]
[住 所]上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
[電 話]075-441-2260

[現在地]清和院
[説 明]白梅殿古跡 爪形天満宮
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]19 清和院天神
[二十五社順拝]19 河崎天神
[住 所]上京区七本松通一条上る一観音町428
[電 話]075-461-4896

[現在地]北野天満宮御旅所
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]20 みこし岡の天神
[二十五社順拝]20 御旅天神
[住 所]中京区西ノ京御輿岡町
[電 話]-

[現在地]文子天満宮
[説 明]北野天満宮の北門付近
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]21 あやこの天神
[二十五社順拝]
[住 所]上京区馬喰町
[電 話]-

[現在地]安楽寺天満宮(京都市上京区)
[説 明]北野御供所七保社の一之保社
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]22 安楽寺天神
[二十五社順拝]22 安楽天神
[住 所]上京区天神通上ノ下立売上ル北町
[電 話]-

[現在地]経王堂
[説 明]大報恩寺の管下に入った願成就寺
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]23 経王堂天神
[二十五社順拝]
[住 所]上京区七本松通今出川上ル溝前町1034
[電 話] 075-461-5973

[現在地]東向観音寺
[説 明]朝日山観音寺とも
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]24 観音寺天神
[二十五社順拝]
[住 所]上京区今小路御前西入上観音寺門前
[電 話]:075-461-1527

[現在地]安井金比羅宮の境内社
[説 明]京都のパワースポット
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]
[二十五社順拝]3 綱敷天神(安井御境内)
[住 所]東山区東町大路松原上る下弁天町70
[電 話]075-561-5127

[現在地]新玉津神社の境内社
[説 明]和歌三神
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]9 天神(松原通烏丸西入玉津島)
[住 所]下京区烏丸通松原西入ル玉津島町309
[電 話]075-351-7021

[現在地]万年寺
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]10 紅梅天神
[住 所]下京区富小路通六条下る本塩竈町526
[電 話]075-351-1265

[現在地]高台寺
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]12 綱敷天神(高台寺)
[住 所]東山区下河原町八坂鳥居前下る下河原町526
[電 話]075-561-9966

[現在地]岡崎満願寺
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]13 文子天神(岡崎万願寺)
[住 所]左京区岡崎法勝寺町130
[電 話]075-771-4874

[現在地]頂法寺
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]14 天神(六角堂内)
[住 所]中京区六角町東洞院西入堂之前248
[電 話]075-221-2686

[現在地]薬師院
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]16 飛梅天神
[住 所]中京区釜座町二条上大黒694−1
[電 話]:075-211-1890

[現在地]朝日天満宮
[説 明]粟田神社の境内社
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]17 朝日天神
[住 所]東山区粟田口鍛冶町1番地
[電 話]075-551-3154

[現在地]火除天満宮
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]21 火除天神
[住 所]下京区貞安前之町613
[電 話]-

[現在地]跡地に小祠
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]23 勾天神
[住 所]下京区烏丸通松原上ル薬師前町700
[電 話]-

[現在地]錦天満宮
[説 明]菅公聖蹟二十五拝
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]24 天神(寺町錦)
[住 所]中京区新京極通四条上中之町537
[電 話]075-231-5732
【参考文献】
・中川和明「近世京都における天神信仰」。(上)は『日本宗教文化史研究』(第15巻1号 通巻29号、2011年7月)、(下)は同第15巻2号 通巻30号、2011年11月
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 京都の神社めぐり
・日本三大天神とは? - 古い順に北野、太宰府、防府の三天満宮、大阪、小平潟など異説も
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
・京都市の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都市に鎮座している神社の一覧
一説に、固定されたものがあるようではあるが、確認できなかったので、ここでは、下記三件を参照した。
・洛陽七天神(北野天満宮所蔵『記録』(1699年))……洛陽七天神
・洛陽順参二十五ケ所(『都すゞめ案内者』(1708年ごろ))……順参二十五ケ所
・洛陽二十五社順拝(北野天満宮所蔵『日記』(1823年))……二十五社順拝
このうち、現在は不詳となっているもの、現在すでに廃絶しているもの、上記に記載はされているが、現在に至るまで天神信仰が確認できていないものなどを排除し、現在天神が信仰され続けているものだけを抽出。
結果、二十五社よりも若干多くなり、Wikipediaのものや、その他のもの(1、2)などと、若干の相違が出た。
ともかく、最古は17世紀、最新のものでも19世紀に、全く別々の文献に現れた天神。
少なく見積もっても近世江戸期の150年に渡って信仰され続け、現在に至るまで存続し続けている各社。「学問の神」としてのご利益も大きく、それだけで、京都のパワースポットと言えるかもしれない。
北野天神

[現在地]北野天満宮
[説 明]菅公聖蹟二十五拝、和歌三神
[洛陽七天神]1 北野御社
[順参二十五ケ所]25 北野天神
[二十五社順拝]25 北野本社天満宮
[住 所]上京区馬喰町
[電 話]075-461-0005
水火天神

[現在地]水火天満宮
[説 明]-
[洛陽七天神]2 水火之天神
[順参二十五ケ所]18 すいくわの天神
[二十五社順拝]18 水火天神
[住 所]上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
[電 話]075-451-5057
綱敷天神

[現在地]綱敷行衛天満宮
[説 明]-
[洛陽七天神]4 綱敷天神
[順参二十五ケ所]7 つなしきの天神
[二十五社順拝]7 綱敷天神
[住 所]下京区西七条北東野町4
[電 話]075-313-2941
吉祥院天神

[現在地]吉祥院天満宮
[説 明]京都十六社朱印めぐり
[洛陽七天神]5 吉祥院
[順参二十五ケ所]5 吉祥院天神
[二十五社順拝]5 天神(吉祥院村)
[住 所]南区西大路十条西入ル北 吉祥院政所町3
[電 話]075-691-5303
東寺天神

[現在地]東寺
[説 明]大師堂近辺の宝持坊=愛染堂
[洛陽七天神]6 東寺
[順参二十五ケ所]4 東寺天神
[二十五社順拝]
[住 所]南区九条町1
[電 話]075-691-3325
菅大臣天神

[現在地]菅大臣神社
[説 明]菅公聖蹟二十五拝
[洛陽七天神]7 菅大臣
[順参二十五ケ所]1 菅大臣天神
[二十五社順拝]1 菅大臣
[住 所]下京区仏光寺通新町西入菅大臣町187-1
[電 話]075-343-2968
北菅大臣

[現在地]北菅大臣神社
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]2 北菅大臣
[二十五社順拝]2 北菅大臣
[住 所]下京区菅大臣町190
[電 話]075-351-6389
一夜天神

[現在地]一夜天神
[説 明]壬生寺の境内
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]8 一夜の天神
[二十五社順拝]8 一夜天神
[住 所]中京区壬生梛ノ宮町31
[電 話]075-841-3381
天道天神

[現在地]天道神社(西田町)
[説 明]-
[洛陽七天神]
[順参二十五ケ所]10 天道天神
[二十五社順拝]
[住 所]下京区西田町615
[電 話]075-821-2973
立願寺天神

[現在地]神明神社(京都市下京区)
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]11 立願寺天神
[二十五社順拝]
[住 所]下京区綾小路通高倉西入ル神明町
[電 話]-
下御霊天神

[現在地]下御霊神社の境内社
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]13 下御霊天神
[二十五社順拝]
[住 所]中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町
[電 話]075-231-3530
上御霊天神

[現在地]上御霊神社の境内社
[説 明]京都十六社朱印めぐり
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]17 上御霊天神
[二十五社順拝]
[住 所]上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
[電 話]075-441-2260
河崎天神

[現在地]清和院
[説 明]白梅殿古跡 爪形天満宮
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]19 清和院天神
[二十五社順拝]19 河崎天神
[住 所]上京区七本松通一条上る一観音町428
[電 話]075-461-4896
御旅天神

[現在地]北野天満宮御旅所
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]20 みこし岡の天神
[二十五社順拝]20 御旅天神
[住 所]中京区西ノ京御輿岡町
[電 話]-
文子天神

[現在地]文子天満宮
[説 明]北野天満宮の北門付近
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]21 あやこの天神
[二十五社順拝]
[住 所]上京区馬喰町
[電 話]-
安楽天神

[現在地]安楽寺天満宮(京都市上京区)
[説 明]北野御供所七保社の一之保社
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]22 安楽寺天神
[二十五社順拝]22 安楽天神
[住 所]上京区天神通上ノ下立売上ル北町
[電 話]-
経王堂天神

[現在地]経王堂
[説 明]大報恩寺の管下に入った願成就寺
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]23 経王堂天神
[二十五社順拝]
[住 所]上京区七本松通今出川上ル溝前町1034
[電 話] 075-461-5973
観音寺天神

[現在地]東向観音寺
[説 明]朝日山観音寺とも
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]24 観音寺天神
[二十五社順拝]
[住 所]上京区今小路御前西入上観音寺門前
[電 話]:075-461-1527
安井天神

[現在地]安井金比羅宮の境内社
[説 明]京都のパワースポット
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]
[二十五社順拝]3 綱敷天神(安井御境内)
[住 所]東山区東町大路松原上る下弁天町70
[電 話]075-561-5127
玉津天神

[現在地]新玉津神社の境内社
[説 明]和歌三神
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]9 天神(松原通烏丸西入玉津島)
[住 所]下京区烏丸通松原西入ル玉津島町309
[電 話]075-351-7021
紅梅天神

[現在地]万年寺
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]10 紅梅天神
[住 所]下京区富小路通六条下る本塩竈町526
[電 話]075-351-1265
高台寺天神

[現在地]高台寺
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]12 綱敷天神(高台寺)
[住 所]東山区下河原町八坂鳥居前下る下河原町526
[電 話]075-561-9966
万願寺天神

[現在地]岡崎満願寺
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]13 文子天神(岡崎万願寺)
[住 所]左京区岡崎法勝寺町130
[電 話]075-771-4874
六角堂天神

[現在地]頂法寺
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]14 天神(六角堂内)
[住 所]中京区六角町東洞院西入堂之前248
[電 話]075-221-2686
飛梅天神

[現在地]薬師院
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]16 飛梅天神
[住 所]中京区釜座町二条上大黒694−1
[電 話]:075-211-1890
朝日天神

[現在地]朝日天満宮
[説 明]粟田神社の境内社
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]17 朝日天神
[住 所]東山区粟田口鍛冶町1番地
[電 話]075-551-3154
火除天神

[現在地]火除天満宮
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]21 火除天神
[住 所]下京区貞安前之町613
[電 話]-
匂天神

[現在地]跡地に小祠
[説 明]-
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]23 勾天神
[住 所]下京区烏丸通松原上ル薬師前町700
[電 話]-
寺町錦天神

[現在地]錦天満宮
[説 明]菅公聖蹟二十五拝
[洛陽七天神]-
[順参二十五ケ所]-
[二十五社順拝]24 天神(寺町錦)
[住 所]中京区新京極通四条上中之町537
[電 話]075-231-5732
【参考文献】
・中川和明「近世京都における天神信仰」。(上)は『日本宗教文化史研究』(第15巻1号 通巻29号、2011年7月)、(下)は同第15巻2号 通巻30号、2011年11月
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 京都の神社めぐり
・日本三大天神とは? - 古い順に北野、太宰府、防府の三天満宮、大阪、小平潟など異説も
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
・京都市の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都市に鎮座している神社の一覧
コメント
コメント一覧 (1)
さてこれら京都の公家方のもっとものライバルは仏教であり、最も仏教が発展した江戸時代、いわば古代の暴露という形で本居宣長に研究させたのは、奇しくも国学を隆盛へ導き明治維新の原動力になったのは皮肉である。
かれらは何を競っているのかといえば、有職故実である。古いものが最も価値があるとする考え方で、文化財や考古学、骨とう品などでプレミアムの筆頭の価値を持つ。そうなると、藤原氏が神道を確立する以前に、文字を操っていた者たちである古い仏教の寺が力を持つ。京都より奈良となる。しかしながらもっとも古い今に続く寺院はどこかというと島根県安来市にある清水寺の名前も浮上してきてもおかしくはないだろう。
ここは黙して語らぬが、まさに古事記でいう神世・神代の話の中心地であり、安来節が有名だとか言う前ふりには全く心が動かない。考古学者も指摘するように、弥生時代に大和よりも栄えたこの一帯は、蘇我氏と大伴氏の古代豪族が拮抗する地域となる。なぜこのような状況がきっちり整理され情報が流れていかないのかは基本的には京都のお公家さん側の子孫が考古学や歴史学の流行を牛耳る形で関与しているとしか思えない節が多い。仏教は佛教大学などを作っているがあまり不自然なことはしていないように見える。いずれにしてもNHKアニメ、おじゃるまるの作成動機はかつての一休さんへの対抗とみると分かりやすい。