坂本村の鎮守社、六宮神社を合祀して生田裔神八社の二社を祀る
[住所]兵庫県神戸市中央区楠町3-4-13
[電話]078-341-6920
八宮神社(神戸市)(はちのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区にある神社。近代社格では村社。
生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社、生田裔神八社の中の八柱目で、熊野杼樟日命と素盞嗚尊を御祭神とする。
同じく生田裔神八社の一社で、六柱目の六宮神社を合祀している。御祭神は天津彦根命と応神天皇。参拝すれば、当社と、合祀している六宮神社の御朱印が頂ける。
神功皇后三韓征伐の帰途、生田神社の裔神八柱の神を8か所に奉斎した際の神社の二社。坂本村の鎮守社。明治12年(1879年)10月、村社に列す。
明治20年(1887年)、最初の神戸市役所が新築されるため、当社が現在地に移転する。明治42年(1909年)5月7日、楠高等小学校(現 湊翔楠中学校)新設により六宮神社が当社に移転。
大正4年(1915年)10月30日、神饌幣帛共進社に指定される。大正14年(1925年)9月29日、正遷宮が斎行される。本殿北側に六宮神社、南側に当社が鎮座している。
境内社として、白髭稲荷神社(白髭大神)がある。
神戸市では市バスに乗っての生田裔神八社の八社巡りを勧めている。市バスとして、オリジナルの御朱印帳を用意している。2月の節分の際には景品もあるという。詳細はこちらから。
【ご利益】
厄除け、縁結び、武運長久など

【関連記事】
・生田裔神八社とは? - 生田神社を囲む一宮から八宮、誓約八柱と思いきや七宮だけ異例
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
生田裔神八社
・一宮神社(中央区山本通) 御祭神:田心姫命
・二宮神社(中央区二宮町) 御祭神:天忍穂耳尊 ・応神天皇
・三宮神社(中央区三宮町) 御祭神:湍津姫命
・四宮神社(中央区中山手通) 御祭神:市杵島姫命
・五宮神社(兵庫区五宮町) 御祭神:天穂日命
・六宮神社(中央区楠町) 御祭神:天津彦根命・応神天皇
・七宮神社(兵庫区七宮町) 御祭神:大己貴尊・天児屋根命
・八宮神社(中央区楠町) 御祭神:熊野杼樟日命・素盞嗚尊
[電話]078-341-6920
八宮神社(神戸市)(はちのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区にある神社。近代社格では村社。
生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社、生田裔神八社の中の八柱目で、熊野杼樟日命と素盞嗚尊を御祭神とする。
同じく生田裔神八社の一社で、六柱目の六宮神社を合祀している。御祭神は天津彦根命と応神天皇。参拝すれば、当社と、合祀している六宮神社の御朱印が頂ける。
神功皇后三韓征伐の帰途、生田神社の裔神八柱の神を8か所に奉斎した際の神社の二社。坂本村の鎮守社。明治12年(1879年)10月、村社に列す。
明治20年(1887年)、最初の神戸市役所が新築されるため、当社が現在地に移転する。明治42年(1909年)5月7日、楠高等小学校(現 湊翔楠中学校)新設により六宮神社が当社に移転。
大正4年(1915年)10月30日、神饌幣帛共進社に指定される。大正14年(1925年)9月29日、正遷宮が斎行される。本殿北側に六宮神社、南側に当社が鎮座している。
境内社として、白髭稲荷神社(白髭大神)がある。
神戸市では市バスに乗っての生田裔神八社の八社巡りを勧めている。市バスとして、オリジナルの御朱印帳を用意している。2月の節分の際には景品もあるという。詳細はこちらから。
【ご利益】
厄除け、縁結び、武運長久など

【関連記事】
・生田裔神八社とは? - 生田神社を囲む一宮から八宮、誓約八柱と思いきや七宮だけ異例
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
生田裔神八社
・一宮神社(中央区山本通) 御祭神:田心姫命
・二宮神社(中央区二宮町) 御祭神:天忍穂耳尊 ・応神天皇
・三宮神社(中央区三宮町) 御祭神:湍津姫命
・四宮神社(中央区中山手通) 御祭神:市杵島姫命
・五宮神社(兵庫区五宮町) 御祭神:天穂日命
・六宮神社(中央区楠町) 御祭神:天津彦根命・応神天皇
・七宮神社(兵庫区七宮町) 御祭神:大己貴尊・天児屋根命
・八宮神社(中央区楠町) 御祭神:熊野杼樟日命・素盞嗚尊

コメント