ヤマトヒメのお告げで創建、往古は広大な神域を有した日本七神明の一社?
朝日神明宮(京都府京都市下京区麸屋町通五条上る下鱗形町)
[住所]京都府京都市下京区麸屋町通五条上る下鱗形町
[電話]-

朝日神明宮(あさひしんめいぐう)は、京都府京都市下京区にある神社。往古は松原通にまでかかる神域を有していたため、日本七神明に京都松原神明宮とある宮に相当するか。御朱印の有無は不明。

御祭神は本社に天照大神(あまてらすおおかみ)。相殿に国常立命伊弉諾命伊弉冉命倭姫命を祀る。

社伝によれば、平安時代の貞観年間(858年-876年)、現在は相殿に祀られているヤマトヒメのお告げにより丹波国桑田郡穴生村(現 亀岡市)に造営された。室町時代の元亀3年(1572年)、現在地に遷座。

かつては、南北は五条通から松原通、東西は河原町通から富小路通に至る広大な社域を有し、「幸神の森」と呼ばれた。

江戸時代に入り、享保年間(1716年-1736年)、初代増穂大和守源宮仲が神主に就く。明治維新まで増穂氏が神職を世襲する。中でも増穂残口(1655年-1742年)は京の町々での通俗的神道講釈を試みたことで知られている。

天明8年(1788年)、天明の大火により社殿などが焼失する。元治元年(1864年)、元治の兵火(禁門の変)により社殿が大半が焼失した。

末社として、竈神社、稲荷社、祓川社、恒情神社、人丸社、飛梅天神、八幡春日社、猿田彦社の八社があったが、上述の大火と戦災によって、現在までに猿田彦社だけが残存、幸神社(御祭神:猿田彦命天鈿女命)として、神石二個を安置するのみである。

昭和36年(1961年)、朝日神明社より現社号に改称。例大祭は9月16日。

当社が日本七神明の一社であるならば、当社の他、日本七神明は、芝大神宮日向大神宮、難波神明宮(露天神社の境内社)、神明宮(金沢市)仁科神明宮、出羽湯殿山神明宮(不詳)を言う。

なお、同じ社号を持つ神社に、現在は大阪市此花区に鎮座する朝日神明社として合祀されている、浪速三神明の一社がある。

【ご利益】
開運、厄除け、旅路・交通安全
朝日神明宮 - ヤマトヒメのお告げで創建、往古は広大な神域を有した日本七神明の一社?
【関連記事】
日本七神明 - 東京、京都、大阪、石川、長野、山形の各地に点在する有力な神明神社
京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧