鎌倉前期の勧請? 将軍家に武運長久の祈願札を献上、北野村の鎮守
[住所]東京都八王子市北野町550-1
[電話]0426-42-3980
天満社(てんまんしゃ)は、東京都八王子市北野町にある神社。近代社格では村社。北野天満社とも。北野町の名前の由来になった神社で、北野村の鎮守社。
御祭神は菅原道真公。東京の天神さま32社の一社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創建は不明だが、武蔵七党の一つ横山党の一族が京都の北野天満宮を勧請したとされている。当地に長井氏などが入る前と考えると、鎌倉前期までに相当する。
天正19年(1591年)に5石の社領を拝領し、それが万延元年(1860年)まで続く。同じく江戸時代を通じて、将軍家に武運長久の祈願札を毎年1月に献上していた。『新編武蔵風土記稿』には例祭は「二月廿五日」とある。
1600年代に、御神木であるケヤキが植えられる。寛別当は大義寺。文4年(1664年)、社殿を再建。明治13年(1880年)に唐破風向拝の社殿を再建。
昭和38年(1963年)、北野駅周辺の区画整理により由井第一小学校内にあった北野石器時代住居跡(市の文化財)が移設される。昭和51年(1976年)、菅公1075年忌事業により社殿を銅板葺きに改修する。
現在の例祭は4月25日。
境内社に塩竈神社(鹽竈神社)、古峯原神社がある。鹽竈神社は陸奥国一宮の鹽竈神社と同名であり、御祭神も同じ。腹帯神社として有名で、天満社の正面向かって右側に並んでいる。
なお、『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 武蔵国 多磨郡「大麻止乃豆乃天神社」に比定される場合もあるようだが不詳。当社そのものの創建は、『延喜式』後数百年を経る。
式内社「大麻止乃豆乃天神社」の論社は他に、稲城市大丸の大麻止乃豆乃天神社、青梅市御嶽山の武蔵御嶽神社、府中市宮町の大國魂神社がある。
【ご利益】
学問・学業成就、武運長久、文武両道、安産
【関連記事】
・東京の天神さま32社 - 東京梅風会の会員、リアルタイムの天神信仰の拠点、有力天満宮
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]0426-42-3980
天満社(てんまんしゃ)は、東京都八王子市北野町にある神社。近代社格では村社。北野天満社とも。北野町の名前の由来になった神社で、北野村の鎮守社。
御祭神は菅原道真公。東京の天神さま32社の一社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創建は不明だが、武蔵七党の一つ横山党の一族が京都の北野天満宮を勧請したとされている。当地に長井氏などが入る前と考えると、鎌倉前期までに相当する。
天正19年(1591年)に5石の社領を拝領し、それが万延元年(1860年)まで続く。同じく江戸時代を通じて、将軍家に武運長久の祈願札を毎年1月に献上していた。『新編武蔵風土記稿』には例祭は「二月廿五日」とある。
1600年代に、御神木であるケヤキが植えられる。寛別当は大義寺。文4年(1664年)、社殿を再建。明治13年(1880年)に唐破風向拝の社殿を再建。
昭和38年(1963年)、北野駅周辺の区画整理により由井第一小学校内にあった北野石器時代住居跡(市の文化財)が移設される。昭和51年(1976年)、菅公1075年忌事業により社殿を銅板葺きに改修する。
現在の例祭は4月25日。
境内社に塩竈神社(鹽竈神社)、古峯原神社がある。鹽竈神社は陸奥国一宮の鹽竈神社と同名であり、御祭神も同じ。腹帯神社として有名で、天満社の正面向かって右側に並んでいる。
なお、『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 武蔵国 多磨郡「大麻止乃豆乃天神社」に比定される場合もあるようだが不詳。当社そのものの創建は、『延喜式』後数百年を経る。
式内社「大麻止乃豆乃天神社」の論社は他に、稲城市大丸の大麻止乃豆乃天神社、青梅市御嶽山の武蔵御嶽神社、府中市宮町の大國魂神社がある。
【ご利益】
学問・学業成就、武運長久、文武両道、安産
【関連記事】
・東京の天神さま32社 - 東京梅風会の会員、リアルタイムの天神信仰の拠点、有力天満宮
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント