大國魂神社の境外末社、御祭神は少彦名命、境内社に天神社、馬霊塔など
[住所]東京都府中市宮町3-21
[電話]-
六所日吉神社(ろくしょひよしじんじゃ)は、東京都府中市宮町にある神社。当社そのものの御朱印の有無は不明。
武蔵国総社である大國魂神社の境外末社であり、「六所」は大國魂神社の別称的なところもあり、本来は日吉神社のみか。
『新編武蔵風土記稿』には「(大國魂神社)末社 天神社。除地、二段、小社、本社より東一丁余にあり、祭神少彦名命、例祭毎年二月廿五日」とある。
御祭神はスクナビコナ、例祭日は2月25日。境内社に天神社があるが、『新編武蔵風土記稿』の書き方からは、本来はこちらが主だった可能性もある。この天神社は、東京の天神さま32社の一社。
そのため、天神社は菅原道真を御祭神としている可能性が高い。とすると、当社の創建は不詳で、「大國魂神社の末社として古くより祀られていた」とだけ言われるが、天神信仰の興隆と関わりがあるか。
当社のある丘の麓には競走馬の供養のために建てられた馬霊塔や馬頭観音がある。
【ご利益】
病気平癒、学問成就

【関連記事】
・東京の天神さま32社 - 東京梅風会の会員、リアルタイムの天神信仰の拠点、有力天満宮
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]-
六所日吉神社(ろくしょひよしじんじゃ)は、東京都府中市宮町にある神社。当社そのものの御朱印の有無は不明。
武蔵国総社である大國魂神社の境外末社であり、「六所」は大國魂神社の別称的なところもあり、本来は日吉神社のみか。
『新編武蔵風土記稿』には「(大國魂神社)末社 天神社。除地、二段、小社、本社より東一丁余にあり、祭神少彦名命、例祭毎年二月廿五日」とある。
御祭神はスクナビコナ、例祭日は2月25日。境内社に天神社があるが、『新編武蔵風土記稿』の書き方からは、本来はこちらが主だった可能性もある。この天神社は、東京の天神さま32社の一社。
そのため、天神社は菅原道真を御祭神としている可能性が高い。とすると、当社の創建は不詳で、「大國魂神社の末社として古くより祀られていた」とだけ言われるが、天神信仰の興隆と関わりがあるか。
当社のある丘の麓には競走馬の供養のために建てられた馬霊塔や馬頭観音がある。
【ご利益】
病気平癒、学問成就

【関連記事】
・東京の天神さま32社 - 東京梅風会の会員、リアルタイムの天神信仰の拠点、有力天満宮
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント