旧成増村の鎮守・成増菅原神社、里神楽に、10月は成増天神まつり
[住所]東京都板橋区成増5-3-23
[電話]03-3975-5836
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、東京都板橋区成増にある神社。近代社格では村社。東京の天神さま32社の一社。地名を取って、成増菅原神社とも。参拝すれば、御朱印を頂ける。
当社の御祭神はその名のとおり菅原道真公を奉祀する。創建は不詳だが江戸前期までは遡れる。旧成増村の鎮守であり、明治7年(1874年)4月に村社に列格。
江戸時代には青蓮寺が別当となっていた。 幕府編纂の地誌『新編武蔵風土記稿』には「山王社」、境内にある延宝7年(1679年)銘の区内最古の手水鉢には「自在天神」、さらに明治2年(1869年)の「社寺取調下案」に「天神社」とある。
このことから当社は、社号がしばしば変更されていたことが分かる。本殿は明治17年(1884年)8月に氏子の寄付金によって再建され、大正年間(1912年-1926年)には拝殿が新築されている。
昭和50年(1975年)に成増里神楽保存会が結成され、現在では15座以上の演目を当社の祭礼や板橋区教育委員会主催の「里神楽の夕べ」など各行事で演じている(公式HP)。
例大祭は10月で、秋祭。成増天神祭り(成増天神まつり)と呼ばれる。独特の掛け声で御神輿が担がれ、町内を練り歩く。
ヨーヨー流し、大道芸パフォーマンス、天神太鼓、琵琶演奏などが奉納される。期間限定の「成増天神まつり」と入った御朱印もある。
【ご利益】
学問・学業成就、身体壮健、家内安全

【関連記事】
・東京の天神さま32社 - 東京梅風会の会員、リアルタイムの天神信仰の拠点、有力天満宮
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3975-5836
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、東京都板橋区成増にある神社。近代社格では村社。東京の天神さま32社の一社。地名を取って、成増菅原神社とも。参拝すれば、御朱印を頂ける。
当社の御祭神はその名のとおり菅原道真公を奉祀する。創建は不詳だが江戸前期までは遡れる。旧成増村の鎮守であり、明治7年(1874年)4月に村社に列格。
江戸時代には青蓮寺が別当となっていた。 幕府編纂の地誌『新編武蔵風土記稿』には「山王社」、境内にある延宝7年(1679年)銘の区内最古の手水鉢には「自在天神」、さらに明治2年(1869年)の「社寺取調下案」に「天神社」とある。
このことから当社は、社号がしばしば変更されていたことが分かる。本殿は明治17年(1884年)8月に氏子の寄付金によって再建され、大正年間(1912年-1926年)には拝殿が新築されている。
昭和50年(1975年)に成増里神楽保存会が結成され、現在では15座以上の演目を当社の祭礼や板橋区教育委員会主催の「里神楽の夕べ」など各行事で演じている(公式HP)。
例大祭は10月で、秋祭。成増天神祭り(成増天神まつり)と呼ばれる。独特の掛け声で御神輿が担がれ、町内を練り歩く。
ヨーヨー流し、大道芸パフォーマンス、天神太鼓、琵琶演奏などが奉納される。期間限定の「成増天神まつり」と入った御朱印もある。
【ご利益】
学問・学業成就、身体壮健、家内安全

【関連記事】
・東京の天神さま32社 - 東京梅風会の会員、リアルタイムの天神信仰の拠点、有力天満宮
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧

コメント