新井薬師の開祖が建立とも伝わる新井天神、例大祭や酉の市
[住所]東京都中野区新井4-14
[電話]03-3388-0135

北野神社(中野区新井)(きたのじんじゃ)は、東京都中野区新井にある神社。参拝すれば、当社、境内社の稲荷神社、酉の市限定の大鳥神社の御朱印が頂ける(参考)。

東京の天神さま32社の一社。新井天神の通称で知られる。境内社の大鳥神社による酉の市が有名。

当社の創建は不詳。古くは天満宮と称し、天正年間(1573年-1592年)、新井薬師の開祖である沙門行春が建立したとも、それ以前よりこの地の鎮守社であったとも言われている。

境内には「新井」という地名の由来ともなった井戸が現在も使用されている。

残存する当社別当寺である新井薬師梅照院の『梅照院縁起』によれば、「天和3年(1683年)に梅一株を北野天満宮に献じた」とある。この北野天満宮が当社のことであると考えられている。

御祭神は文武両道の神とされる菅原道真公、また食物を司る保食神の二柱。

例大祭は9月。境内には多くの露天が並び、本社神輿・町会神輿も氏子区域を巡礼し、夕方からは氏子の方々のカラオケ大会も。

この例大祭は、お正月・酉の市同様、最も活気のある日。また、1月25日にはうそ替え神事がある。

11月には酉の市がある。大鳥神社の祭典。最初の酉の日を一の酉、以下二の酉、三の酉と呼び、福を掻き集めるというところから熊手が縁起物として出され、当日は多くの参拝者で賑わう。

【ご利益】
文武両道、学問・学業成就、厄祓い、五穀豊穣・商売繁盛( 公式HP
北野神社(中野区新井) - 新井薬師の開祖が建立とも伝わる新井天神、例大祭や酉の市
【関連記事】
東京の天神さま32社 - 東京梅風会の会員、リアルタイムの天神信仰の拠点、有力天満宮
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
北野神社(中野区新井)の御朱印