道真が祈祷した「滝宮の念仏踊」が伝わる讃岐の学問の神、ロマンス伝承も
[住所]香川県綾歌郡綾南町滝宮1314
[電話]087-876-0199
滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう、瀧宮天満宮)は、香川県綾歌郡綾南町滝宮にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は菅原道真。讃岐守として讃岐国に赴任していた際、官舎だったとされる地に鎮座する。菅公聖蹟二十五拝の第18番。さぬき十五社の8番で、ぬき七福神の福禄寿。
道真は仁和2年(886年)から寛平2年(890年)の間、讃岐守として讃岐国に赴任した。
讃岐国国府(現 坂出市府中)に近い瀧宮(滝宮)の有岡屋形と、讃岐国一宮の田村神社に近い坂田郷(現 高松市上天神)の橋詰屋形の2カ所の官舎に住んでいたという。
当宮が鎮座している場所は、有岡屋形の方。仁和4年(888年)、讃岐国が大旱魃に見舞われる。道真は住民を救うため、7日間断食をし、祈雨の願文を捧げて祈祷した。
坂出市の城山神社にも関連伝承が残る。隣接する瀧宮神社とともに、国の重要無形民俗文化財に指定されている「滝宮の念仏踊」の起源。
道真は寛平2年に帰京し、大出世を遂げるものの、太宰府に左遷させられる。延喜3年(903年)、大宰府で没する。その45年後に当たる天暦2年(948年)、道真を偲び、瀧宮の有岡屋形に、当宮が創建された。
慶安元年(1648年)、高松藩藩主松平頼重が滝宮の念仏踊の保護を決める。元文6年(1741年)には社殿が修復される。文政5年(1822年)、境内、建造物類が全面的に増改築される。
明治6年(1873年)西讃の住民暴動である讃州竹槍騒動が発生。当宮に隣接していた龍燈院が滝宮村役場に使用されていたため、この騒動で放火され、当宮はその類焼で全焼する。
明治21年(1888年)、再建された。
境内には土俵がある。菅家は相撲の神様、野見宿禰(のみのすくね)の後裔であり、当宮でも合祀している。毎年9月25日には地元の滝宮保育所と滝宮小学校の生徒による奉納相撲が行われる。
恋松天神の社は、道真が世話役のお藤と恋に落ちたロマンス伝承ゆかり。綾川を散策中衣をかけた松の木が「恋の袖かけ松」と呼ばれていた。縁結びの絵馬をかけると願いが叶うとされている。
4月24日が鷽替え祭、献麺式(うどん祭り)も行われる。8月25日が滝宮念仏踊り、午前は滝宮神社で、午後が当宮で奉納される。
【ご利益】
天気、学問・学業成就、縁結び
【関連記事】
・菅公聖蹟二十五拝 - 菅原道真や、その大宰府への左遷途上の足跡にゆかりのある神社
・さぬき十五社 - 讃岐うどんばかりではない、歴史を感じられるパワースポットが勢ぞろい
・香川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、香川県に鎮座している神社の一覧
[電話]087-876-0199
滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう、瀧宮天満宮)は、香川県綾歌郡綾南町滝宮にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は菅原道真。讃岐守として讃岐国に赴任していた際、官舎だったとされる地に鎮座する。菅公聖蹟二十五拝の第18番。さぬき十五社の8番で、ぬき七福神の福禄寿。
道真は仁和2年(886年)から寛平2年(890年)の間、讃岐守として讃岐国に赴任した。
讃岐国国府(現 坂出市府中)に近い瀧宮(滝宮)の有岡屋形と、讃岐国一宮の田村神社に近い坂田郷(現 高松市上天神)の橋詰屋形の2カ所の官舎に住んでいたという。
当宮が鎮座している場所は、有岡屋形の方。仁和4年(888年)、讃岐国が大旱魃に見舞われる。道真は住民を救うため、7日間断食をし、祈雨の願文を捧げて祈祷した。
坂出市の城山神社にも関連伝承が残る。隣接する瀧宮神社とともに、国の重要無形民俗文化財に指定されている「滝宮の念仏踊」の起源。
道真は寛平2年に帰京し、大出世を遂げるものの、太宰府に左遷させられる。延喜3年(903年)、大宰府で没する。その45年後に当たる天暦2年(948年)、道真を偲び、瀧宮の有岡屋形に、当宮が創建された。
慶安元年(1648年)、高松藩藩主松平頼重が滝宮の念仏踊の保護を決める。元文6年(1741年)には社殿が修復される。文政5年(1822年)、境内、建造物類が全面的に増改築される。
明治6年(1873年)西讃の住民暴動である讃州竹槍騒動が発生。当宮に隣接していた龍燈院が滝宮村役場に使用されていたため、この騒動で放火され、当宮はその類焼で全焼する。
明治21年(1888年)、再建された。
境内には土俵がある。菅家は相撲の神様、野見宿禰(のみのすくね)の後裔であり、当宮でも合祀している。毎年9月25日には地元の滝宮保育所と滝宮小学校の生徒による奉納相撲が行われる。
恋松天神の社は、道真が世話役のお藤と恋に落ちたロマンス伝承ゆかり。綾川を散策中衣をかけた松の木が「恋の袖かけ松」と呼ばれていた。縁結びの絵馬をかけると願いが叶うとされている。
4月24日が鷽替え祭、献麺式(うどん祭り)も行われる。8月25日が滝宮念仏踊り、午前は滝宮神社で、午後が当宮で奉納される。
【ご利益】
天気、学問・学業成就、縁結び
【関連記事】
・菅公聖蹟二十五拝 - 菅原道真や、その大宰府への左遷途上の足跡にゆかりのある神社
・さぬき十五社 - 讃岐うどんばかりではない、歴史を感じられるパワースポットが勢ぞろい
・香川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、香川県に鎮座している神社の一覧
コメント