よく言われるのに資料のない不思議な菅公巡拝、東京の代表的な天満宮
江戸二十五天神とは、よく言われる、ネット上でもかなり散見できる言葉の割に、その元資料を見つけることができない二十五天神。中川和明「天神信仰の地域的展開-江戸・東京の天満宮巡拝を例に-」(『日本宗教文化史研究』(第18巻2号 通巻36号、2014年11月))に行き当たったが、ここにもそのものズバリの言葉は出てこない。
江戸中後期から、特に「菅公九百年忌」、つまり享和2年(1802年)前後から明治期にかけて盛んに言われ始めた、菅原道真を御祭神とする天神・天満宮の巡拝コースと考えられるだろう。主に下記のものがある。
・東都御府内天満宮諸社(『菅丞相往来』) MAP
・『武陽菅原詣』収録の天神 MAP
・東都七天神『菅神御一代文章』 MAP
・東都二十五天神(『卯花園漫録』) MAP
・府内天神(『江戸拾葉』) MAP
・菅祠二十五社(『霊神仏之記』) MAP
・御内府及び御内府近辺二十五天神(『天満宮御伝記略』) MAP
・東京天満宮二十五社(『菅原大神千年大祭図会』) MAP
これらの中で、一度でも出てきており、なおかつ現在に至るまで廃絶・不詳ではない天神・天満宮を抽出した。下記NOは巡拝順ではない。現在使われている東京都の区や市の並びに準じた。天神の名称は歴史的なものを尊重しつつ、手を加えるべきは手を加え、また妥当な程度に追加した。
なお、似たものに、東京梅風会の会員名簿である「東京の天神さま32社」がある。

[説 明]江戸三大天神
[現住所]千代田区平河町1丁目7-5
[電 話]03-3264-3365

[説 明]将門ゆかりの勝守が有名
[現住所]千代田区九段北1丁目14-21
[電 話]03-3261-3365

[説 明]山王日枝神社の摂社
[現住所]中央区日本橋茅場町1丁目6-16
[電 話]03-3666-3574

[説 明]幸稲荷神社に合祀
[現住所]港区芝公園3丁目5-27
[電 話]03-3431-8281

[説 明]芝大神宮に合祀
[現住所]港区芝大門一丁目12番7号
[電 話]03-3431-4802

[説 明]日本三大愛宕・愛宕神社に合祀
[現住所]港区愛宕1丁目5番3号
[電 話]03-3431-0327

[説 明]根津美術館の庭園内に鎮座
[現住所]港区南青山6-5-1
[電 話]03-3400-2536

[説 明]東大久保村の鎮守社
[現住所]新宿区新宿6-21-1
[電 話]03-3351-5875

[説 明]水稲荷神社の境内社
[現住所]新宿区西早稲田3丁目5-43
[電 話]03-3200-4621

[説明]新宿区内最大の富士塚
[住所]新宿区西新宿8丁目14−10
[電話]03-3368-6933

[説明]赤城神社の境内社
[住所]新宿区赤城元町1-10
[電話]03-3260-5071

[説 明]江戸初期頃から天神信仰が盛ん
[現住所]新宿区天神町63
[電 話]-

[説明]鎧神社の境内社
[住所]新宿区北新宿3-16-18
[電話]03-3371-7324

[説 明]江戸三大天神、関東三大天神
[現住所]文京区湯島3丁目30番1号
[電 話]03-3836-0753

[説 明]撫で牛を撫でると願い事が叶う
[現住所]文京区春日1丁目5-2
[電 話]03-3812-1862

[説 明]本郷真光寺の櫻木天神
[現住所]文京区本郷4丁目3-1
[電 話]03-3811-8535

[説明]社殿は綱吉の「天下普請」
[住所]文京区根津一丁目28番9号
[電話]03-3822-0753

[説 明]ヤマトタケル創建の医薬祖神
[現住所]台東区上野公園4-17
[電 話]03-3823-2034

[説 明]道真の師の作と伝わる天神尊像
[現住所]台東区三ノ輪1丁目27-3
[電 話]03-3872-2611

[説 明]浄念寺
[現住所]台東区蔵前4-18-11
[電 話]03-3851-1921

[説 明]学問の神様、下町八福神
[現住所]台東区下谷2丁目13-14
[電 話]03-3872-5514

[説 明]江戸八森でもある藏前神社に合祀
[現住所]台東区蔵前3-14-11
[電 話]03-3851-0617

[説 明]江戸三大天神、関東三大天神
[現住所]江東区亀戸3丁目6番1号
[電 話]03-3681-0010

[説 明]江戸八所八幡宮の富岡八幡宮境内社
[現住所]江東区富岡1丁目20番3号
[電 話]03-3642-1315

[説 明]菅原神社(豊島区)
[現住所]豊島区北大塚1-7-3
[電 話]-

[説 明]石浜神社の境内社
[現住所]荒川区南千住3丁目28-58
[電 話]03-3801-6425

[説 明]氷川神社(千住仲町)の境内社
[現住所]足立区千住仲町48-2
[電 話]03-3881-5271

[説 明]関東三大天神
[現住所]国立市谷保5209
[電 話]042-576-5123
【参考文献】
・中川和明「天神信仰の地域的展開-江戸・東京の天満宮巡拝を例に-」 - 『日本宗教文化史研究』(第18巻2号 通巻36号、2014年11月)
【関連記事】
・東京の天神さま32社 - 東京梅風会の会員、リアルタイムの天神信仰の拠点、有力天満宮
・菅公聖蹟二十五拝 - 菅原道真や、その大宰府への左遷途上の足跡にゆかりのある神社
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 東京の神社めぐり
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
江戸中後期から、特に「菅公九百年忌」、つまり享和2年(1802年)前後から明治期にかけて盛んに言われ始めた、菅原道真を御祭神とする天神・天満宮の巡拝コースと考えられるだろう。主に下記のものがある。
・東都御府内天満宮諸社(『菅丞相往来』) MAP
・『武陽菅原詣』収録の天神 MAP
・東都七天神『菅神御一代文章』 MAP
・東都二十五天神(『卯花園漫録』) MAP
・府内天神(『江戸拾葉』) MAP
・菅祠二十五社(『霊神仏之記』) MAP
・御内府及び御内府近辺二十五天神(『天満宮御伝記略』) MAP
・東京天満宮二十五社(『菅原大神千年大祭図会』) MAP
これらの中で、一度でも出てきており、なおかつ現在に至るまで廃絶・不詳ではない天神・天満宮を抽出した。下記NOは巡拝順ではない。現在使われている東京都の区や市の並びに準じた。天神の名称は歴史的なものを尊重しつつ、手を加えるべきは手を加え、また妥当な程度に追加した。
なお、似たものに、東京梅風会の会員名簿である「東京の天神さま32社」がある。
NO.1 平河天神 平河天満宮

[説 明]江戸三大天神
[現住所]千代田区平河町1丁目7-5
[電 話]03-3264-3365
NO.2 中坂天神 築土神社

[説 明]将門ゆかりの勝守が有名
[現住所]千代田区九段北1丁目14-21
[電 話]03-3261-3365
NO.3 楓川天神 日枝神社日本橋摂社

[説 明]山王日枝神社の摂社
[現住所]中央区日本橋茅場町1丁目6-16
[電 話]03-3666-3574
NO.4 茅野天神 茅野天満宮

[説 明]幸稲荷神社に合祀
[現住所]港区芝公園3丁目5-27
[電 話]03-3431-8281
NO.5 飯倉天神 天満神社

[説 明]芝大神宮に合祀
[現住所]港区芝大門一丁目12番7号
[電 話]03-3431-4802
NO.6 愛宕天神 天神社

[説 明]日本三大愛宕・愛宕神社に合祀
[現住所]港区愛宕1丁目5番3号
[電 話]03-3431-0327
NO.7 青山天神 天神の飛梅祠

[説 明]根津美術館の庭園内に鎮座
[現住所]港区南青山6-5-1
[電 話]03-3400-2536
NO.8 西向天神 西向天神社

[説 明]東大久保村の鎮守社
[現住所]新宿区新宿6-21-1
[電 話]03-3351-5875
NO.9 高田天神 北野神社

[説 明]水稲荷神社の境内社
[現住所]新宿区西早稲田3丁目5-43
[電 話]03-3200-4621
NO.10 成子天神 成子天神社

[説明]新宿区内最大の富士塚
[住所]新宿区西新宿8丁目14−10
[電話]03-3368-6933
NO.11 蛍雪天神 蛍雪天神

[説明]赤城神社の境内社
[住所]新宿区赤城元町1-10
[電話]03-3260-5071
NO.12 大橋天神 天神町北野神社

[説 明]江戸初期頃から天神信仰が盛ん
[現住所]新宿区天神町63
[電 話]-
NO.13 元天神 天神社

[説明]鎧神社の境内社
[住所]新宿区北新宿3-16-18
[電話]03-3371-7324
NO.14 湯島天神 湯島天満宮

[説 明]江戸三大天神、関東三大天神
[現住所]文京区湯島3丁目30番1号
[電 話]03-3836-0753
NO.15 牛天神 牛天神北野神社

[説 明]撫で牛を撫でると願い事が叶う
[現住所]文京区春日1丁目5-2
[電 話]03-3812-1862
NO.16 櫻木天神 櫻木神社

[説 明]本郷真光寺の櫻木天神
[現住所]文京区本郷4丁目3-1
[電 話]03-3811-8535
NO.17 根津天神 根津神社の相殿

[説明]社殿は綱吉の「天下普請」
[住所]文京区根津一丁目28番9号
[電話]03-3822-0753
NO.18 下谷天神 五條天神社

[説 明]ヤマトタケル創建の医薬祖神
[現住所]台東区上野公園4-17
[電 話]03-3823-2034
NO.19 箕輪天神 梅林寺 綱敷天満宮

[説 明]道真の師の作と伝わる天神尊像
[現住所]台東区三ノ輪1丁目27-3
[電 話]03-3872-2611
NO.20 化用天神 化用天神

[説 明]浄念寺
[現住所]台東区蔵前4-18-11
[電 話]03-3851-1921
NO.21 渡江天神 小野照崎神社

[説 明]学問の神様、下町八福神
[現住所]台東区下谷2丁目13-14
[電 話]03-3872-5514
NO.22 富坂天神 平野天満宮

[説 明]江戸八森でもある藏前神社に合祀
[現住所]台東区蔵前3-14-11
[電 話]03-3851-0617
NO.23 亀戸天神 亀戸天神社

[説 明]江戸三大天神、関東三大天神
[現住所]江東区亀戸3丁目6番1号
[電 話]03-3681-0010
NO.24 深川天神 天満天神社

[説 明]江戸八所八幡宮の富岡八幡宮境内社
[現住所]江東区富岡1丁目20番3号
[電 話]03-3642-1315
NO.25 子安天神 子安天満宮

[説 明]菅原神社(豊島区)
[現住所]豊島区北大塚1-7-3
[電 話]-
NO.26 石浜天神 北野神社

[説 明]石浜神社の境内社
[現住所]荒川区南千住3丁目28-58
[電 話]03-3801-6425
NO.27 関屋天神 関屋天満宮

[説 明]氷川神社(千住仲町)の境内社
[現住所]足立区千住仲町48-2
[電 話]03-3881-5271
NO.28 谷保天神 谷保天満宮

[説 明]関東三大天神
[現住所]国立市谷保5209
[電 話]042-576-5123
【参考文献】
・中川和明「天神信仰の地域的展開-江戸・東京の天満宮巡拝を例に-」 - 『日本宗教文化史研究』(第18巻2号 通巻36号、2014年11月)
【関連記事】
・東京の天神さま32社 - 東京梅風会の会員、リアルタイムの天神信仰の拠点、有力天満宮
・菅公聖蹟二十五拝 - 菅原道真や、その大宰府への左遷途上の足跡にゆかりのある神社
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 東京の神社めぐり
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント