江戸後期の随筆集『霊神仏之記』の25社、江戸二十五天神の源流の一つ
菅祠二十五社とは、江戸後期の随筆集である『霊神仏之記』に記載のある東京の有力な天神・天満宮25社である。江戸二十五天神の形成に寄与した一覧の一つと考えられる。
よく言われる「江戸二十五天神」は、そのものズバリの文献はない。江戸中後期から、特に「菅公九百年忌」、つまり享和2年(1802年)前後から明治期にかけて盛んに言われ始めた、菅原道真を御祭神とする天神・天満宮の巡拝の一覧と考えられるだろう。『霊神仏之記』を除けば、主に下記のものがある。
・東都御府内天満宮諸社(『菅丞相往来』)
・『武陽菅原詣』収録の天神
・東都七天神(『菅神御一代文章』)
・東都二十五天神(『卯花園漫録』)
・府内天神(『江戸拾葉』)
・御内府及び御内府近辺二十五天神(『天満宮御伝記略』)
・東京天満宮二十五社(『菅原大神千年大祭図会』)
およそ時代順。『霊神仏之記』は、このうち『卯花園漫録』『江戸拾葉』と並ぶ江戸後期の文献として、江戸の有力な天神・天満宮を25社抽出しようとする試みであり、江戸二十五天神の形成に寄与したものと考えられている。
江戸二十五天神の完成形と思われる御内府及び御内府近辺二十五天神、東京天満宮二十五社との重複も多くなっている。

[説明]道真の師の作と伝わる天神尊像
[住所]台東区三ノ輪1丁目27-3
[電話]03-3872-2611

[説明]石浜神社の境内社
[住所]荒川区南千住3丁目28-58
[電話]03-3801-6425

[説明]法善寺
[住所]台東区東上野6-17-3
[電話]-

[説明]江戸三大天神、関東三大天神
[住所]江東区亀戸3丁目6番1号
[電話]03-3681-0010

[説明]廃園前の亀戸梅屋敷
[住所]江東区亀戸3-50
[電話]-

[説明]龍眼寺
[住所]江東区亀戸3-34-2
[電話]-

[説明]山王日枝神社の摂社
[住所]中央区日本橋茅場町1丁目6-16
[電話]03-3666-3574

[説明]-
[説明]ヤマトタケル創建の医薬祖神
[住所]台東区上野公園4-17
[電話]03-3823-2034

[説明]将門ゆかりの勝守が有名
[住所]千代田区九段北1丁目14-21
[電話]03-3261-3365

[説明]撫で牛を撫でると願い事が叶う
[住所]文京区春日1丁目5-2
[電話]03-3812-1862

[説明]龍泉寺
[住所]文京区白山4-37-10
[電話]-

[説明]菅原神社(豊島区)
[住所]豊島区北大塚1-7-3
[電話]-

[説明]江戸三大天神
[住所]千代田区平河町1丁目7-5
[電話]03-3264-3365

[説明]江戸三大天神、関東三大天神
[住所]文京区湯島3丁目30番1号
[電話]03-3836-0753

[説明]本郷真光寺の櫻木天神
[住所]文京区本郷4丁目3-1
[電話]03-3811-8535

[説明]赤城神社の境内社
[住所]新宿区赤城元町1-10
[電話]03-3260-5071

[説明]水稲荷神社の境内社
[住所]新宿区西早稲田3丁目5-43
[電話]03-3200-4621

[説明]東大久保村の鎮守社
[住所]新宿区新宿6-21-1
[電話]03-3351-5875

[説明]新宿区内最大の富士塚
[住所]新宿区西新宿8丁目14−10
[電話]03-3368-6933

[説明]芝大神宮に合祀
[住所]港区芝大門一丁目12番7号
[電話]03-3431-4802

[説明]幸稲荷神社に合祀
[住所]港区芝公園3丁目5-27
[電話]03-3431-8281

[説明]愛宕神社に合祀
[住所]港区愛宕1丁目5番3号
[電話]03-3431-0327

[説明]如来寺。品川区西大井に移転
[住所]港区高輪2-12-58
[電話]-

[説明]松久寺。鎌倉市に移転
[住所]港区高輪1-23-34付近
[電話]-
【参考文献】
・中川和明「天神信仰の地域的展開-江戸・東京の天満宮巡拝を例に-」 - 『日本宗教文化史研究』(第18巻2号 通巻36号、2014年11月)
【関連記事】
・江戸二十五天神 - よく言われるのに資料のない不思議な菅公巡拝、東京の代表的な天満宮
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
よく言われる「江戸二十五天神」は、そのものズバリの文献はない。江戸中後期から、特に「菅公九百年忌」、つまり享和2年(1802年)前後から明治期にかけて盛んに言われ始めた、菅原道真を御祭神とする天神・天満宮の巡拝の一覧と考えられるだろう。『霊神仏之記』を除けば、主に下記のものがある。
・東都御府内天満宮諸社(『菅丞相往来』)
・『武陽菅原詣』収録の天神
・東都七天神(『菅神御一代文章』)
・東都二十五天神(『卯花園漫録』)
・府内天神(『江戸拾葉』)
・御内府及び御内府近辺二十五天神(『天満宮御伝記略』)
・東京天満宮二十五社(『菅原大神千年大祭図会』)
およそ時代順。『霊神仏之記』は、このうち『卯花園漫録』『江戸拾葉』と並ぶ江戸後期の文献として、江戸の有力な天神・天満宮を25社抽出しようとする試みであり、江戸二十五天神の形成に寄与したものと考えられている。
江戸二十五天神の完成形と思われる御内府及び御内府近辺二十五天神、東京天満宮二十五社との重複も多くなっている。
NO.1 日本堤下 梅林寺 綱敷天満宮

[説明]道真の師の作と伝わる天神尊像
[住所]台東区三ノ輪1丁目27-3
[電話]03-3872-2611
NO.2 橋場神社地 北野神社

[説明]石浜神社の境内社
[住所]荒川区南千住3丁目28-58
[電話]03-3801-6425
NO.3 観音裏門菅原 現存せず

[説明]法善寺
[住所]台東区東上野6-17-3
[電話]-
NO.4 亀戸宰府 亀戸天神社

[説明]江戸三大天神、関東三大天神
[住所]江東区亀戸3丁目6番1号
[電話]03-3681-0010
NO.5 亀戸梅やし 現存せず

[説明]廃園前の亀戸梅屋敷
[住所]江東区亀戸3-50
[電話]-
NO.6 柳嶋はぎ寺 現存せず

[説明]龍眼寺
[住所]江東区亀戸3-34-2
[電話]-
NO.7萱場町薬師地 日枝神社日本橋摂社

[説明]山王日枝神社の摂社
[住所]中央区日本橋茅場町1丁目6-16
[電話]03-3666-3574
NO.8 浅草小揚町化用山 浄念寺の化用天神

[説明]-
[住所]台東区蔵前4-18-11
[電話]03-3851-1921
[電話]03-3851-1921
NO.9 山下五條相殿 五條天神社

[説明]ヤマトタケル創建の医薬祖神
[住所]台東区上野公園4-17
[電話]03-3823-2034
NO.10 飯田町中坂 築土神社

[説明]将門ゆかりの勝守が有名
[住所]千代田区九段北1丁目14-21
[電話]03-3261-3365
NO.11 小石川牛天神 牛天神北野神社

[説明]撫で牛を撫でると願い事が叶う
[住所]文京区春日1丁目5-2
[電話]03-3812-1862
NO.12 小石川小原町 現存せず

[説明]龍泉寺
[住所]文京区白山4-37-10
[電話]-
NO.13 巣鴨天神山 子安天満宮

[説明]菅原神社(豊島区)
[住所]豊島区北大塚1-7-3
[電話]-
NO.14 麹町平河 平河天満宮

[説明]江戸三大天神
[住所]千代田区平河町1丁目7-5
[電話]03-3264-3365
NO.15 湯島 湯島天満宮

[説明]江戸三大天神、関東三大天神
[住所]文京区湯島3丁目30番1号
[電話]03-3836-0753
NO.16 本郷真光寺店 櫻木神社

[説明]本郷真光寺の櫻木天神
[住所]文京区本郷4丁目3-1
[電話]03-3811-8535
NO.17 牛込よこ寺町 蛍雪天神

[説明]赤城神社の境内社
[住所]新宿区赤城元町1-10
[電話]03-3260-5071
NO.18 高田馬場下 北野神社

[説明]水稲荷神社の境内社
[住所]新宿区西早稲田3丁目5-43
[電話]03-3200-4621
NO.19 大久保 西向天神社

[説明]東大久保村の鎮守社
[住所]新宿区新宿6-21-1
[電話]03-3351-5875
NO.20 四谷鳴子町 成子天神社

[説明]新宿区内最大の富士塚
[住所]新宿区西新宿8丁目14−10
[電話]03-3368-6933
NO.21 増上寺中飯社 天満神社

[説明]芝大神宮に合祀
[住所]港区芝大門一丁目12番7号
[電話]03-3431-4802
NO.22 増上寺茅野天神 茅野天満宮

[説明]幸稲荷神社に合祀
[住所]港区芝公園3丁目5-27
[電話]03-3431-8281
NO.23 愛宕下長者弁天町 天神社

[説明]愛宕神社に合祀
[住所]港区愛宕1丁目5番3号
[電話]03-3431-0327
NO.24 品川大仏ヶ 現存せず

[説明]如来寺。品川区西大井に移転
[住所]港区高輪2-12-58
[電話]-
NO.25 白金樹木谷 現存せず

[説明]松久寺。鎌倉市に移転
[住所]港区高輪1-23-34付近
[電話]-
【参考文献】
・中川和明「天神信仰の地域的展開-江戸・東京の天満宮巡拝を例に-」 - 『日本宗教文化史研究』(第18巻2号 通巻36号、2014年11月)
【関連記事】
・江戸二十五天神 - よく言われるのに資料のない不思議な菅公巡拝、東京の代表的な天満宮
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント