奇祭「竹打ち」、「六郷のカマクラ行事」で知られる神仏習合のない古社
[住所]秋田県仙北郡美郷町六郷本道町19
[電話]0187-84-0300
秋田諏訪宮(あきたすわぐう)は、秋田県仙北郡美郷町六郷本道町にある神社。近代社格では県社、現在は神社本庁の別表神社。御祭神は諏訪大御神(すわおおみかみ)として、建御名方富命、八坂刀女命(八坂刀売神)を祀る。参拝すれば、御朱印を頂ける。
延暦21年(802年)、坂上田村麻呂の命により、信濃国から諏訪大神(諏訪大社の御分霊)を奉じて「拂田柵」を造営中の副将軍文室綿麻呂により柵の南に創建。
寛治元年(1087年)、後三年の役に参戦した信濃国諏訪大祝為仲が在陣中に当宮で祭祀を行う。凱旋に際して殿内に大祝像を祀り、また一男子を残して祀職となし、以後代々「諏訪(諏方)祝子」を称して宮司家となったという。
建久3年(1192年)、社殿を改築。至徳年間(1385年頃)、二階堂道晴(詳細不詳)が近隣数十村の総鎮守とする。相模国鎌倉の諏訪家から諏訪宗治が下向して第十一代祝子(宮司)となったと伝わる。
慶長9年(1604年)、佐竹義重により社殿などの造営を行ったとする棟札が現存している。享保8年(1723年)に現本殿を造営。文化7年(1810年)、横手城代戸村義通筆の「諏訪宮」の額を掲げる。
明治維新。当社は、神仏判然令以前から、寺院の支配を受けず、神社として独立しており、社家も一貫して神主の格式を保ち続けた、県内では稀な存在である。
明治2年(1869年)、羽後国総鎮守と称する。明治14年(1881年)に明治天皇東北巡幸の際の小休所となる。大正8年(1919年)に県社に列し、大正9年(1920年)現在の拝殿が造営される。
戦後、昭和28年(1953年)に別表神社に列し、昭和62年(1987年)に現社号を正式名称とする。
奇祭とも言われ、一般的には「竹打ち」と呼ばれる小正月(2月ごろ)の特殊神事である「六郷のカマクラ行事」が国の重要無形民俗文化財に指定されている。
例祭は8月24日。獅子舞(おしし)や神輿の巡行が行われる。
【ご利益】
生命の根源・生活の源を守る神。当該地域の総鎮守

【関連記事】
・重要無形民俗文化財「六郷のカマクラ行事」 - 歳神を迎え、害鳥を追う予祝と年占
・秋田県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・秋田県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・秋田県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、秋田県に鎮座している神社の一覧
[電話]0187-84-0300
秋田諏訪宮(あきたすわぐう)は、秋田県仙北郡美郷町六郷本道町にある神社。近代社格では県社、現在は神社本庁の別表神社。御祭神は諏訪大御神(すわおおみかみ)として、建御名方富命、八坂刀女命(八坂刀売神)を祀る。参拝すれば、御朱印を頂ける。
延暦21年(802年)、坂上田村麻呂の命により、信濃国から諏訪大神(諏訪大社の御分霊)を奉じて「拂田柵」を造営中の副将軍文室綿麻呂により柵の南に創建。
寛治元年(1087年)、後三年の役に参戦した信濃国諏訪大祝為仲が在陣中に当宮で祭祀を行う。凱旋に際して殿内に大祝像を祀り、また一男子を残して祀職となし、以後代々「諏訪(諏方)祝子」を称して宮司家となったという。
建久3年(1192年)、社殿を改築。至徳年間(1385年頃)、二階堂道晴(詳細不詳)が近隣数十村の総鎮守とする。相模国鎌倉の諏訪家から諏訪宗治が下向して第十一代祝子(宮司)となったと伝わる。
慶長9年(1604年)、佐竹義重により社殿などの造営を行ったとする棟札が現存している。享保8年(1723年)に現本殿を造営。文化7年(1810年)、横手城代戸村義通筆の「諏訪宮」の額を掲げる。
明治維新。当社は、神仏判然令以前から、寺院の支配を受けず、神社として独立しており、社家も一貫して神主の格式を保ち続けた、県内では稀な存在である。
明治2年(1869年)、羽後国総鎮守と称する。明治14年(1881年)に明治天皇東北巡幸の際の小休所となる。大正8年(1919年)に県社に列し、大正9年(1920年)現在の拝殿が造営される。
戦後、昭和28年(1953年)に別表神社に列し、昭和62年(1987年)に現社号を正式名称とする。
奇祭とも言われ、一般的には「竹打ち」と呼ばれる小正月(2月ごろ)の特殊神事である「六郷のカマクラ行事」が国の重要無形民俗文化財に指定されている。
例祭は8月24日。獅子舞(おしし)や神輿の巡行が行われる。
【ご利益】
生命の根源・生活の源を守る神。当該地域の総鎮守

【関連記事】
・重要無形民俗文化財「六郷のカマクラ行事」 - 歳神を迎え、害鳥を追う予祝と年占
・秋田県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・秋田県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・秋田県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、秋田県に鎮座している神社の一覧

コメント