読み:あんらくじはっかくさんじゅうのとう
員数:1基
種別:建造物の部 近世以前/寺院
時代:鎌倉後期 鎌倉後期年(1275-1332年)
重文:1898.12.28(明治31.12.28)
国宝:1952.03.29(昭和27.03.29)
都道府県:長野県
所在地:上田市大字別所
所有者:安楽寺
管理者:-
安楽寺の八角三重塔は、境内奥の山腹に建つ。昭和27年(1952年)3月29日に松本城とともに、長野県内の建造物として最初の国宝指定を受ける。
八角塔は京都法勝寺、奈良西大寺などに存在したが、戦乱などで失われ、日本に現存する近世以前の八角塔としては唯一のもの。
全高(頂上から礎石上端まで)18.75メートル。構造形式は八角三重塔婆、初重裳階付、こけら葺である。四重塔にも見えるが一番下の屋根はひさしに相当する裳階。
日本に現存する唯一の八角塔であるとともに、全体が禅宗様で造られた仏塔としても稀有の存在である。
組物(軒の出を支える構造材)を柱の上だけでなく柱間にも密に配する点(詰組)、軒裏の垂木を平行線状でなく放射状に配する点(扇垂木)、柱の根元に礎盤を置く点、頭貫(かしらぬき、柱頭を貫通してつなぐ水平材)の端に木鼻(彫り物)を施す点など、細部に至るまで禅宗様で造られている。
内部の天井の形式や八角の仏壇も他に類を見ない。内部には禅宗寺院には珍しく大日如来像が安置されている。
この塔の建立年代は、従来、漠然と鎌倉時代末-室町時代始め頃と考えられていたが、2004年奈良文化財研究所埋蔵文化財センター古環境研究室による年輪年代調査の結果、この三重塔の部材には正應2年(1289年)に伐採した木材が初重内部の蝦虹梁に使われていることが判明。
このことから当塔は13世紀末、1290年代に建築されたものと考えられ、1320年建築の功山寺仏殿を凌ぐ日本最古の禅宗様建築である可能性が高くなった。
2011年11月に屋根の葺き替えは60年ぶり、頭頂部金具の修理は100年ぶりとなる大規模な修復工事が行われた。
員数:1基
種別:建造物の部 近世以前/寺院
時代:鎌倉後期 鎌倉後期年(1275-1332年)
重文:1898.12.28(明治31.12.28)
国宝:1952.03.29(昭和27.03.29)
都道府県:長野県
所在地:上田市大字別所
所有者:安楽寺
管理者:-
安楽寺の八角三重塔は、境内奥の山腹に建つ。昭和27年(1952年)3月29日に松本城とともに、長野県内の建造物として最初の国宝指定を受ける。
八角塔は京都法勝寺、奈良西大寺などに存在したが、戦乱などで失われ、日本に現存する近世以前の八角塔としては唯一のもの。
全高(頂上から礎石上端まで)18.75メートル。構造形式は八角三重塔婆、初重裳階付、こけら葺である。四重塔にも見えるが一番下の屋根はひさしに相当する裳階。
日本に現存する唯一の八角塔であるとともに、全体が禅宗様で造られた仏塔としても稀有の存在である。
組物(軒の出を支える構造材)を柱の上だけでなく柱間にも密に配する点(詰組)、軒裏の垂木を平行線状でなく放射状に配する点(扇垂木)、柱の根元に礎盤を置く点、頭貫(かしらぬき、柱頭を貫通してつなぐ水平材)の端に木鼻(彫り物)を施す点など、細部に至るまで禅宗様で造られている。
内部の天井の形式や八角の仏壇も他に類を見ない。内部には禅宗寺院には珍しく大日如来像が安置されている。
この塔の建立年代は、従来、漠然と鎌倉時代末-室町時代始め頃と考えられていたが、2004年奈良文化財研究所埋蔵文化財センター古環境研究室による年輪年代調査の結果、この三重塔の部材には正應2年(1289年)に伐採した木材が初重内部の蝦虹梁に使われていることが判明。
このことから当塔は13世紀末、1290年代に建築されたものと考えられ、1320年建築の功山寺仏殿を凌ぐ日本最古の禅宗様建築である可能性が高くなった。
2011年11月に屋根の葺き替えは60年ぶり、頭頂部金具の修理は100年ぶりとなる大規模な修復工事が行われた。
コメント