宮崎県の重要無形民俗文化財
国の重要無形民俗文化財に指定されているもののうち、所在している都道府県が宮崎県のものの一覧を表示している。

五ケ瀬の荒踊

重要無形民俗文化財「五ケ瀬の荒踊」 - 宮崎県、戦国時代に始まった、大規模な風流踊り
[指定日]1987.01.08(昭和62.01.08)
[種 別]民俗芸能風流
[所在地]西臼杵郡五ヶ瀬町の三ヶ所神社、中登神社、坂本城址
[公開日]毎年9月29日(三ヶ所神社)、30日(中登神社と坂本城址)

高原の神舞

重要無形民俗文化財「高原の神舞」 - 他に例を見ない、剣先を握り振り回すなど勇壮な神楽
[指定日]2010.03.11(平成22.03.11)
[種 別]民俗芸能神楽
[所在地]西諸県郡高原町の狭野地区と祓川地区
[公開日](狭野)毎年12月第1土・日曜日、(祓川)毎年12月第2土・日曜日

高千穂の夜神楽

重要無形民俗文化財「高千穂の夜神楽」 - 冬季の代表的な風物詩、現在は通年参観可能
[指定日]1978.05.22(昭和53.05.22)
[種 別]民俗芸能神楽
[所在地]西臼杵郡高千穂町
[公開日]通年(11月3日は天岩戸神社、11月22・23日は高千穂神社など)

山之口の文弥人形

重要無形民俗文化財「山之口の文弥人形」 - 地域色、独自の改良なされる人形芝居の古態
[指定日]1995.12.26(平成7.12.26)
[種 別]民俗芸能渡来芸・舞台芸
[所在地]都城市山之口地区
[公開日]山之口麓文弥節 人形浄瑠璃資料館(3・6・9・11月の第3日曜14時から)

椎葉神楽

重要無形民俗文化財「椎葉神楽」 - 秘境に脈々と継承された、神仏混淆を色濃く残す神楽
[指定日]1991.02.21(平成3.02.21)
[種 別]民俗芸能神楽
[所在地]臼杵郡椎葉村
[公開日]毎年11月、12月の間、各地神社の大祭など

米良神楽

重要無形民俗文化財「米良神楽」 - 焼畑耕作と関連する狩法神事に特徴のある採物神楽
[指定日]1977.05.17(昭和52.05.17)
[種 別]民俗芸能神楽
[所在地]銀鏡神社(西都市銀鏡地区)
[公開日]銀鏡神社の大祭(毎年12月12-16日)

【関連記事】
念仏踊り - 念仏と踊りの日本伝統芸能、念仏を唱えながら踊るのは踊念仏、空也・一遍
宮崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮崎県に鎮座している神社の一覧
都道府県別の、国の重要無形民俗文化財 - 本サイト掲載の重要無形民俗文化財を整理

北海道 - 北海道 
東 北 - 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 
関 東 - 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 
中 部 - 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 
近 畿 - 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 
中 国 - 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 
四 国 - 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 
九 州 - 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 
沖 縄 - 沖縄県