![三重県の重要無形民俗文化財](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/b/9/b9677360.jpg)
安乗の人形芝居
![重要無形民俗文化財「安乗の人形芝居」 - 400年の伝統がある九鬼嘉隆が発祥?](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/4/3/43a518f9.jpg)
[指定日]1980.01.28(昭和55.01.28)
[種 別]民俗芸能、渡来芸・舞台芸
[所在地]安乗神社(志摩市阿児町)
[公開日]毎年9月15日、16日
伊勢太神楽
![重要無形民俗文化財「伊勢太神楽」 - 桑名の増田神社の祭礼で奉納される獅子神楽](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/5/4/54372ac8.jpg)
[指定日]1981.01.21(昭和56.01.21)
[種 別]民俗芸能、神楽
[所在地]増田神社(桑名市太夫町)
[公開日]毎年12月23日など
磯部の御神田
![重要無形民俗文化財「磯部の御神田」 - 伊勢の神宮、伊雑宮の伝承に基づく神事](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/d/f/df003b44.jpg)
[指定日]1990.03.29(平成2.03.29)
[種 別]民俗芸能、田楽
[所在地]伊雑宮(志摩市磯部町)
[公開日]毎年6月24日
桑名石取祭の祭車行事
![重要無形民俗文化財「桑名石取祭の祭車行事」 - 石取という行事から祭礼へ展開](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/e/4/e4217fc0.jpg)
[指定日]2007.03.07(平成19.03.07)
[種 別]風俗慣習、祭礼(信仰)
[所在地]桑名宗社(桑名市)
[公開日]毎年8月第1日曜日とその前日の土曜日
御頭神事
![重要無形民俗文化財「御頭神事」 - 伊勢市の高向大社、スサノヲのオロチ退治](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/4/8/48c2c612.jpg)
[指定日]1977.05.17(昭和52.05.17)
[種 別]民俗芸能、神楽
[所在地]高向大社(伊勢市)
[公開日]毎年2月11日
志摩加茂五郷の盆祭行事
![重要無形民俗文化財「志摩加茂五郷の盆祭行事」 - 年齢階梯制で厳格に伝承される](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/2/f/2f56f443.jpg)
[指定日]1987.12.28(昭和62.12.28)
[種 別]風俗慣習、年中行事、念仏踊り
[所在地]鳥羽市加茂五郷
[公開日]毎年8月14日、15日
上野天神祭のダンジリ行事
![重要無形民俗文化財「上野天神祭のダンジリ行事」 - 印、ダンジリ、鬼が町を巡行](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/a/d/ad79f1b5.jpg)
[指定日]2002.02.12(平成14.02.12)
[種 別]風俗慣習、祭礼(信仰)
[所在地]菅原神社(伊賀市)
[公開日]毎年10月23日-25日
鳥出神社の鯨船行事
![重要無形民俗文化財「鳥出神社の鯨船行事」 - 鯨突きが象徴する豊かな生活を祈念](https://livedoor.blogimg.jp/buccyake_kojiki/imgs/7/d/7d76f667.jpg)
[指定日]1997.12.15(平成9.12.15)
[種 別]風俗慣習、祭礼(信仰)
[所在地]鳥出神社(四日市市富田地区)
[公開日]毎年8月14日、15日
【関連記事】
・念仏踊り - 念仏と踊りの日本伝統芸能、念仏を唱えながら踊るのは踊念仏、空也・一遍
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
・都道府県別の、国の重要無形民俗文化財 - 本サイト掲載の重要無形民俗文化財を整理
北海道 - 北海道
東 北 - 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関 東 - 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
中 部 - 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
近 畿 - 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中 国 - 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四 国 - 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九 州 - 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖 縄 - 沖縄県
コメント