山形県の重要無形民俗文化財
国の重要無形民俗文化財に指定されているもののうち、所在している都道府県が山形県のものの一覧を表示している。

黒川能

重要無形民俗文化財「黒川能」 - きわめて民俗的色彩の濃い要素を示す能楽
[指定日]1976.05.04(昭和51.05.04)
[種 別]民俗芸能渡来芸・舞台芸
[所在地]春日神社(東田川郡櫛引町黒川)
[公開日]2月1日、2日

松例祭の大松明行事

重要無形民俗文化財「松例祭の大松明行事」 - 羽黒修験の冬の峰の結願の行事、鶴岡市
[指定日]2014.03.10(平成26.03.10)
[種 別]風俗慣習祭礼(信仰)
[所在地]出羽三山神社(鶴岡市)
[公開日]毎年12月31日、1月1日

新庄まつりの山車行事

重要無形民俗文化財「新庄まつりの山車行事」 - 天満神社の神輿に供奉して巡行、山形
[指定日]2009.03.11(平成21.03.11)
[種 別]風俗慣習祭礼(信仰)
[所在地]天満神社(新庄市)
[公開日]毎年8月24-26日

杉沢比山

重要無形民俗文化財「杉沢比山」 - 能楽大成前のいろいろな要素を含む神楽、山形県
[指定日]1978.05.22(昭和53.05.22)
[種 別]民俗芸能神楽
[所在地]熊野神社(飽海郡遊佐町杉沢)
[公開日]毎年8月6日、8月15日、8月20日

遊佐の小正月行事

重要無形民俗文化財「遊佐の小正月行事」 - 来訪神アマハゲ、組み合わせに特徴(山形)
[指定日]1999.12.21(平成11.12.21)
[種 別]風俗慣習年中行事
[所在地]遊佐町女鹿、滝ノ浦、鳥崎
[公開日]毎年1月1日(滝ノ浦)、3日(女鹿)、6日(鳥崎)

林家舞楽

重要無形民俗文化財「林家舞楽」 - 谷地八幡宮の神職家に伝承されている舞楽、山形県
[指定日]1981.01.21(昭和56.01.21)
[種 別]民俗芸能渡来芸・舞台芸
[所在地]谷地八幡宮(西村山郡河北町谷地)
[公開日]9月14日・15日(谷地八幡宮)、5月5日(慈恩寺)

【関連記事】
山形県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山形県に鎮座している神社の一覧
都道府県別の、国の重要無形民俗文化財 - 本サイト掲載の重要無形民俗文化財を整理

北海道 - 北海道 
東 北 - 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 
関 東 - 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 
中 部 - 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 
近 畿 - 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 
中 国 - 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 
四 国 - 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 
九 州 - 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 
沖 縄 - 沖縄県