どんたく、祇園山笠、おくんちで知られる福岡祭りの拠点
[住所]福岡県福岡市博多区上川端町1−41
[電話]092-291-2951
櫛田神社(福岡市)(くしだじんじゃ)は、福岡県福岡市 博多区にある神社。近代社格では県社、現在は神社本庁の別表神社。5月の博多どんたく、7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどで知られる。参拝すれば、御朱印を頂ける。祇園山笠をあしらった、オリジナルの御朱印帳がある。
御祭神は正殿に大幡大神(櫛田大神)、左殿に天照皇大神、右殿に素盞嗚大神(祇園大神)の三柱。当社以外にも日本全国にいくつかの櫛田神社があるが、それらが櫛名田姫を主祭神とする神社であるのに対し、当社では櫛名田姫は祀られていない。
大幡大神(大幡主命)は伊勢国松坂の櫛田神社から勧請した神とされている。別名を大若子命といい、天御中主神の19世の子孫で、北陸地方で怪物を退治したとされる。
なお、大幡神を主祭神とする神社は佐渡市にあり、櫛名田姫を主祭神とする神社五社のうち五社とも北陸地方にある。
社伝では、天平宝字元年(757年)、松阪にあった櫛田神社を勧請したのに始まるとされ、松坂の櫛田神社の御祭神の大幡主神が天照大神に仕える一族の神であったことから、天照大神も一緒に勧請されたと伝えられる。
天慶4年(941年)、小野好古が藤原純友の乱を鎮めるために京都の八坂神社に祈願し、平定した後に当社に素盞嗚神を勧請したと伝えられる。
平安時代末期、平清盛が所領の肥前国神埼の櫛田神社(櫛田宮)を、日宋貿易の拠点とした博多に勧請したものであるとする説もある。しかし、それは同市早良区の同名神社のことであるともいう。
戦国時代に荒廃したが、天正15年(1587年)、豊臣秀吉によって博多が復興される特に現在の社殿が造営された。
明治元年(1868年)の神仏分離令より前の江戸時代までは東長寺に属する神護寺が当社を管理していた。明治24年(1891年)に県社に列した。
境内には、通例祭り期間中にしか見ることができない博多祇園山笠の飾り山が、歴史を伝えるためとして常設されている。
また、境内の入り口付近には「櫛田の銀杏」とよばれる樹齢約1000年の銀杏の木がそびえる。「博多祝い歌」にも謡われ、県の天然記念物に指定されている。
節分前後には巨大なお多福門が設置されることでも知られる。お多福門の発祥地とも。博多ふ頭には浜宮がある。
博多どんたくは動員数で国内最大級の祭。博多祇園山笠は「博多祇園山笠行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。博多おくんちは、長崎くんち(長崎県長崎市)や唐津くんち(佐賀県唐津市)と並ぶ日本三大くんち。
【ご利益】
商売繁盛、不老長寿の“お櫛田さま”(公式HP)
【関連記事】
・重要無形民俗文化財「博多祇園山笠行事」 - 九州北部における山笠の神幸行事の典型例
・お多福門が設置される神社 - 年明けから節分までの主に九州の代名詞、設置期間は?
・『日本の神社全国版(117) 2016年 5/10 号 [雑誌]』 - 福岡県、水天宮・櫛田神社・風浪宮
・福岡県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・福岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]092-291-2951
櫛田神社(福岡市)(くしだじんじゃ)は、福岡県福岡市 博多区にある神社。近代社格では県社、現在は神社本庁の別表神社。5月の博多どんたく、7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどで知られる。参拝すれば、御朱印を頂ける。祇園山笠をあしらった、オリジナルの御朱印帳がある。
御祭神は正殿に大幡大神(櫛田大神)、左殿に天照皇大神、右殿に素盞嗚大神(祇園大神)の三柱。当社以外にも日本全国にいくつかの櫛田神社があるが、それらが櫛名田姫を主祭神とする神社であるのに対し、当社では櫛名田姫は祀られていない。
大幡大神(大幡主命)は伊勢国松坂の櫛田神社から勧請した神とされている。別名を大若子命といい、天御中主神の19世の子孫で、北陸地方で怪物を退治したとされる。
なお、大幡神を主祭神とする神社は佐渡市にあり、櫛名田姫を主祭神とする神社五社のうち五社とも北陸地方にある。
社伝では、天平宝字元年(757年)、松阪にあった櫛田神社を勧請したのに始まるとされ、松坂の櫛田神社の御祭神の大幡主神が天照大神に仕える一族の神であったことから、天照大神も一緒に勧請されたと伝えられる。
天慶4年(941年)、小野好古が藤原純友の乱を鎮めるために京都の八坂神社に祈願し、平定した後に当社に素盞嗚神を勧請したと伝えられる。
平安時代末期、平清盛が所領の肥前国神埼の櫛田神社(櫛田宮)を、日宋貿易の拠点とした博多に勧請したものであるとする説もある。しかし、それは同市早良区の同名神社のことであるともいう。
戦国時代に荒廃したが、天正15年(1587年)、豊臣秀吉によって博多が復興される特に現在の社殿が造営された。
明治元年(1868年)の神仏分離令より前の江戸時代までは東長寺に属する神護寺が当社を管理していた。明治24年(1891年)に県社に列した。
境内には、通例祭り期間中にしか見ることができない博多祇園山笠の飾り山が、歴史を伝えるためとして常設されている。
また、境内の入り口付近には「櫛田の銀杏」とよばれる樹齢約1000年の銀杏の木がそびえる。「博多祝い歌」にも謡われ、県の天然記念物に指定されている。
節分前後には巨大なお多福門が設置されることでも知られる。お多福門の発祥地とも。博多ふ頭には浜宮がある。
博多どんたくは動員数で国内最大級の祭。博多祇園山笠は「博多祇園山笠行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。博多おくんちは、長崎くんち(長崎県長崎市)や唐津くんち(佐賀県唐津市)と並ぶ日本三大くんち。
【ご利益】
商売繁盛、不老長寿の“お櫛田さま”(公式HP)
【関連記事】
・重要無形民俗文化財「博多祇園山笠行事」 - 九州北部における山笠の神幸行事の典型例
・お多福門が設置される神社 - 年明けから節分までの主に九州の代名詞、設置期間は?
・『日本の神社全国版(117) 2016年 5/10 号 [雑誌]』 - 福岡県、水天宮・櫛田神社・風浪宮
・福岡県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・福岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
コメント