東京板橋区内最古の天神、1000年を超える「田遊び」の伝統を今に伝える
[住所]東京都板橋区徳丸6-34-3
[電話]03-3932-0668
徳丸北野神社(きたのじんじゃ)は、東京都板橋区徳丸にある神社。近代社格では村社。正式には北野神社のみか。徳丸天神とも。参拝すれば、御朱印を頂ける。
東京の天神さま32社の一社。田遊びが有名で、「板橋の田遊び」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
当社が所蔵する社宝『天神宮紀』によれば、正暦年間(990年-994年)に、この地に疫病が流行し、里人など大勢の者がこの病により暴死した。
この時、里人の一人徳麿(とくまろ)の夢に大神が現れ、当地にある梅の古木に祈願するようお告げがあった。お告げの通り梅の古木に祈願したところ疫病は去った。
そこで、梅はまさしく聖廟天神の珍愛されたことから、山城国北野天満宮より御分霊を勧請し、当地に祠を設けて、天満宮と号した。
長徳元年(995年)正月11日に御幣帛を捧げ、大前に田夫の業を以て俳優(わざおぎ)となし、神威を安んじ奉った。
この田夫の業が「田阿曽美祭」の起源で、現在の田遊びであり、当社では創建以来一年も休まず続けられているという。
板橋区内最古の天神であり、地名の徳丸は創祀に関わった里人の徳麿にちなむ。御祭神は正一位太政大臣 菅原朝臣道真公。創建は長徳元年とする。相殿に天照大御神、猿田彦尊、保食命を祀る。
宝永7年(1710年)12月14日、吉田家より大野政武祇官許状を申し受け、今日に伝襲する。
江戸時代は天神社または天満宮の社号であったが、明治3年5月4日付で「北野神社」の改号届を提出し、同6年に許可された。
しかし一之鳥居の石額に、「北野神社 享和三年当村若者中」と見られるところから、江戸期にもこの社号を用いたことがあったようだ。
境内社に須賀神社、稲荷神社、杵築神社、天祖神社、石上神社、三峯神社、浅間神社、水神宮、天王神社、三山神社がある。
例大祭は2月11日、田遊びが行われる。「板橋の田遊び」は当社と、赤塚諏訪神社の田遊びの総称。他に、毎年5月5日には獅子舞や四ツ竹踊りが奉納され、悪疫の退散と子供の無事生長が祈願される。
【ご利益】
合格・病気平癒・祓の守護神(公式HP)

【関連記事】
・東京の天神さま32社 - 東京梅風会の会員、リアルタイムの天神信仰の拠点、有力天満宮
・重要無形民俗文化財「板橋の田遊び」 - 東京に残る、田遊びの一典型を示す民俗芸能
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]03-3932-0668
徳丸北野神社(きたのじんじゃ)は、東京都板橋区徳丸にある神社。近代社格では村社。正式には北野神社のみか。徳丸天神とも。参拝すれば、御朱印を頂ける。
東京の天神さま32社の一社。田遊びが有名で、「板橋の田遊び」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
当社が所蔵する社宝『天神宮紀』によれば、正暦年間(990年-994年)に、この地に疫病が流行し、里人など大勢の者がこの病により暴死した。
この時、里人の一人徳麿(とくまろ)の夢に大神が現れ、当地にある梅の古木に祈願するようお告げがあった。お告げの通り梅の古木に祈願したところ疫病は去った。
そこで、梅はまさしく聖廟天神の珍愛されたことから、山城国北野天満宮より御分霊を勧請し、当地に祠を設けて、天満宮と号した。
長徳元年(995年)正月11日に御幣帛を捧げ、大前に田夫の業を以て俳優(わざおぎ)となし、神威を安んじ奉った。
この田夫の業が「田阿曽美祭」の起源で、現在の田遊びであり、当社では創建以来一年も休まず続けられているという。
板橋区内最古の天神であり、地名の徳丸は創祀に関わった里人の徳麿にちなむ。御祭神は正一位太政大臣 菅原朝臣道真公。創建は長徳元年とする。相殿に天照大御神、猿田彦尊、保食命を祀る。
宝永7年(1710年)12月14日、吉田家より大野政武祇官許状を申し受け、今日に伝襲する。
江戸時代は天神社または天満宮の社号であったが、明治3年5月4日付で「北野神社」の改号届を提出し、同6年に許可された。
しかし一之鳥居の石額に、「北野神社 享和三年当村若者中」と見られるところから、江戸期にもこの社号を用いたことがあったようだ。
境内社に須賀神社、稲荷神社、杵築神社、天祖神社、石上神社、三峯神社、浅間神社、水神宮、天王神社、三山神社がある。
例大祭は2月11日、田遊びが行われる。「板橋の田遊び」は当社と、赤塚諏訪神社の田遊びの総称。他に、毎年5月5日には獅子舞や四ツ竹踊りが奉納され、悪疫の退散と子供の無事生長が祈願される。
【ご利益】
合格・病気平癒・祓の守護神(公式HP)

【関連記事】
・東京の天神さま32社 - 東京梅風会の会員、リアルタイムの天神信仰の拠点、有力天満宮
・重要無形民俗文化財「板橋の田遊び」 - 東京に残る、田遊びの一典型を示す民俗芸能
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧

コメント