読み:いつくしまじんじゃせっしゃまろうどじんじゃほんでん、へいでん、はいでんとはらいでん
員数:2棟
種別:建造物の部 近世以前/神社
時代:鎌倉前期 仁治2年(1241年)
重文:1899.04.05(明治32.04.05)
国宝:1952.03.29(昭和27.03.29)
都道府県:広島県
所在地:廿日市市宮島町
所有者:厳島神社
管理者:-
厳島神社の摂社客神社は、本社と同様に本殿・幣殿・拝殿・祓殿からなるが、規模は本社より小さい。
客神社本殿は、両流造、檜皮葺で、桁行五間、梁間四間。拝殿は入母屋造、桁行九間、梁間三間で、これらの間を方一間、両下造の幣殿で連結する。
祓殿は入母屋造、妻入で、桁行四間、梁間三間である。本社では廻廊は祓殿の側面に取り付くが、客神社では廻廊は祓殿と拝殿の間を通っている。
また、客神社では本社の平舞台にあたる板敷の施設がなく、祓殿は直接海に面している。
客神社の本殿と拝殿は、本社の本殿・拝殿と異なって桁行柱間が奇数であり、中央の柱間を広く取り、左右対称形の通常の平面形式である。
本殿の正面柱間の中備は、本社本殿と異なり、五間とも蟇股とする。拝殿は、本社拝殿と異なって、内部の身舎部分の柱を一部省略して内部空間を広く取っており、本社拝殿のように前後に二つの化粧屋根裏を作る形ではなく、梁間二間分を一つの化粧屋根裏としている。
厳島神社全体として、世界文化遺産「厳島神社」に登録されている。本件の他に、本社本殿・幣殿・拝殿、本社祓殿、東西廻廊の計6棟が国宝に指定されている。

【関連記事】
・厳島神社 - 海中に立つ大鳥居が映える世界遺産、宗像三女神を祀る安芸国一宮
・社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社
員数:2棟
種別:建造物の部 近世以前/神社
時代:鎌倉前期 仁治2年(1241年)
重文:1899.04.05(明治32.04.05)
国宝:1952.03.29(昭和27.03.29)
都道府県:広島県
所在地:廿日市市宮島町
所有者:厳島神社
管理者:-
厳島神社の摂社客神社は、本社と同様に本殿・幣殿・拝殿・祓殿からなるが、規模は本社より小さい。
客神社本殿は、両流造、檜皮葺で、桁行五間、梁間四間。拝殿は入母屋造、桁行九間、梁間三間で、これらの間を方一間、両下造の幣殿で連結する。
祓殿は入母屋造、妻入で、桁行四間、梁間三間である。本社では廻廊は祓殿の側面に取り付くが、客神社では廻廊は祓殿と拝殿の間を通っている。
また、客神社では本社の平舞台にあたる板敷の施設がなく、祓殿は直接海に面している。
客神社の本殿と拝殿は、本社の本殿・拝殿と異なって桁行柱間が奇数であり、中央の柱間を広く取り、左右対称形の通常の平面形式である。
本殿の正面柱間の中備は、本社本殿と異なり、五間とも蟇股とする。拝殿は、本社拝殿と異なって、内部の身舎部分の柱を一部省略して内部空間を広く取っており、本社拝殿のように前後に二つの化粧屋根裏を作る形ではなく、梁間二間分を一つの化粧屋根裏としている。
厳島神社全体として、世界文化遺産「厳島神社」に登録されている。本件の他に、本社本殿・幣殿・拝殿、本社祓殿、東西廻廊の計6棟が国宝に指定されている。

【関連記事】
・厳島神社 - 海中に立つ大鳥居が映える世界遺産、宗像三女神を祀る安芸国一宮
・社殿が国宝に指定されている神社 - 日本広しといえどもわずかに27社しかない超レア神社
コメント